ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

ミニノートPCとは?

2008-10-18 17:52:18 | デジタルニュース
●ミニノートPCとは?
ミニノートPCとは、ASUSが2007年に発表したEee PCにより開拓されたノートパソコンの新ジャンルだ。10万円を切る低価格を実現しながら電子メールやインターネットを十分に楽しめるほどのパフォーマンスを備えており、パワーユーザーの中には2台目、3台目のパソコンとして購入する人も多い。

ミニノートPCの価格を秋葉原の店頭で調べてみると、大手家電量販店では通信カードとの同時購入により100円、パソコン専門店ではEee PC単体で2万円台という信じられない価格で販売されている。こうした低価格を実現できた秘密はプロセッサーに「Atom」を採用した点にある。


ASUSのミニノートPC「Eee PC 901-X」 AcerのミニノートPC「Aspire One」

●低価格なミニノートPCを支える「Atom」
Atomとは、ノートパソコンやモバイル端末向けに開発されたインテル社のプロセッサーブランド名だ。何を隠そう、Atomが存在しなければ、今日のミニノートPCは存在しなかったといっても過言ではない。

ノートパソコンは持ち歩くというコンセプトから限られた筐体の中にパソコンの性能を盛り込まなければならず、Atomが登場する以前はデスクトップパソコンに比べて高価な小型のパーツで構成されていた。

Atom はこれまでノートパソコンに多く搭載されていたCore 2 Duo プロセッサーに比べて低価格で製造できるうえ、同プロセッサーの命令セットと互換性も維持している。さらにCore 2 Duo プロセッサーの熱設計電力(TDP)は最大35W(ワット)であるに対して、AtomのTDPは0.6~2.5W程度と圧倒的に優れた省電力設計となっている。
メーカーはAtomを使用するだけで、低価格で高性能、低消費電力のノートパソコンを作ることができる訳だ。


■ノートパソコンのストレージ
ノートパソコンを構成するパーツで忘れてならないパーツがデータを記憶するためのパーツとなるストレージだ。デスクトップパソコンにはストレージにハードディスクを採用している製品が圧倒的に多いが、ノートパソコンにはハードディスクのほかにSSDを搭載する製品も珍しくない。これにはそれなりの理由がある。

●SSD
SSD とは「Solid State Drive」の略称で不揮発性メモリーを用いたストレージのことだ。身近な例をあげると、USBフラッシュメモリーもSSDと同じ不揮発性メモリーを採用している。不揮発メモリーは揮発性メモリーとは異なり、パソコンの電源を切った場合でもメモリーに記憶したデーターが消えることはない。

SSDの利点はいくつかあるが、もっとも注目すべき点はハードディスクのようにモーターを使用しないために衝撃に強い点にある。持ち運びが多いノートパソコンのストレージに向いている訳だ。

逆にハードディスクに劣る点は、コストは高く、ディスク容量が小さいことだ。120Gバイトを超える大容量のストレージはまだ一般に出回っていないこともあり、大容量のストレージが必要な場合は必然的にハードディスクを選択することになる。

●ハードディスク
ノートパソコンに使用されるハードディスクは主に2.5インチのハードディスクであるが、ミニノートPCには1.8インチのハードディスクを使用する製品も多い。

1.8インチのハードディスクは2.5インチに比べてサイズが小さいので、、本体サイズが限られるミニノートPCでの使用に向いているという訳だ。


■ミニノートPCが抱える課題
ミニノートPCは低価格が最大のウリなので、高価な3次元の高精細なグラフィックスユニットは搭載できないためオンラインゲームや高速処理を必要とする用途には向かない。日本エイサーがあえて「ネットブック」と呼んでいるのは、そのあたりのパフォーマンスを考慮してのことだ。
・ネットの世界と“ひとつ”になる!EeePC対抗ミニノート「Aspire One」内覧会レポート - ITライフハック

とはいえ、早くも次世代のAtomはCPUコアが2つになるとの情報もあり、技術の進歩とともにミニノートPCのパフォーマンスも向上していくことは間違いはないだろう。
近い将来、オンライン3Dゲームも楽しめるミニノートPCの誕生も夢ではないのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに低価格ノートパソコン「EeePC」が約3万円で販売開始

2008-10-18 15:57:44 | デジタルニュース
今年の1月に発売されて以来、爆発的な人気を誇った低価格ノートパソコン「EeePC」のAtomプロセッサ搭載モデルが約3万円で販売されていることが明らかになりました。

5万円台で販売されている他社製低価格ノートパソコンよりも圧倒的に安価なモデルとなりますが、いったいどのような内容なのでしょうか。
EEE

ASUSの「EeePC900A」というモデルがアメリカの通販サイト「BestBuy」で299ドル(約3万200円)で販売されるようになったそうです。

「EeePC900A」はIntelのAtomプロセッサ N270(1.6GHz)と1GBメモリ、4GBのSSD、1024×600の8.9インチ液晶を搭載しており、OSはLinuxを採用。無線LANやマルチカードリーダーを採用したモデルとなっています。

日本でも同等の価格で発売されるかどうかは分かりませんが、モバイル回線契約やプロバイダ加入をせずとも3万円程度でノートパソコンを購入できるというのは素晴らしいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコンメーカー各社、液晶ディスプレイにタッチパネルを採用へ

2008-10-18 15:51:05 | デジタルニュース
Appleの「iPhone」や「iPod touch」がタッチパネルを採用することで、新たなユーザーインターフェースを提案したことは記憶に新しいですが、ノートパソコンメーカー各社も液晶ディスプレイにタッチパネルを採用する意向であるそうです。

pc

HP(ヒューレット・パッカード)が年末にタッチパネルを採用したノートパソコンを発売するつもりであるそうです。

そして「Windows Vista」の後継OSとして2010年初頭に登場することが予定されている新OS「Windows 7」にはマルチタッチインターフェースが導入されるため、ノートパソコンメーカー各社は液晶ディスプレイにタッチパネルを採用することに前向きになっているとのこと。

また、HPだけでなくASUSも「EeePC」をはじめとした自社ブランドのノートパソコンにタッチパネルを採用したモデルを発売することを計画していますが、タッチパネルを採用したノートパソコンが主流となるのはまだまだ先になるのではないかとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする