意・念・気
意と念と気ところで、その「心」を、そのはたらきの上から、つぎのように
分類している。
意・念・気
である。
意とは、意志、というように、心が一定の方向に向かって動いている状態をさ
す。
念とは、意の動きが集申し高まって、ひとつの力を持つに至った状態で、念
力、という名がこれをよく表現している。
気とは、念がある方向に向かって身体の申を流れていく状態である。ただし、
この気」には、意識的につくり出されたものと、無意識的・生理的に、自然に
身体の中を流れているものと、二種類ある。たとえば、「元気だ」というような
言葉で表現されるものである。そこで、見方によっては、気を集中したものが念
なのだ、ということもできるであろう。もともと、心というひとつのものを分け
て考えているのであるから、そこのところはどうともいえるわけである。
ここでは、便宜上このように分類して、「気」という場合は主として意識的に
つくり出されたものをいっていると考えていただきたい。
心をどのように使うのか
さて、それでは、その「心」をいったいどのように使うのであろうか?
心とは元来、この上なくとらえがたいものである。コロコロとつねに動いてと
どまらぬところから、これを約めてご』ころ”ということになったのだといわれ
るくらい、それは把握しがたいものである。いったいどうやって、これを思うと
おりに駆使するのか?
ひとつ、方法があるのである。
なにか?
心.
心と呼吸とは、非常に密接な関係がある。
心の状態がそのまま呼吸にあらわれ、呼吸の状態がそのまま心を映し出す。心
が静まれば、呼吸も静まり、呼吸を静めれば心も静まる。
心と呼吸は一体なのだ。
そこI、呼吸をコントロールすることにより、心をコントロールするとい
う、高度のテクニックを使うのである。ここからスタートして、しだいに熟達
し、ついには自分の思うように心を使うことができるようになるのである。
いや、それだけではない。一歩進んで、体(筋肉)をも、思うとおりに使いこ
なすことができるようになるのである。というのは、呼吸は心と一体であるが、
それだけではなく、体とも一体であるからだ。修行が進むと、今度は、呼吸と心
が。体になって、心が描くイメージどおり、不随意筋をも動かすようになるので
ある
意と念と気ところで、その「心」を、そのはたらきの上から、つぎのように
分類している。
意・念・気
である。
意とは、意志、というように、心が一定の方向に向かって動いている状態をさ
す。
念とは、意の動きが集申し高まって、ひとつの力を持つに至った状態で、念
力、という名がこれをよく表現している。
気とは、念がある方向に向かって身体の申を流れていく状態である。ただし、
この気」には、意識的につくり出されたものと、無意識的・生理的に、自然に
身体の中を流れているものと、二種類ある。たとえば、「元気だ」というような
言葉で表現されるものである。そこで、見方によっては、気を集中したものが念
なのだ、ということもできるであろう。もともと、心というひとつのものを分け
て考えているのであるから、そこのところはどうともいえるわけである。
ここでは、便宜上このように分類して、「気」という場合は主として意識的に
つくり出されたものをいっていると考えていただきたい。
心をどのように使うのか
さて、それでは、その「心」をいったいどのように使うのであろうか?
心とは元来、この上なくとらえがたいものである。コロコロとつねに動いてと
どまらぬところから、これを約めてご』ころ”ということになったのだといわれ
るくらい、それは把握しがたいものである。いったいどうやって、これを思うと
おりに駆使するのか?
ひとつ、方法があるのである。
なにか?
心.
心と呼吸とは、非常に密接な関係がある。
心の状態がそのまま呼吸にあらわれ、呼吸の状態がそのまま心を映し出す。心
が静まれば、呼吸も静まり、呼吸を静めれば心も静まる。
心と呼吸は一体なのだ。
そこI、呼吸をコントロールすることにより、心をコントロールするとい
う、高度のテクニックを使うのである。ここからスタートして、しだいに熟達
し、ついには自分の思うように心を使うことができるようになるのである。
いや、それだけではない。一歩進んで、体(筋肉)をも、思うとおりに使いこ
なすことができるようになるのである。というのは、呼吸は心と一体であるが、
それだけではなく、体とも一体であるからだ。修行が進むと、今度は、呼吸と心
が。体になって、心が描くイメージどおり、不随意筋をも動かすようになるので
ある