今日は二十四節気の一つで、冷たい露が野草につく頃とされる「寒露」です。
そう言えば昨日は高尾山山頂で、老夫婦が濡れた汗が冷えて寒いと言って
ザックから上着を取り出していた。いつの間にかそんな時期になったな~。
そうか、もう寒露か!高尾の写真を整理しながら ≪高尾山の歌≫ ←を聞く。
南無飯綱大権現 (ここら先は薬王院への聖域に入る。左男道、右女道)

金運パワースポット
八大龍王像(笊にお金を入れて銭洗い。銭洗い弁天の真似?)

縁結びパワースポット
倶利伽羅龍。不動明王の剣を挟んで2頭の龍が交尾をしている姿で縁結び

菰樽・高尾山
この日は初コースを選択(初めて知る水場とお地蔵さん)

北島三郎歌う「高尾山」の歌碑(本人直筆)(下の穴から歌が聞こえます)
≪北島三郎奉納演歌「高尾山」≫ ←2年前のブログ
初見の中西悟堂の歌碑
「富士までも およぶ雲海ひらけつ ゝ 大見晴らしの 朝鳥のこゑ「」

大見晴らし台で、園児に富士山を見せてやりたかった・・・残念

28年10月7日撮影・高尾山にて)
そう言えば昨日は高尾山山頂で、老夫婦が濡れた汗が冷えて寒いと言って
ザックから上着を取り出していた。いつの間にかそんな時期になったな~。
そうか、もう寒露か!高尾の写真を整理しながら ≪高尾山の歌≫ ←を聞く。
南無飯綱大権現 (ここら先は薬王院への聖域に入る。左男道、右女道)

金運パワースポット
八大龍王像(笊にお金を入れて銭洗い。銭洗い弁天の真似?)

縁結びパワースポット
倶利伽羅龍。不動明王の剣を挟んで2頭の龍が交尾をしている姿で縁結び

菰樽・高尾山

この日は初コースを選択(初めて知る水場とお地蔵さん)

北島三郎歌う「高尾山」の歌碑(本人直筆)(下の穴から歌が聞こえます)
≪北島三郎奉納演歌「高尾山」≫ ←2年前のブログ

初見の中西悟堂の歌碑
「富士までも およぶ雲海ひらけつ ゝ 大見晴らしの 朝鳥のこゑ「」

大見晴らし台で、園児に富士山を見せてやりたかった・・・残念

28年10月7日撮影・高尾山にて)
毛布掛けてます 暑い暑いと嘆いていたのに 金運縁結びそれに長寿健康 ここに至っては神頼みです 高尾山霊験あらたかとか
コメントありがとうございます。
高尾山は霊験あらたかで、東京のパワースポットになっていますよ。
高尾山まで行けない人は、当ブログでお参りしてください、霊験あらたかですよ(笑)
近くなら絶対天気のいい早朝に登っている所です。
金運と縁結びのパワースポット、 最強そうな雰囲気満々ですね。
龍の後ろに鈴なりに見えるのは、鈴ですか??
寒露なんですね、でも、こちら、昨夜は蒸し蒸し暑くてエアコンをかけて寝てしまいました^^;
高尾山は気軽に登ることのできる山なんですね。
金運パワースポットでのご利益がありますように(^^)♪
子供さんたちが一緒だと若返りそうですが~?
コメントありがとうございます。
>メノコツチハンミョウも初見です
メノコツチハンミョウはこの時季だと結構見られます。
メタリックな濃紺色がとても美しい虫です。
分布は北海道・本州(中部以北)で、低山地~山地に生息とあります。
高尾山にも生息しているかもしれませんね♪
余談ですが、フッキソウの白い実が見られるのは今頃です♪
コメントありがとうございます
仰られるように早朝登山も良いですよね、9時登山開始でしたが、もう下山してくる人達が沢山います。
龍の前後の鈴なりの物は、仰せの通り鈴でして100円で購入、名前を書いて絵馬の様に吊るします。
神社、お寺は人の弱みに付け込んで、色々と金儲けを考えますね(笑)。
コメントありがとうございます
高尾山は600m弱の山で、登山靴を履いて登山に良し、ハイヒールを履いて観光に良く
両方を兼ね備えた山です。ミシュランの三ツ星認定を受けて人気になり混みだしました。
中国人観光客も増えてギャーギャー騒がれて俗化してしまったと言えるでしょう。残念です。
フッキソウはたまたま数日前に確認しましたが、まだ変化なしです、これからでしょうかね?
ヒントありがとうございます、マークしておきます。
高尾山でツチアケビは見られませんでした・・・。