

今年は9月以降、好天が三日と続かず。従って三日前の高尾の絵。
高尾山山頂でアサギマダラに出会う。 10年前にアサギマダラを撮って
それとは知らずにブログに載せた事がある。後日、新聞で自分が撮った
蝶が、そのアサギマダラである事を知って驚いた。あの時の記憶が甦る
「へ~!、蝶が海を渡るのか! これが渡りチョウ・アサギマダラか!」
アサギマダラ ≪18年11月27日付読売新聞夕刊≫←ここクック

数頭で群れていました

逃げないので撮りやすく、それが周りに人だかりを作って撮り難く・・・

良く観察したが渡り観察用のマークは付けられていなかった


(28年10月7日撮影・高尾山山頂付近にて)
本体部分のまだら模様がかわいいな、って思います。
そういえば、今日たまたまイチモンジセセリも海を渡ると知りました。
あの小さな体で100kmの距離を移動するのだそうです。
はらはらと今にも落ちそうで、可憐とばかり思っていた蝶々、
実は凄い能力があったのですね。
世の中は、まだまだ知らないことばかりです~
コメントありがとうございます。
そうですか、あの小さいイチモンジセセリも海を渡るんですか!驚きですね。
・・・ということは、まだ他にも渡りチョウはいるかもしれませんね。
ヒラヒラと風に流されてしまいそうな蝶が目的地に到着できるんでしょうかね?
仰られるように凄い能力ですよね!
chikaさんが、か弱い身体で100キロも200キロも自転車を漕ぐ能力と同じ原理でしょうか(笑)
もしかして 発見できたら育てて見たい
綺麗な蝶にも毒があったのです こわいこわい
コメントありがとうございます
.イチモンジセセリは単なる害虫で、アサギマダラには毒性はなさそうですよ。
揚羽蝶には種類によっては毒があるようです、お気を付けください。
アサギマダラ! なんと羨ましい!!
10年ぶりで、しかも数頭で群れていたとはラッキーな出逢いでしたね。
おめでとうございます♪ 私も10年ほど前に藻岩山で見て写していますがそれっきりです。
コメントありがとうございます。
>シラネアオイ、シオデ、それぞれの実は初見(初実)です
流石とみーさん!! 初見と初実で来ましたね♪ 座布団3枚進呈します(^^)b"
シラネアオイの実を色々な角度から・・・努力してみます。
ウルシにかぶれる方はツタウルシにもかぶれます。ご用心くださいね♪
コメントありがとうございます
アサギマダラが数頭で群れているのを見るのは初めてでしたので少々興奮しました。
仰せの通り、ラッキー以外の何物でもありません。世の中は全てがラッキーな出会いからですね。
シラネアオイ、シオデのハツミに座布団3枚も頂いてありがとうございました。