里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

ニイタカホトトギス(新高杜鵑草)

2011年09月15日 | Weblog
今朝拙宅にニイタカホトトギスが一輪だけ咲いた。春に葉が虫に喰われ
今年は咲くや否やの不安の中で咲いただけに愚妻が喜ぶ。撮れと言わ
んばかりに「咲いた咲いた」と叫ぶので出勤前に一枚撮影。今日のネタ!

  
                 ユリ科ほととぎす属

             黄色のホトトギスは逆さに咲きます

            (23年9月15日撮影・拙宅にて)




ヤマブキの顎(がく)

2011年09月14日 | Weblog
         過日の花探し近隣散歩中の出来事
  
   「ほら!ここに良い花が咲いているわよ!」
      「どれどれ? あっ本当だ! 何ていう花だ?」 
真剣に写真を撮りまくっている小生の隣で愚妻がクスクス笑っている
なんで笑っているのか?多少気にしながらも、なお撮影に夢中! 
撮り終えた後で愚妻の一言がかえってくる
   「馬鹿だね! 何にも知らないのネ」
      「う~ん?  何だ? 」
   「ヤマブキの花が散った後の萼よ!」 
      「そうか、俺も学がないよな! クッ 悔しい 
        ここに良い花が咲いているなんて!馬鹿にしおって 」      

花だと思って釈迦力に撮る
  恥ずかしながら、ヤマブキの花が散った後の萼でした。無知・・・

     (23年9月11日撮影・花探し近隣散歩にて)

へくそかずら(屁糞蔓) 南十字星

2011年09月13日 | Weblog
     昨晩の中秋の名月は実に見事。見応えがありました

名月の後に屁の話
だけではもの足りず、までつけられた屁糞蔓。臭いというだけで汚い
名前がつけられて屁糞蔓さんは気の毒。汚い名前のお陰で雑草の域を
出られずに、ひとり健気に路傍の網に咲く。かたや蜜柑の香りがする花
で、つけられた名前がサザンクロス。 花に差がなく名前に差のあり!

      高速道路地内境界用のフェンスに咲く「へくそかずら」

「サザンクロス」
葉を触ると蜜柑の香りがして、ついた名前が南十字星 

       附録 屁糞蔓の近くで咲いていた蔓性植物で名前?



       (23年9月4日撮影・花探し近隣散歩にて)

花の好み 蓮の花

2011年09月12日 | Weblog
昨日は入院先の病院に兄を見舞う。病室を飾る花を持つのを忘れる
花と言えば
花の好みも小さくて可愛い花を好む人、逆に大型の花を好む人もいる。
好みは人それぞれです。過日の花探し散歩で、プラスチックのたらい
咲く蓮の花をみつけて笑えた。好きな花ならそこまでやるか?たらい蓮

        プラスチックのたらいで見事咲かせる蓮の花

       これは明日には咲くだろうとご主人の話

              蓮の実

  ダリアも同じ家の花(この家は大型の花が好きなのでしょう)

          (9月4日撮影・花探し近隣散歩にて)

秋を伝える 毬栗とイチジク

2011年09月10日 | Weblog
帰宅時間が何時も5時50分頃だが、昨日の帰宅時間6時15分頃は
良い天気にも関わらず既に薄暮なり。昨日、今日は残暑厳しく夏模様
だが、が短くなって本格的な秋の入りを知る。花探し近隣散歩をして
いると、栗の毬もパックリ口を開けて「もう、秋ですよ!」と教えてくれた

                  毬栗が口を開けて秋

                イチジクも黄色く熟れてきて秋

        (23年9月10日撮影・花探し近隣散歩にて)



サンゴバナ(珊瑚花) 

2011年09月09日 | Weblog
珊瑚花。それ程美しい花でもないが長いこと咲いて、殺風景な玄関先に
色を添えて、日々小生を送り迎えする感心な奴。風に揺れ、雨に濡れて
朝な夕な「いってらっしゃいませご主人様」「お帰りなさいませご主人様」
ご主人様は草臥れ果てたが,もうひと踏ん張り! 可愛い奴だな珊瑚花!  

            拙宅に咲く栄養不良の珊瑚花

花期が5月~10月と長い。本来もっとふさふさ咲くのだが肥料不足?



        (23年8月28日撮影・拙宅にて)


ブログに変化 カラミンサと蜂

2011年09月08日 | Weblog
 なでしこジャパン対北朝鮮はロスタイムで失点。引き分ける。残念!

カラミンサとオミナエシ。二つの花を撮ろうと思った訳ではないが 近寄ると
がいた。変わり映えしないブログの絵に変化をつける格好な材料と思い
怖さ忘れて撮りまくる。オッ怖っ!怖さでブログに変化がついたと思います

         カラミンサの蜜を吸う見るからに怖そうな?蜂! 

             ハーブの一種「カラミンサ」は隣家の花

         女郎花の蜜を吸う?蜂 (女郎花は当家の花)

       (23年9月4日撮影・花探し近隣散歩にて)


ザックジャパン 黄花コスモス

2011年09月07日 | Weblog
ブラジルW杯アジア3次予選,ザックジャパン対ウズベキスタン戦を最後迄
見てしまい寝不足。 敗色濃厚を引き分けて、ザッケロー二に負けのなし
今朝は久し振りの青空。空高く、陽射しはソフト、清々しく、完全に 秋の空
ブログの初秋の彩りにコスモスの名に免じて添える黄花コスモスは夏の花

近隣の荒れ放題の畑地に数百本の黄花コスモスが乱れ咲く







              黄花コスモスの八重咲き

            (23年9月4日撮影・花探し近隣散歩にて)

 

バードカ-ビング

2011年09月06日 | Weblog
9月の声を聞いたらもう6日、早っ!。終わった夏を振り返ると、今年は
30年以上続けてきた鮎釣りに一度も出掛けず、も一度も登ってない
加齢性体力気力衰退症候群か?。 年齢的にも室内の趣味に切り替え
るべきと判断、一昨日カルチャーセンターに出掛けて バードカービング
他の講座を見学する。しかしどの講座も不器用な私には向いていない
し自信がない。こうなったら足だけが頼りの低い里山登りでがんばろう!
      
      バードカービング・雀(入会1年目の人の作品)

                バードカービング・ひよどり

                バードカービング・オオヨシキリ

    (23年9月4日撮影・近隣のカルチャーセンターにて)

バードカービング
鳥の彫刻で、一つの木片から野鳥を削りだし彩色します。歴史も古く
アメリカで”かも猟”をするためのとして使われた鳥の木型が元型。
当ブログにコメントを戴く野鳥博士の太平 洋さんにはお勧めです



なでしこジャパン 勝ち点9

2011年09月05日 | Weblog
今日もなでしこジャパンは川澄のゴールで勝ち点3をあげる。3連勝勝ち点9
次の北朝鮮に勝って五輪出場が決定。テレビ観戦応援で飲みすぎてブログ
の更新に一苦労。なでしこジャパンのユニホームはFIFAから贈られた世界
女王を表すワールドチャンピオンエンブレムで貫録。私は撫子を贈りましょう

                祝!豪州戦勝利

            (23年9月4日撮影・花探し近隣散歩にて)

美しさと無愛想の同居

2011年09月04日 | Weblog
 台風の影響は少なく晴れ間あり。今日の花探し近隣散歩中の出来事。

     近隣のお宅の玄関先で車の手入れをするご主人に
         「良い花ですね!写真を撮らせていただけますか?」
            「・・・どうぞ・・」
         数枚撮った後
         「ところで、この花は何て言うんですか?」
            「・・・わしゃ、知らん・・・・」
         「はぁ・・どうも・・・失礼します」
            「・・・・・・・」     
                     (どうも無愛想な男は苦手編) 

「花探し近隣散歩」で良い花が撮れましたが名前が解らないのが残念

           珍しい花でははないんでしょうが・・・



        (23年9月4日撮影・花探し近隣散歩にて)




ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)

2011年09月03日 | Weblog
久し振りに電車に座れて居眠り、次の駅から折り返す土曜出勤。会議。

花が葉を突き抜ける・・ツキヌキニンドウ
この花がたまらなく面白く、毎年花を見に出かけ、毎年投稿している。
これぞ自然が作り出すアートで横浜トリエンナーレ2011に飾りたい

   花の下の対生の葉が合着して1枚になり茎がつきぬけるので
   ツキヌキ二ンドウと呼ぶ 忍冬(二ンドウ)はスイカズラの事

       (23年8月28日撮影・花探し近隣散歩にて)

自然のアート カクトラノオ オクラの花

2011年09月02日 | Weblog
今日も蒸し風呂。台風12号の接近。明日の出勤時の風雨が心配!

私が利用するバス停に6区画の家庭菜園の畑があり、カクトラノオ
ルドベキアがバス待ちの人の眼を楽しませている。畑の中にそっと
忍び込んでみるとオクラの花も咲いていた。国際美術展の不可思議
な作品のアートより、私は自然が作り出す花のアートの方が好きだ

           家庭菜園用の畑。写真右下角がバス停

        カクトラノオ(ハナトラノオ) 茎の断面が平面です

          小さな花が穂状につきます 長い間咲いてます

            一つ一つの花が大変ユーモラスです

     ↓↑ 自然とカクトラノオが作る、これぞまさにアートです
     
          オクラの花

        オクラの花 右の方にオクラができています

         (23年8月28日撮影・近隣バス停の菜園にて)

ヨコハマ トリエンナーレ 2011 (5) 

2011年09月01日 | Weblog
もう9月!早っ!今日の210日に合わせたように来た台風の影響で湿度が
高く最近では珍しい蒸し暑さ。4~5年体験した新潟の高田を思い出します
この蒸し暑さに耐えきれず、今日は国学院大学の学生食堂で今夏初めての
かき氷を食す。食堂のおばちゃんに笑われながらもかき氷は美味でした!

以下の絵は本文に関係なく横浜トリエンナーレの作品の羅列
        ヨコハマトリエンナーレ会場の上映中の映像を写す



   シガリット・ランダウ作 「刺のある塩のランプ・死視」

       大きな口を開けて、大きなカバが寝てました、
 
ヘンリック・ホーカンソン作 「倒れた森」
 確かに倒れていますが鉢を横に置いただけ・・・
 芸術も手品と同じでネタはばらさない方がよいのでしょうね!

(23年8月28日撮影・横浜トリエンナーレ会場日本郵船海岸通倉庫にて)