国連の機関である、ユネスコの世界遺産に中国が日本にかかわる2件を申請をしたニュースだ。反日思想と愛国教育の次に来るのは中国の攻勢である。どうなるにせよ、やってくれるね、という印象だ。日本からの記憶遺産は、 >記憶遺産の審査枠は各国2件まで。日本では4件が名乗りを上げ、ユネスコから国内で2件に絞るよう求められた。「全国」(奈良人権文化財団など)▽「知覧特攻隊員の遺書」(鹿児島県南九州市)▽「シベリア抑留者引き揚げ」(京都府舞鶴市)▽「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」(政府) 朝日デジタル 日曜に想う 2014年6月8日 それによれば負の遺産というものがあるそうだ。辞書によれば、次のようである。
>世界遺産のうち、戦争や虐殺など、人類が犯した過ちの跡をとどめる物件。世界遺産条約に明確な定義はないが、一般にはアウシュビッツ・ビルケナウの強制収容所や原爆ドームなどを指していうことが多い。負の文化遺産。 . . . 本文を読む
英国のスター、カンバーバッチの演技にひかれて、3話を通してみた。宿命の関係とかなんとかで、公式ホームページの宣伝もさることながら、時代背景とそこにドラマ化され展開する貴族社会が興味深かった。第1次大戦に向かい、統計局の役人から軍人へと転身して戦争の様子を描く。見ていて、起こるべくして起こった1910年代を知ることだ。統計局の数学計算を得意とする頭脳の持ち主が国を動かす政策に取り込まれるのも、何がしか、主計としての大蔵官僚を連想させて、戦時を操った主計局を思いめぐらせる。大戦が第2次となれば満州における主計局の計算は日本の戦争を突き動かしていたかに思える。戦争とその背景社会にある貴族の生活は時代から見れば描かれるようなことであるかと、婦人参政権のデモンストレーションの現れと重ねてみる。ドラマのつくりは感動的ですらある。 . . . 本文を読む
かくかく、しかじか、斯く書く詞か辞か、このカテゴリーを追加した。然々だとおもっていたら、ネット検索では、云々の表記がヒットする。斯く書くともじって、はて、どうするか、どうなるか。忘れること、思い出すことなどかれこれ、綴ってみようと思う。そこで、6月4日付の中日新聞朝刊の見出しに、紙媒体にあって電子媒体になかった、天安門事件の文字、写真記事であったのでその当時の事件がわかる。デジタル版にないのはいまもって探してもない。ネット上の見出しと配達される朝刊紙の遅い版は文言に違いが出ることはある。記事そのもののあるかないかも、場合によっておこっているので、とくに変わったようなことでもないかもしれない。ニュースは、その後、ネットで見られるのは、天安門事件、世界各地で抗議集会 香港は最多の18万人、共同発である。中日新聞の社説は、3日付で載せる。
2014年6月4日 23時14分
天安門事件から25年、中国大使館前で声を上げるデモ参加者=4日午後、東京都港区
写真
中国で民主化運動を弾圧した天安門事件から25年となった4日、東京や香港、ロンドンなど世界各地で中国当局へ抗議したり、事件の犠牲者を追悼したりするイベントが開かれた。
追悼集会を毎年行ってきた香港では4日夜、中心部のビクトリア公園で大規模な集会が開かれ、過去最多の18万人超(主催者発表)が参加した。
東京都港区の中国大使館前では、日本人や在日中国人ら約20人がデモを行い「言論の自由を」「知識人を釈放せよ」など大使館に向かって声を上げた。
当時の民主化運動を率いた元学生リーダー、王丹氏(台湾在住)が25年を機に各国で呼び掛けた「世界同時アクション」の一環。
. . . 本文を読む
ピンポン外交、舞台に記念碑 愛知県体育館 友好願い設置へ 中日新聞トップ記事、見出しである。20140610
リードには、冷戦期の1971年に米中友好を演出し、日中国交正常化にもつながった「ピンポン外交」の舞台となった愛知県体育館(名古屋市中区二の丸)に、県が記念モニュメントを設置することが分かった、とある。
トップ左側には、一宮の小中3人不明 各務原 木曽川で川遊び中 とある。20140610
記事には、九日午後三時五分ごろ、岐阜県各務原市川島渡町の木曽川左岸で「川遊びをしていた子ども三人が行方が分からない」と、巡回中の河川事務所の男性職員が一一〇番した、とある。
その下段には、JA全農、株式会社化も 自民案 とある。20140610 記事には、自民党執行部は九日の農林関係の会合で、農業改革案を提示した。全国農業協同組合中央会(JA全中)を頂点とする中央会制度に関しては「適切な移行期間を設けた上で自律的な新たな制度に移行する」と明記し、農協改革を集中的に推進する期間を五年間とした、とある。
. . . 本文を読む