桂宮家の薨去の報があった。天皇のいとこになる。謹んで哀悼の意を表します。宮内庁の発表で薨去とあるのを報道各社は逝去とした。ニュース放送でもそうであったので、宮内庁の発表を見せながらのアナウンスに、いいのだろうかと思った。薨去と逝去の違いはなんだろう。皇室敬語の用法にかかわる。王族の敬語をわかりやすくとしたのは、1952年に出された指針、これからの敬語による。優しく言い替えることを旨とするが、薨去を逝去とするの例はない。そのニュースで首相の謹話が発表されたとあって、首相談話ではなくて、敬意のむかうところである。薨字はもともと、礼記、曲礼篇に、天子の死は崩と曰ひ、諸侯は薨と曰ひ、大夫は卒と曰ひ、士は不禄と曰ひ、庶人は死と曰ふ、とある用字からである。
崩御についても文字表記に敬意を表すもので、そのふさわしい表現として使い分けがある。
メディアの自主規制は果たしてどうなのか。
日本語は語として死を忌むので、死ぬという語の言いかえに死去をもちい、それを用字を避けて逝去とするのは、文字づかいを変えたことで敬意を表すとする見方もある。
. . . 本文を読む
非戦闘地域に対して、戦闘地域という語がある。したがって、戦闘地域とは非戦闘地域の定義によることになる。その定義とは、ウイキペディアの定義によれば、「現に戦闘行為(国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷し又は物を破壊する行為をいう。以下同じ。)が行われておらず、かつ、そこで実施される活動の期間を通じて戦闘行為が行われることがないと認められる」地域である。そこで、戦闘行為が国際的な武力紛争の一環にある。その国際的な紛争とは、「国または国に準ずる組織の間において生ずる一国の国内問題にとどまらない武力を用いた争い」(平成15年6月26日衆議院特別委員会石破茂防衛庁長官の答弁)などを言う。など、というのは、この内容ではよくわからない。戦闘行為とはまた、「当該行為の実態に応じ、国際性、計画性、組織性、継続性などの観点から個別具体的に判断をすべきもの」と平成15年に同じく長官が答弁している。これに対して、政府がその後の、小泉純一郎首相による、2004年11月、国会の党首討論において非戦闘地域の定義を聞かれ、「法律上は、自衛隊の活動している所は非戦闘地域」と答えている。これがイラク特措法の趣旨であると説明したことによる。 . . . 本文を読む
ごめんなさいませ、この言い方が、ごめんなさい という言い方になったとされる。ごめんなさりませ この語法は命令形の用法である。なさる動詞は敬語であり、ませ についても丁寧な言葉遣いとなるから、御免なさりませ には、免じることを、あなたの行為によって免じること、することを請うている意味合いになる。何かを命令しているかとなれば、それは天下御免のころ、御免なされよ と言うことでもあった。それは、公然と許される、はばかることなく堂々と振る舞えることとしてあった。御免は、お上の許可であり、世間の人から認められていることとなるようなことがあったのである。お上に許されることで、御免をおこなうことは、その行為をしてしまって、どうか、お許しを願うということである。お上に許されることで、御免をおこなうことは、その行為をしてしまって、どうか、お許しを願うということである。御免そのものをするのは目上であるから、ごめんなさい と言えるのは、目上からの命令であり、、目下から目上に向かって言うものではないというような、親しいもの同士でないときは面と向かって言うものではないという解釈があるようで、事の行為の取り違えで、御免をなさい、御免なさりませ、これはそれぞれに用法を難しくしている。 . . . 本文を読む
中国歴史ドラマ、孔子を視聴している。毎週土曜日の午前、第8回はタイトル、本当の親孝行、がBS放送であった。孔子の時代をどのように表現するか、興味深い。何しろ叩頭して礼をあらわすところ、床にくっつけるたびに埃がもうもうと舞い上がるシーンは迫真というべきか。wowowのサイトからドラマの紹介を引用しよう。また、第8回、ほんとうの親孝行はなんであったか、ドラマを見て、母の死は17歳のときであったと知るが、その遺言を守るべく父の墓どころを探す懸命な姿である。自らの出自として父母の名誉を求めることになる。孔子の評価を時代によって眺めることをせずして、こうなんだったからというような、現代風の解釈もある。 . . . 本文を読む
うさん臭いイメージの言葉である。なぜだろう。胡散臭い、と表記して、どことなく怪しいとか、疑わしいと思ってしまうのは、油断ができない交渉事だからだろう。胡乱からなるこの語にうさん臭いがあって、それがまたなぜ落としどころなのか。それは、落とし と捉えるこの語の用法にある。落とす行為が果たしてなんであるかということで、落語であれば話の結末の興味である。さて、そのことばをかつては公務員の働き場所で耳によくしたもので、役人はツボを得てそれを得意げにしていた。その用法にはにっちもさっちもいかない関係の平衡を保たなけらばならなくなってのことか、利害を分け合うことか、面子のつぶし合いにならないようにすることだった。その語を用いて与党の公明党の代表は提示された4条件をのまないということで、記者会見でつぶやいた、そのように聞こえた。集団自衛権で後方支援にでかける戦闘地域、非戦闘地域の話し合いである。一切の妥協を許さない体のなかにあってこのような交渉をして解決を図ろうとして、いったんは、白紙撤回を求めたのであろう。 . . . 本文を読む
養殖アユ収穫量、愛知トップ 病気予防 躍進の鍵 中日新聞トップ記事、見出しである。20140608
「アユセン」の池で養殖されているアユ=愛知県豊川市で リードには、養殖アユの昨年の収穫量で、愛知県が初の全国一位に躍り出た、とある。
中段見出しに、「海づり公園」来年復活 知多に暫定施設 20140608
記事には、南海トラフ巨大地震などによる津波対策のため、昨年一月末に閉鎖された「名古屋港海づり公園」(愛知県知多市)の代替施設が、近くの人工島「名古屋港南5区」の堤防に暫定的に造られることになった、とある。
トップ左の見出しには、新幹線 当初は「高速線」JR東海相談役 名称直前に変更 とある。20140608
記事には、 十月に開業五十年を迎える東海道新幹線は、開業直前まで「東海道高速線」と名付けられる予定だったことが分かった、とある。 . . . 本文を読む
島の数、418、島の人口動態と日本の人口動態を重ねると、その現象は一致する。仮説であるが島で起こることが日本列島全体で起こるとみると、これから島に何があるか、それを探ることが、日本の将来を見ることになるだろうか。ひとつに、その実情は高齢化にある。高齢化率50%以上の島は106島に及ぶようになった。島民がいなくなればその島の機能は消滅する。無人島化が島民の流出によって拍車をかける。データファイルの内容による。 >新企画「データファイル・ジャパン」。国や自治体がオープンにしているデータや研究機関の最新の調査結果など、世の中の数々のデータを読み解くことで、いま日本で何が起きているのかを明らかにしていくシリーズです http://www3.nhk.or.jp/news/dj/datafile.jpn/20140608/index.html しましまネット http://www.nijinet.or.jp/ . . . 本文を読む