現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育研修会

2018-01-27 | 思い遥かに
研修をして、何をどうすべきかを知る。リタイア―をして、さて何をすべきかと、そのひとつに研修会に出かけた。日本語サロン研修会とあって、花車会館3f会議室、2時から4時まで、いま「日本語教育/日本語教師」はいかにあるべきか、と、話しを聞いてきた。講師の資料タイトルには、東海・北陸地区日本語教師研修会とあるから、凡人社は会をどうしているのかなとか、思いながら、講師の先生はよく知る方で、こちらがわかると申し訳ないかな、ま、リタイアの挨拶のつもりで、聴講をしてきた。話しに、出来事に関わった立場に、年表がついて、それがちょうど1979年からの始まりは、年代が重なるものだった。わたしの日本語教育の始まりは1978年からになるが、それからあとには、国語研究所日本語教育センター、文化庁日本語教師研修夏期講座、日本語教育教師養成、言語教育のコンピュータ利用、地域の日本語ボランティア、日本語学校、日本語教師資格と、話題にかかわるところ、役所サイドの話に、いわく、日本語教育の政策に及ぶ。実践と教育、研究機関に職を得てきた彼我の違いがある中で、こうしている自分を作ってきてくださったような日本語教育の縁の下の力持ちの方である。 . . . 本文を読む

大寒波

2018-01-27 | 木瓜日記
冬日の話題は、関東以西、それほど話題にならない、と思っているのも、関西京阪神と東海名古屋を知る限りのことだから怪しいことであるが、まして真冬日では、その日がないか、あっても、温かさへ向かう気温の変化であるとなると、どうも寒気、寒波の襲来がどうなったか、温暖化と言ってきたので、長く気象変動で変わってきて、寒くなる方への真冬日というのが少なくなって、地方による話題となっている。細長いと言っていいか、地理的に北と南の差が浜と山とでは大ちがいの地域だから、雪の地方は裏日本という名前をもって呼んでいた時代もあったので、話題の取り方が異なる。そこへ海洋の流れで、エルニーニョが影響して、寒気と低気圧の湿気が作用して、たちまちに数年に、あるかないかニュース騒ぎで、大寒波だと言っている。 . . . 本文を読む