goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

協定終了の通告を停止、って

2019-11-22 | ニューストピック
修了を停止、協定終了を停止、協定終了の通告を停止、終了通告の停止、と、言うようである。通告を停止する、という理解は、協定終了を停止する、という表現と異なってくるので、ん、これはなにをいわんとする、メディアの表現には―――SNSでは、>GSOMIA、やっぱ、やめるのやめたって…。 記事によると、正式には「終了するとした通告を停止する」ということらしい。 と、受け止め方が正確である。これは、やめた、言うのを、やめる、と言いまわす難しさである。やめたを、やめるんとちゃうんかい、と、突っ込みが聞こえてくる。延長の自動継続はすでに破棄されて、協定効力の破棄執行期限で、終了するというう通告を停止して、これはいつでもやめることができる前提で、日本政府がそれを理解した、とか何とか、国家安保室第1次長が会見で言っているから、何やら、ごちゃごちゃして、その一方で、ねらいであるものもはっきりと聞こえてきたのは、韓国側が世界貿易機関、WTOへの提訴手続きを中断すると伝えてきたことである。 . . . 本文を読む

意味、意義、語義、語意

2019-11-22 | まさごと
意味と意義の使い分けはどうか。いずれも、言葉について、語の単位に取ると、語義、語意という捉え方が出来る。語の単位から、句の単位、文の単位とすると、句意、文意ともなるが、その単位では、意味の捉え方にあるからとりわけて、句と義、文と義の熟語は使わない。さて、意味の語も、意義の語も、言葉だけに限らず広く表現を覆ているので、哲学的意味、論理的意味、倫理的意味、道徳的意味、言語的意味などの範囲をあたえることになるが、大きく分ければ、哲学と倫理規範と、言語の領域になる。何を言っているのか、それは意味がない、意味が分からない、というような言い回しで考えることになる。 . . . 本文を読む