現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

彼岸会

2021-03-22 | 日本・日本人
彼岸会にあるのは、彼岸会の期間中に行う「六波羅蜜行」という仏教の修業のことである。その六とは、 > 人のために見返りを求めず良いことをしたり、施しをしたりする「布施(ふせ)」、 自らを戒めながら規律を守り、規則正しい生活を送る「持戒(じかい)」、 苦痛や屈辱を耐え忍び、寛容な心を持つ「忍辱(にんにく)」、 怠けの心に打ち勝ち、目標に向かってひたむきに努力・前進する「精進(しょうじん)」、 心の乱 . . . 本文を読む

番宣情報2021/03/19続き

2021-03-21 | ニューストピック
画面は、激動世紀の大事件8を映しこんで、再現ドラマである。 https://www.youtube.com/watch?v=dH57q1dRZD8 土曜プレミアム・報道スクープSP 激動!世紀の大事件8 2021年3月20日 LIVE HD 6,710 回視聴•15 時間前にライブ配信 Fishing Man チャンネル登録者数 1.9万人 https://www.youtube.com . . . 本文を読む

取る

2021-03-21 | 日本語百科
1900年前の解説にある。中国の、説文解字、せつもんかいじ と読む。辞書に説明するのは、手柄を数えることを加える。捕兵の意である。捕取、捕兵 ともに、国語のコトバにない。耳塚というのもあって、1597年に塚を築き、と見えるから、400年少し前のことである。漢字の成り立ちは歴史理解とともにある。 https://ima.goo.ne.jp/column/article/9547.html 【閲覧 . . . 本文を読む

春分の日

2021-03-20 | 日本語百科
春分、休日、気温が高めにここちよく、よく晴れた。 Vernal Equinox Day (national holiday; March 20 or 21), Spring Equinox Day >春分点の休日 春分の日と秋分の日は国民の祝日、夏至と冬至は祝日がない。 日本では、春分と秋分は国民の祝日ですが、夏至と冬至は祝日ではありません。 . . . 本文を読む

番宣

2021-03-19 | newsCOVID-19 感染
というのは、主にテレビ局が番組宣伝を行うために放送する情報番組の一種のことを言う、とあるのだが、それはまた、番組宣伝番組とも言うと、ウイキペディアに見える。ここでは何気ニュースニュースを引いて、 「肺炎はデマと言え」武漢の看護師が隠ぺいを初告白 〜世界初の新型コロナ感染爆発に隠された真相〜 2021/03/19 19:01  FNNプライムオンライン とある見出しに、何度目かのことであると、思い . . . 本文を読む

コロナ禍のセンバツ

2021-03-19 | 新語・社会現象語
>2年ぶりのセンバツ大会が開幕した。依然として、新型コロナウイルスが猛威を振るう中、“ウィズ・コロナ”の大会として初戦から、さまざま新様式が設けられた。  密を避けるために簡素化された開会式は、初日に出場する6校のみの参加。行進の途中では、残り26校が自校グラウンドで事前に収録した行進の映像がビジョンに映し出された。スタンド入り口には送風機が置かれ、係員がマスク着用を促すボードを首にかける。   . . . 本文を読む

首都圏、宣言解除

2021-03-18 | ニューストピック
首都圏 緊急事態宣言解除へ 菅首相が記者会見をして緊急事態宣言の全面解除を行った。そして、5つの対策を決定したと述べた。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210318/k10012921721000.html >宣言を解除したあとの感染の再拡大を防ぐため、  飲食を通じた感染防止、  変異したウイルスの監視体制の強化、  感染拡大の予兆をつかむための戦略的な . . . 本文を読む

文法の要 続

2021-03-17 | 日本語文法
文法は音韻である。仮名文字を用いれば、その音韻で現象を分析する。ということは現代仮名遣いが音韻に拠るとするように、音節の単位である。これは日本語を表記上の便宜にする。言葉を文字でとらえるのは、どの言語にも共通する現象で、中国語ならば、漢字の単位を音韻とする。その言語の使用者にとって、自然なことである。それによって語を考え、文を作り、言語使用となる。わたしたちがとらえ言語である。その文法を分析し説 . . . 本文を読む

故書はありや

2021-03-16 | 日本語百科
古書と書いて、コメントをいただいた。古書は故書でもあるという。 故の字義を求めれば、  由緒や来歴を示す使い方 というのがあるし、何らかのわけを持つことになる。極端には事変に及ぶ。 古書は古い、昔の書物として、 >抱朴子‐鈞世「然古書者雖多、未必尽美」 「古代の本はたくさんありますが、完璧ではないかもしれません」グーグル翻訳 という。 ところが、面白いことに、用語辞典で、わざわざ次のように説明す . . . 本文を読む

クラウド作業

2021-03-15 | 新語・社会現象語
ちょっといそがしくしてしまった。 Googleのドキュメントやスプレッドシートを初体験。クラウド作業になれるか。  オフライン型ドキュメントを使用するメリット  オフライン型ドキュメントを使用するデメリット 発想は、このオフラインをしてきたわけだから、そのよしあしをしることになる。 オンライン型の同時作業、あるいは共有作業。  クラウド型ドキュメントを使用するメリット  クラウド型ドキュメント . . . 本文を読む