ちょっとわざとらしいかもしれない。大阪城を背景の菊の写真である。作為的ではないが、ちょうどいい角度で天守閣が見えたのだ。
「カレンダーみたいですね」と言われて、やはりまずかったかと反省する。
見た目のきれいな写真は撮ってはいけないのだ。
大阪城はとっても縁が深くて、田舎から出てくると大阪と言えば大阪城みたいなものだった。写真を始めたときも早朝に通ったし、修学旅行や初めてのひとり旅でも、そして親戚や友人が来たときも大阪城を案内した。
今はどうだろう。関西経済は地盤沈下を言われて久しい。さえないニュースが多くて、吉本や阪神だけではさみしい。とにかく関西は文化への理解が少ないという声をよく聞くが、いにしえの浪速はよき文化があったはずなのに・・・
笑いとおふざけは違うし、庶民的と下品も違うと思う。「もうかりまっか」は金儲けだけのセリフではなくって、東京への対抗心などもどうでもよくって、もっと上品でシャイで、人情が篤かったと思うのだ。
私は四国の田舎っぺだから偉そうなことは言えないが、今の風潮は何か勘違いしていないかなと考えてしまう。
ともかく先が読めない時代で、常に何らかの覚悟を持って日々を過ごさないといけないのは、しんどいなあ。
大阪城の菊が何でこの結末になるのだろう?
「カレンダーみたいですね」と言われて、やはりまずかったかと反省する。
見た目のきれいな写真は撮ってはいけないのだ。
大阪城はとっても縁が深くて、田舎から出てくると大阪と言えば大阪城みたいなものだった。写真を始めたときも早朝に通ったし、修学旅行や初めてのひとり旅でも、そして親戚や友人が来たときも大阪城を案内した。
今はどうだろう。関西経済は地盤沈下を言われて久しい。さえないニュースが多くて、吉本や阪神だけではさみしい。とにかく関西は文化への理解が少ないという声をよく聞くが、いにしえの浪速はよき文化があったはずなのに・・・
笑いとおふざけは違うし、庶民的と下品も違うと思う。「もうかりまっか」は金儲けだけのセリフではなくって、東京への対抗心などもどうでもよくって、もっと上品でシャイで、人情が篤かったと思うのだ。
私は四国の田舎っぺだから偉そうなことは言えないが、今の風潮は何か勘違いしていないかなと考えてしまう。
ともかく先が読めない時代で、常に何らかの覚悟を持って日々を過ごさないといけないのは、しんどいなあ。
大阪城の菊が何でこの結末になるのだろう?