花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ジンジャーの花 近くの畠で

2005-08-17 09:41:00 | Weblog
今 住んでいる所に引っ越した時は まだ 空き地が多く 畠でもなく花が
植えてありました。

道路の反対側には群生していました。今は住宅に変わってしまいましたが。
世代交代は 相続税の問題で持ち主も変わり 最近は住宅が多く成りました。

前の持ち主に 切花で良く貰いましたが 大きな花で普通の家の花瓶には
不似合いな花でした その時にかすかに 生姜の香りが有りました。

買物途中の畠の中で 花が咲いて気が付き 少し雨が降ったほうが綺麗かと
思いましたが 通る時間が朝の10時 もう日はかんかん照りで少し葉も
丸まりかけていました。

蘭 名前は分からない (歯科医院にて)

2005-08-16 14:58:10 | Weblog
良く通った歯科医院 もうそろそろ終わりと思った時何時も
入り口に蘭が置いてあるのを 写して来ようと 考え付いて
カメラを持参して 未だ誰も居ない待ち時間に 撮りました。

患者さんの差し入れらしいが この辺り西尾市 安城市 碧南市
花の栽培が盛んでカーネーションは成長点培養で作っていると
聞きました。

今日写した蘭は 先生に聞きましたが 珍しいでしょう とだけ
返って来ました。一つ一つが花で長く垂れ下がっていたが
場所が一箇所と 技術の不味さで ピンボケで こんな事もあるかと
何枚も撮りましたが 皆駄目でした。

雰囲気だけは伝わるかと思い貼り付けました。

さざれいし (細石)

2005-08-15 09:51:42 | Weblog
戦後60年 終戦の時はは中学生に成ったばかりでした。

この石が さざれいしと聞いたのは 長い事通う歯科医院の
今は亡くなった男の先生で 今は奥さんが女先生で頑張っておられ
確か 80歳は越えて見えると思います。まだ現役で 頑張って
治療をされています。女先生に聞いたが 知らないと言われました。

記憶に間違いは無いと思いますが今日は終戦記念日なので 書きました。
何時から其処に有ったのかは分かりませんが 庭を作られた時からかも。

細石を検索しました。私が聞いた話に近いのを見つけました。
小さな石の欠片が集まり 炭酸カルシュウムなどにより埋められて
一つの大きな石に変化したもの 余り難しい事は わかりませんが。

君が代にある あの細石が 巌と為りて 苔の生すまで ですが
それはそれで 国歌として聞けば良いことと思います。

孔雀サボテン 種と花

2005-08-14 16:24:43 | Weblog
もう何年も 玄関脇に置いたままの孔雀サボテン。
植え替えたり枯れかけたり それでも復活して花を毎年付けます。

この所の暑さで木はよれよれで でも水は遣っていた。あまり気に
とめないで居ましたら 綺麗に摘花してなかったのか 種が出来ていました
前にも出来た事は有りますが 中に芥子粒ぐらいの黒い種が一杯詰まって
居りましたが それを蒔く事は考えませんでした。今回もですが。

挿し木が出来ますので その必要もないし 枝分かれもしますので。
今は枯れて虫食いの木ですが また来春も 蕾の出来るのを待ちながら
少し手入れをしようと思います 春に咲いた花もアップしました。

サフランモドキ 

2005-08-13 15:18:22 | Weblog
何時も思い出したように咲く 庭の隅で蕾が彼岸花のように出て
割と可愛い花なのだが 犬の散歩の途中で 畠の隅で咲いて居るのを
その日は 持ち主が 畠の手入れをしていましたので頼んで貰って来ました。

鍬で起こしたら 1塊の球根でそんな塊を犬の糞の始末用に持っていた
袋に入れて帰りました

結構沢山の数 あちら此方と植えておいたら 強いらしくて良く次から次えと
咲いていましたが名前が分からず写した画像も削除したらしくなくなって
今は暑いのか咲きませんでした。

ヤフーのプロフィールに入っているのを見つけて 右クリックで取り込み
確保して この花も やっと認知して貰えました。

モナルダ (やぐるま薄荷) (ベルガモット)

2005-08-12 09:28:10 | Weblog
モナルダ と言う名前より ベルガモット たぶん外の事で
聞いて居る名前です。

お菓子を作るテレビの放送の時か 料理の時間 薄荷と名が付くので 
ハーブの種類でしょう。

これもイングリッシュガーデンの写真ですが もっと時間がと
デジカメの空きが有ったらハーブにも 目が行ったかも知れません。

ただ見た事の無い花にウロウロしてそれでも良く残っていたと思いました。
山は日が早く落ちそうで 終わり頃は光線も少なくなってた様で丁度潮時で。 

そろそろ帰りを急がないと家に着くのが遅くなりそうなので。

ストケシア 瑠璃菊

2005-08-11 10:28:30 | Weblog
今日も雨は降りそうに有りません。何日晴が 続いているのだろう。
雷はかすかに聞こえて 期待をするが かなり離れた所で降っています。

ストケシア 瑠璃菊 これも蓼科のイングリッシュガーデンの花で綺麗な花なのでで撮った中の一枚で 名前に行き着くのに暫く罹り それでも分かったのは
良いが本当に花の名前は分かりません。

前に時計草の時は名前が先で どんな花なのか? そんな時は割りと早く画像は
見つかります。

此処は海に近い場所 高原の花とは自然に咲く花でも雑草でも違うのでしょうね
雑草でも生える時期が違いますから。

せいようふうちょうそう(西洋風蝶草)

2005-08-10 11:43:01 | Weblog
蓼科バラクライングリッシュガーデンでお茶を飲んだ時に
何枚かの写真を撮りました。

名前が分からなくてそのままフォルダに有りました。あまり
この辺りでは見かけない花でした。名前も始めて知りました。

花の形が独特で覚えていて 最近はプログの為に良く辞典を
開きますが 偶然花の形で気が付きました。

少し涼しい高原の花ならば 今住んでいる場所では見あたらない
かも知れません。風に舞う蝶を連想した名前でしょうか。

モミジアオイ (紅葉葵)

2005-08-09 14:19:23 | Weblog
夏の盛りになると何処にでも見られる花ですが 麻の仲間かと
思っていました。

偶然名前を知り モミジアオイ 少し秋の紅葉は連想できませんが
そんなところから 来たようです。

ハイビスカスの仲間でおしべが長く出ています。葉は割りと細く林立
と言った風に生えていますが この写真は買物途中で日陰でした
日の当たる場所は 花が萎れかけていました。1日花のようです。