

鶴舞公園の花です。温室に入りたくて行きましたが
休館日で 外に植えて有った花の写真です。
カルミアの花を鉢物で見るのは 始めてです、何時も
ホームセンターの苗売り場で見る位でした。
角張った様な花の内側に模様が独特で可愛い花です。
育てた事の無い花ですが 外の自然で育てる事の
出来る花である事を知りました。


白いトキワナズナの名前がわかりませんでした。
イベリアセンパビレンスと言う名ですトキワナズナ
で流通しているようです。
何時も行く卵屋さんに咲いて居ましたが名前を
聞きましたが 分からなかった花でした。
最近別の花の検索中偶然見つけてメモして
改めて検索をし直しました。形が珍しい花で
削除を 躊躇していました。
この睡蓮も甕の花です。コウホネと同じ場所
同じ条件で植えて有りました。
蓮と同じで夕方の買い物では閉じていて 次に
通ったら花は無く 諦めましたが暫く経って
通ったら咲いていました、次の花でした。
通り過ぎに赤い花が覗いて居て居るのを見つけ
葉を少し除けて顔を撮って来ました。
通り道では水辺の花は此処だけでした。
同じ条件で植えて有りました。
蓮と同じで夕方の買い物では閉じていて 次に
通ったら花は無く 諦めましたが暫く経って
通ったら咲いていました、次の花でした。
通り過ぎに赤い花が覗いて居て居るのを見つけ
葉を少し除けて顔を撮って来ました。
通り道では水辺の花は此処だけでした。


最近になって 前に嗅いだ匂い 周りを見たら
垣根の中に栗の花が咲いていました。
随分少なくなって終いました、住宅になった場所に
何本を植えて有りましたが。 独特の匂いはかなり
遠くても気が付きます。
栗の花の季節は夏到来を感じます。前は毀れ落ちた
栗が拾えました 税金対策で収穫には見えませんでした。
写真を撮ったのは朝ですが風が強く手振れ防止も
お手上げの画像でした。


どんぐりの花は宅地造成で出来た公園の植木です。
栗の種類は色々拾ったどんぐりで分かりますが
名前は分かりません。道路から見えて割りと低く
良く見える場所で咲いています。匂いは栗に
近いですが強くは有りません。
花穂は短く黄色を帯びた花です今年は沢山実が
付きそうです。