花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ミササガ 秋のバラ アニメーター

2007-10-21 06:46:54 | Weblog
先日 病院の帰りに寄り道をして花探しを
してきたミササガパークのバラです。

春から咲き続けた 四季咲きのバラが未だ一杯
咲いていました。

一回り歩いて 季節外れの花も咲いて居て何時もの
事か 今年の気象が関係しているのか 小さな花も
頑張っていました。

たまには季節外れの公園もいいなあと思いながら
三々五々と思い思いに歩く人に混じって歩いて来ました。

マユミ 真弓

2007-10-20 06:46:02 | Weblog
色付いて爆ぜるのを待ちましたが







始に気が付いた時の写真です





週に一回通う ボランティアの通り道で見つけました。

昨年見つけて その時は実が割れて居た様に思います。

今年も通るたびにカメラで撮っていたように思いますが
開くのを待っていました。でもまだ見れませんが色は
ピンクに変って来ていました。

真弓は名の通り 弓の材料に使ったらしいです。強くて
しなやかな木だそうです。

今は実の割れた姿が可愛くて 盆栽 庭木に愛好されて
居るようですが 此処でしか見つけれませんでした。

紫蘇の花 農道のコスモスの帯

2007-10-19 07:00:24 | Weblog






農道のコスモスの帯





今年も良くお世話になった 青紫蘇です。

一本か2本残して 実は今年は醤油に付けて
有ります。

種が落ちるようになれば振るって飛ばし来年用の
芽ぶきにします。それを移植して邪魔にならない
場所で来年もお世話になります。一番楽な香草です。


コスモスは昨日病院の帰りにミササガ ヨサミと
寄りその道の脇がコスモスロードに変わって居ました。

刈り取り後の種まきか 未だこれからの所も有りますが
綺麗に咲いていました。思わぬ所が コスモス畠に
なって 点在しています。



タマスダレ(ゼフランサス)

2007-10-18 06:33:36 | Weblog






サフランモドキ



ゼフランサス シトリナ



タマスダレは国道沿いの交差点の歩道脇で咲き始めて
いたのを撮りました。

未だ枯れた花も少なく綺麗でした 通り過ぎるのは
出来ずに撮りました。

サフランモドキも ゼフランサスシトリナは 前に
入れました。花を育てて始めて皆同じ花の種類で有る
事を知りました。

一つの花にも 名前が色々有って 迷う時が有ります。
栽培種になると新しい名前が付いて尚ややこしくなり
同じ花も 違う花かと思う時が有ります。

シオン

2007-10-17 06:42:56 | Weblog






今の季節 この辺りでは何処でも見られる花ですが
今年は花が少し勢いが有りません。

咲いて分かる花ですが 薄紫の秋の代表的な花と
思います。何処で写そうかと迷いましたが 割りと
邪魔にならない奥まった場所で咲いています。

結局は畠の隅のを選びましたが 時期は少し遅かった
様でした。吹きさらしの中 1・5メートルも有る木は
皆同じ様に傾いて居ました。


名古屋祭り

2007-10-16 06:45:22 | Weblog
先導車



鼓笛隊



濃姫



ねね様



由布姫



名古屋の人のメールの写真です。写真の会で
何度も入賞して見える人で 多分私の技術と
カメラでは無理と思い借用しました。

子供が小さい時は名古屋城の近くに住んで居て
毎年お城を出発するコースを歩道に腰掛けて
お八つ持参 市役所迄の中間点は穴場で人も少なく
行列は目の前を通って行きます。

子供も大きくなると動き出し親も疲れて自然消滅
その後今の西三河に区画整理の為立ち退き引越し
をしました。

何時までも生まれた所は気になりますが 最近は
出かけて居ません。今浦島の様でテレビで変る街を
見ています。

由布姫はNHKの大河ドラマの出演者らしいのですが
私は見ていなくて分かりません。

祭り 点描

2007-10-15 06:34:11 | Weblog
花飾りの御幣



子供と寄付集め



馬の甘え



祭りの神馬



舞姫



おまんと 駆け馬の待機



氏神様のお祭りの写真です。

13日は上社のお祭りで家も入っていますが朝の
寄付集めの子供と馬しか撮れませんでした。

直ぐ横の公園似勢ぞろいしてお練が有りましたが
あいにく 娘の婚家の法事で出かけてチャンスを
無くしました。

14日は下社の祭りで 午前少し回り道をして 雰囲気
だけを見てきました。

人は集まっていますが 弓を射る行事が済まず馬の
走るのを待っていると昼食に帰れません 残念でも
写真は撮れませんでした。

此処に住んで40年近く でも祭りの写真を撮ったのは
始めての経験です。来年チャンスが有ればまた挑戦
して見ます。

金木犀

2007-10-14 06:42:19 | Weblog
家の庭の金木犀です 悪戯して1花にして撮りました。







中部公園の中の金木犀です 大きな木が並んで居ました。



今・金木犀は真っ盛りです。小さな路地に入り
匂いの在処を探しています。

家の金木犀は この家の前に住んでいた時に欲しくて
園芸センターに行き買いました。

引越しに一緒に付いて来て 20年は過ぎましたが
最近やっと毎年平均に花が付くようになりました。

この家から巣立った子供たちを見守って居ると思います。
この木と同じ年数を自分で歩みだした若い世代に。


下の画像は近くの公園の植木ですが大きな木に成長して
沢山花を付けて居ました。この公園が出来た時の植木で
しょうが 良く孫と遊びに来た公園です。

メインは長い滑り台ですが もう怖くてすべる事は
出来ません。

ダンギク

2007-10-13 06:52:05 | Weblog






買物途中に寄った公園の植え込みに咲いていました。

この花を始めて見つけたのは お宮のさんどう脇の
畠ですが 今年は葉なんか数が少なく見当たりません。

団子3兄弟の歌の頃 面白い花が有ると思い 何かに
関連が有ると忘れません。

アップは1つ1つ独特な形の花の集まりで一花撮ろうと
頑張ったが上手く行きませんでした。

今日はこの地区の八幡宮のお祭りで 近くの公園が山車の
集結地 子供山車や花山車ですが 撮ろうと思って居ましたが
娘の舅の法事と重なり 迎えが早いと無理かなと思います。

馬も「オマント」と言う駆け馬でその馬を引いて寄付に回るが
今日は留守で出す事も無いようです。

ホーセンカ 八重

2007-10-12 06:40:44 | Weblog






卵屋さんも農家で 2日留守で何か有ったのかと
考えたが 刈り取りの時期でした。

花の好きな奥さんに さすがに花が寂しいねと話し
足元にホーセンカが咲いて居るよと教えられて
八重の花は珍しいでしょうと言われた。

撮影しやすいよう葉の整理をしてくれて これは
家の花では出来るが さすがに手を出しかねて
居ましたので助かりました。

このところカメラの設定 弄って居て画素数が
大きくなっているのを 見落とし 私はペイントで
%下げていますが 始めて気が付き上手く思う
大きさに出来ず難儀をしました。

200万画素の設定が一番使いやすいです。