花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

水彩 セミノール

2008-02-09 06:46:25 | Weblog


最近水彩のメルマガを申し込み配信して貰い
見ています。

自己流で描いていて何も分らないがセミノールも
3回目の色入れですが送られて来た絵を見ながら
彩色しました

まったく子供の塗り絵方式でしたが少し薄く重ね塗り
してスキャナーを通しました。

相手は器械なので 見事に色を拾います。其処を少し
考えて見ましたが 今迄と違う雰囲気になりました。

アップも恥ずかしいですがこれも一つの絵の画像と
考えました。また簡単な下絵をスケッチして見たいです。

オウバイ  黄梅

2008-02-08 06:49:11 | Weblog






目の手術後のガーゼの大きさで 知ってる人に出会う
のが嫌で私鉄沿いを歩いて駅に行きました。

2日目の帰りはガーゼはもう無い気楽さも有るが通らない
道は何か咲いて居ないかとまた何時もの癖が出ました。

少し歩いた住宅の外に枯れた植木鉢が有ると近付くと
小さな黄色の花が咲いて居て枯れた蕾と思ったのは
これから咲く蕾で一杯付いて居ました。

寒さでか這うように広がった枝で今迄見た黄色い花の
咲き方と違っている様で 花を撮ってきて調べました。

良く似た花は多いですが蕾の形で 多分 オウバイと
思いました。もう少し後だと満開でも多分自転車では
表道路を走るので 忘れてしまうでしょうね。

セイヨウクモマグサ

2008-02-07 06:48:07 | Weblog


ハエの日向ぼこ





今年も小さな苗を買い育てて居ます。

家で育てると一年草で夏の暑さで消えてしまいますが
今年はポット苗を買って植え替えました。

自然のクモマグサは少し違っていましたが 園芸店で買う
クモマグサは 皆この種類の紅白です。

今は玄関先に棚を作り 室内の洗濯干しに板を渡して置いて
有りますがハンガー掛けに吊るす様にと考えつきました。

雪が降ると言われた日に上から薄いビニール膜を下げて有ります
日の当たる時は上に上げておきます。少しは寒さ避けになって
いると思います。

ハーデンベルギア

2008-02-06 06:52:10 | Weblog






デンパークの温室の花。



この花を始に見たのはやはりデンパークでした。

派手な花の中に白い小さな花がびっしり咲いていて
名札が有ったんで名前もいっしょに撮って有りました。

コマチフジの別名が有るので藤の仲間のようです。
今年になってホームセンターに鉢になって蔓を絡ませて
ある花を見つけて 少しは花は小さいようですが 
買って来ました。

木の大きさを考えて鉢を変えました。根の絡みをほぐし
植え替えた鉢が元気がなくなったので 抜いて一回り
大きい鉢に入れて周りの土だけを足しました。
今の所は元気は変りませんのでホッとしています。

下の写真がデンパークの植え込みですが ここも
花を植え替えるために 鉢のまま埋めて有ると聞きました。

弱ると隣の農業センターの温室でまた育苗するようです。

目の手術も終り ガーゼも取れました。有難う御座いました。

ニゲラ ・ キルタンサス ・ デンパークで

2008-02-04 06:28:27 | Weblog
ニゲラ



キルタンサス



昨年の今頃 花が無く一人でタクシー使って往復
して行ったデンパークの画像です。

名前が分らなくて残って居たのだと思います。
キルタンサスは途中で分って メモはした覚えは
有りましたが 探す時には分らなくなって 何時もの
ヤフーの窓の検索で見つけました。

今回は直ぐ名前を変えて置きました 之に限るようです。

ニゲラは名前が替えて有りましたので 直ぐ使う分には
良いのですがあまり多くなると分からなくなります。

今日は左目の翼状片の手術に出かけます また暫くゴロゴロの
目の痛さをしなければと思うと嫌ですが 出かけます。

ヒマラヤユキノシタ

2008-02-03 06:52:25 | Weblog


病院に行く道で 植え込みの中で見つけました。

前は自動車学校で割りと自動車の多い道路で歩道は有りますが
余り長居の出来る場所ではなく結局は。1枚でした。

花の無い植え込みの中でピンクの花は 目立ちますが余り脇見は
危ないので 通り過ぎる場所です。

花の盛りはもう少し先で 始めてみた場所も葉は有りますが
見てけられなかったです。

名前もサボテンの種類かと思う位の 団扇の様な肉厚で 名前が
分ったのも外の花の名前を探していて 偶然に見つけました。

今朝は雪になるかと思って居ましたが 冷たい雨で割りと良く
降っていて 犬の散歩も最短距離で もう帰ろうよ と声を
掛けると分るのか とぼとぼ付いて来ました。

カンガルーポー ・ ヨサミガーデン

2008-02-02 06:44:17 | Weblog






南側の柵の側のカンガルーポーは他の場所に比べて
良く伸びていました。

この変った花に会ったのもこのガーデンが開園して
見つけて 名前を探すのに暫く掛かり 育苗業者の
HPにたどり着きやっと分かりました。

カンガルーの足に似ていて其処から名前が付いたそうで
不思議と名前を忘れません。

今は何処の花のページを開いても載っている様になり
だんだんポピュラーな花に成りました。


菜の花

2008-02-01 06:35:10 | Weblog








遠くに見える鉄塔がヨサミのモニュメントです。



病院の帰り道を ミササガ ヨサミ ケーズ電気の道を
選んで帰りました。

相変わらず 周りは枯れ草の道ですが何か咲いて居ないかと
うろうろしながら歩道と農道を走りました。

最期のケーズ電気で知人に会い菜の花が咲いて居ると聞いて
撮りに戻りました。

1本走る道が違うと分からない物です 私は1本東を通って
帰ってきました。

田圃1枚菜の花 広さは私は目測は出来ませんが かなり広い
田圃でした。

寒くなると言われて居ましたがお天気が良くて割りと山も見えて
明るい日で遠くまで写りました。遠くに見えるヨサミの鉄塔も
入っていました。

真珠湾攻撃の発信の塔の 記念の塔です。下に見えるのが記念館で
当時の装置がそのまま展示して有りますが 発信機の発電機のモーターの
大きいのに吃驚します。