花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

サンゴシトウ

2009-07-21 06:49:52 | Weblog






このサンゴシトウは 未だ咲いていますが 少なくなり
この画像は 壊れたこのデスクトップに有ったのです。

電気系統が悪くて バックアップはしてなかったが 多分
全部残っていると思います。

新しいパソコンは 光ではありませんが やはり接続は
速いです。

古いノートでは 何倍も時間が掛かって 画像の取り込み
縮専も時間が掛かりました。

植物園で見た植物が 普通の花畑でも毎年見られます。
愛知県でも南の方で 温度は高い方かも知れません。

エンゼルトランペット

2009-07-20 06:56:16 | Weblog
開き始めです



少し匂う様になりました



今朝の花です



昨年は 挿し木でなく 下のほうの脇芽を残し
冬も越して 最近は大きな葉を広げて居ました。

背が低いので 下葉を欠き取り 茎を伸ばして居たら
小さな蕾が葉の付け根に見えるようになり それからは
大きくなるのは早かったです。

発泡スチロールの箱植えですが 根は多分底から根を
地中に出して大きくなって居ると思います。

余り大きくすると困るので 今年はまた挿し木をする
心算ですが この花も 強い花だと思います。

草夾竹桃

2009-07-19 06:41:18 | Weblog












このクサキョウチクトウと クレオメは なぜか気になる
花です。

この花壇 県道沿いで 小学校の前 今の季節になると
宿根なのか毎年花を咲かせて居ます。

苗も余り見ないので 種かも知れませんが 挿し木も可能
の様に書いて有りました。

自分で作ろうと思ったら ネットで探せば良いが どうも
昔人間 気楽にネットショッピングが出来ません。

毎年手入れもしなくて 黙って撮っています 家の人には
逢った事が有りません。

多分動く時間が違い 撮らせて貰っています。花色は微妙に
少しづつ違って咲いて居ました。

今朝は雨降りかと思い戸を開けましたら 近くの公園の
せみ時雨の音で 今朝はいっそう騒がしく聞こえました。

ガーデンダリア・ハニーコスモス

2009-07-18 06:37:02 | Weblog








小さな苗を買って来たので どんな姿になるのか
分からない花でした。

昔は良く通った造園業者の苗売り場ですが 最近は
ホームセンターが近くて便利で ご無沙汰でした。

何か変わった花でも無いかと出かけて 見た事の無い
花は直ぐ飛びついて 買ってしまう性格です。

確かにダリアですが 形はコスモスです 花も小さくて
可愛いですが 花がかたまりません。

風にゆらゆらと動いて撮りにくいこんなダリアも有ると
しっかり検索しては居ませんが何処の国の花だろうと
思っています。

宿根アサガオ ラッキーブルー

2009-07-17 06:04:54 | Weblog






宿根アサガオは 始めは オーシャンブルーを
買いました。

次に買ったのは ケープタウンブルー 此花には
ラッキーブルーと名前が付いていました。

たぶん 種類は同じだと思いますが 生産者が自分の
命名で 原種はイリオモテアサガオの様です。

この花で 始めて苗が作れました。 根の出た茎を
挿しても何度も失敗していました。

有る時 イチゴの育苗家が 出たシュートをポットに
挿して 元は其の侭で生育させて 根が付いてから 
分割するようなのを見て ひらめいて遣ってみました。

多くは要りませんが 失敗を考えて 4本作る事に
しました。3本成功して 今は2本が家ので 後1本は
貰われて行き それも根付いているようです。

このまま越冬は無理ですので やはり苗を今年も作る事に
しますが 1度の成功では確実では有りませんが 挑戦も
面白いと思います。

パイナップルリリー 赤花

2009-07-16 06:51:44 | Weblog






パイナップルリリーの赤花は 始めて見ました。

検索で ユーコミス・オオタムナリス が 赤花に付いて
いた名前でした。

前に苗と球根を買って育てましたが 外で見る様な型には
中々育ちません。
色もグリーンでしたが 細くて立ち上がりませんでした。

この花は JAに黄うりを買いに行った 帰りの農道の作業小屋
の前に咲いて居ました。

同じ場所を通ったのですが 行きは気が付かず 帰りも行き過ぎて
気が付き戻ってカメラで撮って来ました。

アメリカンブルー & カサブランカ白

2009-07-15 06:51:49 | Weblog




やっと開いた カサブランカ白



何時も失敗で長持ちしない アメリカンブルーをまた
買ってしまいました。

今年は吊り篭に植えて 風通しを考えましたが 未だ
1月では分かりませんが 何時も根腐れで 駄目にして
居る様に思います。

カサブランカ やっと咲きましたが 数も少なく 背も
低く きっと根が分割して 小さくなっているのでしょう。

新しいのを買っても3年位で 駄目になります。根を育てる
事は無理のようです。

今年の秋は掘り起こして 腐葉土や土の入れ替えを少し
して見ようと思っています。

今朝は青空の晴天です。未だ梅雨は明けては居ませんが 梅雨明けの
様な朝です。蝉も抜け殻が一杯で 元気に鳴き出しました。

ヘクソカズラ : 始めて見た犬

2009-07-14 06:39:28 | Weblog




始めてみた犬でした



ヘクソカズラ、ヤイトバナ、サオトメバナ 色々名前が
有りました。

ヘクソカズラは 花なの臭いから来た名前の様で始めの
名前と思います。

ヤイトバナは 昔の灸の痕に似ていると サオトメバナは
余り可哀想で誰かが付けた名前だそうです。

今年は何時も見る場所ではなく少し離れた場所の 木に
絡み付いて居ました。

良く見ると可愛い花で 教えてもらったのは 今は犬が
居なくなって 一緒に散歩が出来なくなった人です。

最近この犬が散歩コースで見るようになりました。顔の小さい
足の長い映画の中でみたような犬で名前を聞いても聞き取れなく
探しても分かりませんでした。

大変大事に飼って見えるのが 分かります。家の犬はなるべく
近寄らせない様に気をつけています。

この犬も大きいだけに どんな行動か分かりませんですので
この写真も遠くから 犬は気が付いて こちらを向きました。

画像は大きく切り取れますが 犬だけでないので遠慮しました。

花アロエ ブルビネ・フルテスケンス

2009-07-13 06:49:04 | Weblog




花アロエ ブルビネ、フルテスケンス 名前を
知ったのは未だ最近です。

散歩の途中で抜け落ちた花の根を拾って家に植えて
花は咲き出して 増えて 抜いた人の気持ちが少し
分かる位の繁殖力でした。

人にあげたり 抜いて風通しを良くしたりで 少し
整理をしないと狭い場所を占領してしまいます。

名前を知ったのは 下呂に日帰りで行った時に 途中の
道の駅で苗を売って居ました。

原産地はアフリカ 何時頃から来たのかは分かりませんが
寒さは5℃迄と書いてありますが 普通に冬を越しています。

アロエとは まったく違う種類で 今は小さな花が
風に揺れて咲いています。 

ブーゲンビレア・レッド

2009-07-12 06:44:33 | Weblog






昨年買って冬を越した ブーゲンビリアの仲間です。

蔓の無い種類で 立った茎に花が付くと言った咲き方で
葉の奥で密集の様に咲いています。

花は蔓のブーゲンビリアと同じと思いますが見た人は
この花は何の花と聞かれます。

同じ時にもう一つ 斑入りの葉を買いましたが こちらは
ピンクと思っていますが 未だ花を見れません。

少し蔓性の性格を持った花ですが 今は観葉植物の様な
感じで咲いてくれるのを待っています。

挿し木が出来るなら試して見ようと思います 今年は
周りの土も変えないと根腐りになるかもと思っています。