花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ウンナンオウバイ

2011-04-20 06:58:57 | Weblog
家の門灯横の挿し木です



咲き始めに見つけたウンナンオウバイです



満開になって居ました







思い出しては通ってみる畠の中の一画で 外側の囲いが
花の木で作って有ります。

前よりは花数が減っていますが珍しい花に会える場所の1つで
ここは東側で西の農道が入り口ですが中を見たいと思いますが
遠くで咲く花を見る位です。

前はこの辺りまで犬の散歩で来ましたが段々近場で誤魔化して
帰りますので 思い出しては花探しに来ます。

同じオウバイでも 暫く前に咲いた方は ただのオウバイ
迎春花と言われる花でしたが違いは 蕾で見分けます。

挿し木でよく付く花で私もここで折って来て刺したのが
門灯の近くに植えましたが 大きくなると困るので剪定
ばかりで 花の付が悪いですが ボツボツ咲いています。

キクモモ

2011-04-19 06:50:07 | Weblog
用水路脇の廃屋のキクモモです







小学校の体育館の隣のキクモモです



5日位前に撮った花です





この花も花モモの仲間と思いますが 花が菊咲きで
近くではこの2箇所でしか気が付きません。

始めの頃は この花が 花モモとは思いませんでした
気が付いたのは 体育館横の花モモで 歩道沿いなので
遠くから気が付きました。

一応どんな花でも カメラで撮って それから名前探し
は何時もですが やはり何処から名前を探そうかと思った
花の仲間です。

廃屋の方は 毎日犬の散歩で通りますが 花を見て
ここでも咲いて居たのだと改めて思う花です。

ウツボグサとヒメオドリコソウ

2011-04-18 06:57:05 | Weblog
ウツボグサ





ヒメオドリコソウ





花の形が良く似た花です。

ウツボグサは JAの産直の苗売り場で名前と苗の
値段の安さで買った花ですが 目立たない花でした。

咲くまで分りませんでしたが 宿根草で 横に広がる
花で 半分は地植えにして日陰でも広がって居ますが
花の育ちは遅いです。

こちらはプランターで日当たりに出して有って 葉の色も
濃く花も立派に立ち上がっています。

ヒメオドリコソウは買い物道の神社の外の草むらで
見つけました。

草でもなく花としては少し目立たない花ですが 雑草でも
無さそうで 持っていたカメラで撮って来ました。

前に検索をしている時に見たような気がして 探して
居ましたら 花の検索HPで見つけて立派な名前が付いて
居るのだと思いました。

花の形が笠を被って踊って居る様に見える所から名前を
付けられたようです。

両方の花が似ているように思いましたが 咲き方が似ている
様でした。

ハナズオウ 白いアイリス

2011-04-17 07:13:26 | Weblog






下で咲いて居たアイリス





道路の三叉路の少しの空き地に植えて有ります。

花は矢張り葉より先に咲く木です この木は
マメ科ですが 豆が出来るのでしょうか 普通は
全く気付かない場所です。

花が咲き出して季節が来たのを教えてくれる花で
葉がどんな葉で有るのかも思い出せません。

花色が際立って居て小さな木ですが目に入った色で
自己主張をしていました。

花を撮って居て下で咲いて居た アイリスは真っ白で
検索ではジャーマンアイリスとも 匂いアイリスとも
出ていましたが名前が確定できませんでした。


黄花 カタクリ

2011-04-16 07:00:09 | Weblog










一昨年 球根を植えて 普通のジャポニカと一緒に
黄花カタクリを植えたのですが 未だジャポニカ種
は花を付けません。

本当は群生地に出かけたいのですが中々行けません
ならば球根でささやかに 見てみようと思い付き
買いました。

黄色は栽培種らしく 咲きますが 本来のピンクが
葉は出て居ますが 蕾が付きません。

1年目は花が付かないような事が書いて有りましたが
今年も花を見る事が出来ませんでした。

ハナダイコン : オオアラセイトウ

2011-04-15 06:52:50 | Weblog








普通の大根の花と形は似ていますがこちらは
観賞用の大根花なのでしょう。

それでも余り花壇では見なくて 畠の中や
隅で咲いて居るのを見かけます。

画像のハナダイコンもそんな場所の花ですが
畠の中の花を撮らせて貰った時に もっと
こちらの花が綺麗だよと 別の花 金盞花
を見せて貰らいました。

畠の主としては咲き誇るキンセンカが盛りで
見栄えが有ったのでしょう。

可愛い薄紫の花は 生け花でなく 野に咲いて
風に揺れて居るのが似合う花です。

スノーフレ-ク : スズランスイセン

2011-04-14 06:57:20 | Weblog
家の門灯の下で咲きました。







矢張り畠は 株が違います。



スノーフレイクもそろそろ盛りが過ぎました。

花としては可愛い花の形ですが 希少価値では
スノードロップが 勝ちですね。

この花は 強い花で 20年前にこの家に越して
来た時に前の家から持ってきた球根の1つです。

花弁の先に草色の点が1つづつ付いて模様が
アクセントになった花です。

植木鉢も木も球根も色々有りましたが 皆世代交代で
苗を買い足しで 繋いでいる花になりました。

ハナモモ

2011-04-13 07:13:21 | Weblog








県道の歩道脇で背の高いモモでした





近くで咲くモモノハナの遅い方の花と思います。

毎年咲くのを待って撮りますが 今年も撮る事が出来
ました。

モモの花の種類は多いようですが この花咲いた時に
出て見えたご主人に名前を聞きましたが 花モモとだけ
きっと名前は有る様な気がして検索しましたが駄目でした。

ピンクの方は 玄関でなく 裏の方で 用水の方から
ズームで撮りましたが離れていて少し無理でした。

目で見るのと花の色の感じは微妙に違いますがインパクトは
有り花です。

昨日見つけた背の高い木花モモの様でした 枯れ枝の時は
全く違う木と思いましたが 花が咲いて気が付来ます。

未だ半分位の咲き方ですから 満開は良く目立つと思います。


ハナニラ

2011-04-12 06:58:07 | Weblog
家で咲いた1花です



通り道の団地の花壇で



買物道で 見つけた花です







高台の斜面に群生です



今盛りのハナニラの花ですが 家でも植えて見ましたが
消えてしまい1花が 紛れ込んだ場所で開花していました。

今度球根を買ったら 地植えにした方が良いかもと思いますが
ムスカリでも上手く行かなかったから 無理でしょうね。

結構繁殖力の強い球根で 高台の斜面は 人が入りません
上に誰かが捨てた球根が 下に広がり 上に回って撮り
ましたが 半分しか視野に入りませんでした。

持ち主は無いので取ろうと思っても意外と根は深く 地は
固くて矢張り自然は強いです。


ムスカリ

2011-04-11 07:06:08 | Weblog












ムスカリが 今は何処にでも顔を出して咲いています。

小さな球根は 土と一緒に捨てられたり 運ばれたりで
其処に根を下ろして色々な形で生きています。

手の入らない駐車場の隅だったり 空き地の草むらの
中にも咲いて居ました。

花壇の隅の群生は 広がるのを集められ そこで繁殖し
結構強い球根です。

私も始めは球根を買いました 紫は基本の色ですが中には
上下に濃淡のムスカリも買いました。

日当たりを好む球根は 家では段々消えて少しづつは顔を
出しては居ますが 思わぬ所で顔を出して主張しています。

最近の暖かさに鶯が この近く迄下りて来た様で犬の散歩時
始めは ケキョでしたが 直ぐ綺麗な鳴き声で5・6回
鳴いて飛んで行きました。