花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

パンジー

2019-03-19 15:16:07 | weblog










冬を越したぱんじー

寒い時は元気がなく 水も思うようには遣れない冷えで外に萎れると
根元に少し水を 駄目になるかと思っていましたが 暖かさで
水も多くなり 元気を取り戻したように 花が大きいので 少し
開くと 華やかになります もう暫らく頑張ってほしいです。

カランコエ

2019-03-18 15:57:35 | weblog




何時も玄関先で花を付けていて 季節が分かりませんが
昨年枝を整理して 挿し木にしておいた花がネットの中で
よく咲いて居ます。

カーポートの下のサクラソウが根が弱って駄目になり 置き換えを
少し賑やかになったような気がします。

名前を忘れると探すのが段々下手になり多分間違いないと思います。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)

2019-03-16 15:22:56 | weblog








スノーフレークも暖かさを感じて 花が開いて居ました。

家の門灯の下にも植えて有りますが露地咲の花は株が違います
前の家から持ってきたのですが 日陰になったら 水仙と一緒で
光合成で球根が育つ種類は みんな元気が有りません。

天候の不順は元気が有りませんが それでもラッパスイセン
チューリップ ヒヤシンスも蕾が膨らんできています。

ウンナンオウバイ(雲南黄梅)

2019-03-15 16:35:54 | weblog






<



ウンナンオウバイは家でも 門灯の所に挿し木を植えて居ましたが
蔓を伸ばして日の当たる隣りに伸びて 花もそちらに 迷惑をかけて
処分してしまいましたが 強い木で 垣根一杯咲いたのは見事でした。

最近はスマホとカメラの両方で撮って居ますが 時によってはスマホの
方がきれいと思うのは 持って歩くカメラのせいも有るが スマホの
レンズがあの薄いレンズでよく撮れて居ると考えてしまいます。

カメラが段々重く感じて持って出なくなったのも有って 乍ら写真の
せいも有りますが 撮る意欲が 薄れているのも有るようです。

努力が段々無くなってきていますが 体力の落ちたのも 考えと行動が
反比例で 付いて来ない 直ぐ休みたくなるどうしようもないです。

沈丁花

2019-03-14 13:17:52 | weblog




匂いに気が付き顔を上げると 多分今年植えられたと思うような
こじんまりとした 植木が それでもよく匂っていました。

皆 住宅の基礎が1メートル近く上げて有ります 垣根の代わりに
花を植えて見えますが 中には全く仲が見えない 構えも有って
花が見える家は うれしいですが 最近は聞きませんが コソ泥に
二階で寝ていて入られたと いう話はありました。

今は家でも施錠は 犬が居ても入ると直ぐにと習慣になりました
お巡りさんにも 錠は確りとと何時も言われています。

桃の花

2019-03-13 13:58:43 | weblog










県住の道路と 下の道との間の崖下になっている場所に咲いて居ますが 
昨年此処で 桃が生って袋が被せてあったので 桃だと分かりますが
サクラに似ているので 実を見ていないと 分かりませんでした。

水が少し湧き出る場所で それでも並びは皆住宅になっていて
水の処理ができれば 何れ家が建つかも 今は木が生い茂って
それでも半分は 整地して 車の駐車場になっています。

こんな場所なので 苗を植えて置いたのが育ってうっそうとした
場所になって 持ち主が居るので 市も木を伐らないのだろうが
上の道路の木も 覆いかぶさる様に 今は枯れ木ですが 夏は
もっと すごい状態です それでも花は綺麗に咲きます。


ヒマラヤユキノシタ

2019-03-11 15:19:05 | weblog








庭のセミノールミカンの下に 植えて置いたヒマラヤユキノシタが
今年も花が咲きました。

家では日陰で無理と思っていましたが 苗を見つけたので植えて
置きましたら 根付いて 寒さでも 消えずに少し増えています
土を盛り土にしてありますが 狭いので広げようと思っていますが
中々最近は出来ないです 少し暖かくなるのを待っています。

ユキノシタ科と有りましたが 普通のユキノシタとは 花もかなり
違いますが ユキノシタも 半日陰で繁殖します 夏になると大きな
葉になって 昔は薬草でしたが 今は薬としては使いませんが。

スイセン テータテート

2019-03-10 13:30:01 | weblog




ミニスイセンのテータテートが寒緋桜の下で咲いていました。

ラッパスイセンの仲間ですがもう咲いていると思って居ましたが
家の鉢植えも蕾がたくさん出て居ました 普通のラッパスイセンにも
芯に蕾が見えてきました 暖かい日差しに 球根類が動きだしました。

チューリップの芽もかなり伸びて来ました もうすぐスイトピーも
花を付けそうな感じの先端 日中の陽ざしはかなり強いです 春の花も
忙しくなる季節です。

八幡神社赤鳥居前の 寒緋桜

2019-03-09 13:36:29 | weblog












この奥に正門の赤鳥居がありますが 小さな公園の大鳥居の前の
寒緋桜ですがほとんど満開でした。

内科受診と言っても血圧の薬をもらうだけでしたが 寒くなって
自転車で走り直ぐのせいか 妙に高く診察の聴音はOKの様ですが
これ以上安静は無理な生活半分休みの毎日ですから。

この寒緋桜の特徴は 下向きに垂れて 半開きです もう殆ど同じ
咲き方 一番良い時に会えたような気はします。

月曜日に通り過ぎたときに木が赤く見えたので忘れないようにと
今日も少し買い物をしたので 帰りに 通りすぎようとして 慌てて
戻り小さいカメラでしたが 今度は分からない 一期一会の花でした。