つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

ヘッドバルブ交換 アドレスV125S 2019-08-04 27500km

2019-08-11 06:26:10 | バイクメンテナンス
ヘッドバルブ交換 アドレスV125S 2019-08-04 27500km

最初の交換が約16000kmという事は、2回目(明るめ)約7000km、3回目は60W/55W相当とさらに明るい4000kmとさらに短くなってしまいました。

期間も7か月と短く、今回は普通にバイクショップで売っている明るさの物を買い、セルフで交換しました。

先日、Amazonで前もって、ヘッドバルブを購入したのですが、V125Gなどで使用のバルブ注文してしまい。今回、慌てて2りん館へ駆け込みました



交換動画などを参考に、14mmスパナとプラスドライバーで作業しました。

ミラーを14mmスパナで外し、左右のハンドルのプラスネジ2本とヘッドライト下のプラスネジを外します。







ヘッドバルブ自体は、コネクターみたいのがついているので、直接バルブ自体に触れることをしないようになっているので、容易に交換できます。

裏側の汚れた部分を、掃除しながら。装着して、キーを回し点灯を確認してから。元に戻しました。

初めてなので確認しながらなので、作業時間は30分位かかりましたが、次回はすぐにできそうです。

あと、ナックルガード・ヒーターのスイッチなどと、ミラーネジに合わせられているので、多少、最良に見える位置に合わせるのがちょっと苦労しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤBOX補修 アドレスV125S 2019-07-28 27300km

2019-07-29 14:04:17 | バイクメンテナンス
リヤBOX補修 アドレスV125S 2019-07-28 27300km

長年愛用しているリヤBOXの上の円状のゴムが矧がれてしまいました。



矢印の所のネジが、サビたり、雨水が浸水すると困るので、補修することにしました。



ホームセンターで、フリーカットできる、ゴム素材を用意しました。

フリーハンドで丸く切って、接着剤で補修しました。



見栄えはともかく、付けてないよりはいいでしょう。

PS、梅雨真っ只中の1週間前、セルが突然まわらなくなりました。

アドレス号はキックがあるので、最悪な事は回避できるのは安心です。

雨が降る翌日も、セルが回りません。

雨が止んださらに翌日。何事もなくセルは回り快調にエンジンがかかりました。

ネットで検索、交換など考えていましたが、何となく原因がわかりました。

雨でも通勤に使用しているので、この雨続きで、湿気が足元にあるセルのリレー(バッテリー)まで、浸透したのではないかと思います。 

一旦止んでからは、その現象はないのです。

バッテリ上がりも考えましたが、ウインカーの点滅も正常でしたし、セルモーターの異音もなかったように思えます、

現在も何事もなく、エンジンが始動されているので、問題はないでしょう。

4年を経過しているので、これを機会に、バッテリーのお姿を拝見しようと思っています。

果たして、液補充のタイプか、密閉型のシールドタイプなのか、確認してみようかと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤタイヤ・ブレーキシュー交換 アドレスV125S 2019-05-25 26100km

2019-05-27 04:53:18 | バイクメンテナンス
リヤタイヤ・ブレーキシュー交換 アドレスV125S 2019-05-25 26100km

リヤタイヤにスリップサイン近くまで減ってきたのと、パンクをしていた事もあって、早めに?ブレーキシューも一緒に交換しました。

あらかじめ、いつものバイク屋さんに予約をして作業してもらいました。



作業前



作業後



まだ、慣らしをしっかりしないと滑りそうです。

古いブレーキシューは半分減っていたそうで、リヤタイヤ2回交換毎にすればいいでしょう。

その調整ネジも、新品なので一番外側まで来ていますのでバリ山というところでしょう。

これで、私が気が付いたところは、交換したのでツーリングを楽しむ要素は揃ったことになりました。



この画像でわかるように、パンク修理跡があったので、これで安心です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期点検 アドレスV125S 2019-05 25600km

2019-05-07 06:19:41 | バイクメンテナンス
定期点検 アドレスV125S 2019-05 25600km

車の整備をしている弟に、アドレス号を持ち込んで定期点検をしてもらいました。

セルフでオイル交換などしているか、ちょっと心配だからね。



やっぱり、増し締めが甘いところがありました。

先日、Oリングも含め、ドレンのワッシャも交換したところ、ドレンの増し締めに指摘。

ワッシャは、締める時につぶさないといけないのを、通常の締めでやめてしまっている。

増し締めをさらにしてもらって作業完了です。

リヤタイヤ1分山(12000km走行) もうすぐスリップサインが出るので交換予定

同時にブレーキシュウも交換

フロントタイヤ問題なし(6000km走行)

フロントブレーキパット(12000km走行)まだ大丈夫 約4mm

パット(ショップで購入)が固いせいか、ローターが削れて波打ってしまっている。

次回のフロントタイヤ交換時にローターは交換

といった診断でしたので忘れずにメンテナンス日記にしました。

PS。アドレス号にタイヤワックスをタイヤにかけずに、ボディ(黒部分)にかけてみたらピカピカになって見えます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンオイル・オイルフィルター交換 アドレスV125S 2019-04-28 25500km

2019-04-29 03:24:48 | バイクメンテナンス
エンジンオイル・オイルフィルター交換 アドレスV125S 2019-04-28 25500km

今回、すべてセルフで行いました。

ナナハンと比べたら簡単かなと思い、丸一日の休日にゆっくり、スマホ片手に、画像を撮ったり、youtubeで作業過程をみたりで。。

オイルはHONDAのスクーター用 10W-30W(純正は10W-40W)、まあ細かい事は気にせず、高回転は回すことが少ないので・・



まず、キックレバー・カバーをメガネレンチでビスを緩めて外します。



そのカバーは、左の穴のあいたところ、1本だけフィルターカバーをプラスで外さないと先に進みません。

この作業は、オイルフィルターの交換があるからの作業なのでしょうかね。(ドレンを外すだけのオイル交換なら必要ないのかな?)

画像の中央の下に、ドレンボルトを外して、古いオイルを抜きます。



前回から3000km、汚れはこんなものなのでしょう。

本当はTレンチを使用すればいいのですが、ないので、この奥まっているドレン14mmが困りました。

メガネ・ラチェット駄目、オイルも抜けて走行できないので、作業をやめるわけにはいきません。

センタースタンドの片足にするくらい反対側に傾け、奥の手、スパナを使用して回すスペースを作って回して外しました。



画像中央のオイルフィルターのカバー外し、本体を取り外します。



今回、キタコのOリングとワッシャーのフルメンテナンスキットを購入しました。

エアフィルターカバーOリング・フィルターを外した中にもOリング・ドレンにワッシャー・オイルレベルゲージ(油入り口)にOリングの4点も交換



オイルフィルター交換だと1050mlなので、横に振ったりして、完全に抜いてしまうと足りないのかななんて、ドレンを外すくらいの傾けで終了。

オイル注入口は右側に回り、ゆっくり1000mlを入れて完了です。

エンジンかけ、オイルフィルターにも回り、いつもながら、静かなエンジン音になった気がします。


備忘録のため、Tレンチ14mm必要、Oリングなどの取り外しに使用するピンセットかペンチ、オイルフィルターの付随パッキン次回は不要
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアフィルター交換 アドレスV125S 2019-03-11 24500km

2019-03-13 14:28:49 | バイクメンテナンス
エアフィルター交換 アドレスV125S 2019-03-11 24500km

まだ、一度も交換していなかったので、ネットで購入してセルフで交換しました。



プラスのドライバーで6本を外して、カバーが外れます。



今まで、使用していたフィルターを外すと、金属の網が出てきます。



これが、結構新しいフィルターと合わせて、装着するのですが、ズレたり、落ちてきたりと多少てこずります。



新エアフィルターは、NTBの社外品で、純正より薄い感じです。

オイルも塗布してあるので、そのまま、袋から取り出して装着しました。

純正ではないので、何かあるといけないので前のも中性洗剤で洗って乾かしてから保管しました。

走行してみると、吸気音が少し大きくなり、低速からの加速がよくなったのかな、気のせいでしょう。

次回はオイルフィルターもセルフでやってみようかと思うようになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドバルブ交換 アドレスV125S 2019-01-08 23300km

2019-01-10 13:42:50 | バイクメンテナンス
ヘッドバルブ交換 アドレスV125S 2019-01-08 23300km

前回の交換が約16000kmという事は、今回約7000kmです。

少し明るいのを進められていたので、ライフ(寿命)は短いですね。



さらに、明るい60W/55W相当のバルブ(前回より200円高)と工賃を入れて、4000円(2りんかん)でお願いしました。

そろそろ切れるかなあと部品を購入して、セルフで交換しないとね、と思っていた頃でしたが、通勤に困ってしまうのですべておねがいしました

明るいから寿命が短い事はないと店員さんからアドバイスが、明るいバルブにしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンオイル交換 アドレスV125S 2018-12-15 22600km

2019-01-06 02:29:13 | バイクメンテナンス
エンジンオイル交換 アドレスV125S 2018-12-15 22600km

前回から3400km走破、年越し前に済ませてきました。

いつものバイク屋さんで、お願いしました。



次回の大きなメンテナンスはリヤタイヤとリヤブレーキシュウの予定です。

ブレーキシュウは、次回のリヤタイヤ交換時であれば、費用も安価なのでセットでやる予定です。

2回続けて、オイル交換のみなので、次回はオイルフィルターは変えないと。

前輪ブレーキパットは約10000km、ヘッドバルブは約70000km、エアフィルター約23000km、次回のため記しておきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤブレーキ調整・エア調整 アドレス125 2018-09-16 21000km

2018-09-23 23:55:18 | バイクメンテナンス
リヤブレーキ調整・エア調整 アドレス125 2018-09-16 21000km

リヤブレーキの遊びが大きい?長く?なったので、画像の六角ネジを回して調整しました。



オイル交換目安の3000km毎に、確認はしています。

ゲージが線上に行くと、ブレーキシュウの交換時期なので、まあ、次のリヤタイヤ交換の時でも交換しよう思っています。

3か月に1回ごとにエア調整で。先日、補充しました。

かなり、減っていたので(1.5)、前回、いつだったか、バイク屋さんでフロントタイヤ交換などしてもらったので、そのときしてもらったのか、それとも。その前からか・・・・

だから、カーブの時、流れていくような感覚があったのかな。

まあ、こうやって書くことで、お忘れ防止をしていこうと思っています。

前回、ブレーキパット交換(13000km)は限界まで使用したので、それから8000km走っているので、気にかけながら乗って行こうと、

そして、エアクリーナーなどもそろそろ考えていかないとね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換(Vベルト・ウエイトローラー・スライダ・フロントタイヤ・プラグ・エンジンオイル) アドレス125 2018-06- 19400km

2018-07-01 07:14:18 | バイクメンテナンス
交換(Vベルト・ウエイトローラー・スライダ・フロントタイヤ・プラグ・エンジンオイル) アドレス125 2018-06- 19400km

20,000kmがメーカー推奨のVベルト交換時期という事なので、タイヤも含めてバイク屋さんで交換してもらいました。

ほぼ一日預けて、その間は原付バイクを借りることも出来たのでラッキーでした。

外観的には、役20,000km走破している摩耗したタイヤが



新しくなって



これからも、通勤の友として乗り続けるのでメンテナンスをしました(約23,000円)。



交換後の感想としては、

Vベルト・ウエイトローラー・スライダ・・アクセルを開けると、カチッと駆動が伝わっている感じ

フロントタイヤ・・・・・・・・・・・・ 少し車高が上がったみたい、空気圧の調整なのか固い感じ。滑りやすいとのことなので、バンクの状態はわかりません

プラグ・・・・・・・・・・・・・・・・ こればかりは変化を感じない

エンジンオイル・・・・・・・・・・・・ アイドリングが少しだけ静かになる。

通勤に使用しているので、トラブルのないように、早めのメンテナンスをしていこうと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする