つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

愛されている老犬(日本犬10kg以下)

2009-03-28 20:45:00 | Weblog
朝、通勤の時、娘2人そして母親がこの老犬を散歩している。
娘は就職2、3年くらいの年頃です。

いつも、老犬の「落し物」を拾うのに、新聞広告を器用に折って、それをうまくキャッチできるように尿瓶のような形となっています。

先日、その老犬と母親のタイミングが合わず、その手にべっとりと「落し物」がついてしまいました。

「何でちゃんとしないんだよ」

大声で叫んでいますが、顔はニコニコしています。

「この馬鹿犬!」

と、罵っている顔にも、笑顔が・・・

この老犬は、この娘2人が幼い頃から、いっしょに家族として過ごしていたんだろう。

こんなに愛されている老犬は幸せものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型2輪教習を振り返って

2009-03-28 01:37:33 | 大型2輪教習
40を過ぎてから、大型2輪教習(普通2輪取得済)を通うことになり、知力・体力・平衡感覚などをフル回転をして、卒業した中年男の日誌をこのカテゴリーで書いていこうと思っています。

初めに、大型2輪を考えている方で、中高年の方は早めに教習所へ通うことをお勧めします。
近い将来、750ccから1300ccか1400ccに教習車及び試験場の2輪が、大きくなる予定なのです。
より大型になれば、取り回しが辛くなるので、体力に自信がない方は早いほうがいいでしょう。

教習のなかで、課題(技能・種目?)を、易しい順番にポイントを説明したいと思います。

①坂道発進・・・半クラッチは使うまでもなく、トルクがあるので普通につないでも、問題ないくらいです。
でも、試験のコースでは、坂道発進した後、すぐに右ウインカー・坂の上・安全確認・進路変更なのでバランスは崩さないで下さい。

②S路走行・・・普通2輪とほとんど変わりません。試験のコースでは左進入、真ん中あたりで右ウインカー操作があります。
クランク走行と同じで、教官いわく、大型2輪教習者は1速にはしないで、2速と半クラッチ操作でヒラリヒラリと、スム-ズに抜けて欲しいとの事。

③波状路・・・普通2輪にはない課題ですが、タンクの真ん中に、立ちながらのニーグリップができれば、直進できて、コースをはずれることないでしょう。
5秒以上のタイム制限があるので、1速の低速で進入して、それでも、早い場合はフットブレーキで調整します。
デコ部分は、半クラでアクセルをふかし、ボコ部分はアクセルオフ、速度出てしまったらフットブレーキと、左手・右手・右足のコンビネーション使ってください。

④1本橋・・・普通2輪は7秒以上でしたが、大型は10秒以上と橋の上である程度我慢をしないとクリアできません。
半クラ・アクセル・フットブレーキのコンビネーションを使ってください。
7秒のペースで、進んでいくと、降りるまでに、フットブレーキは2回~3回は踏まないと10秒以上にはならないと思います。
あまり、低速で行くと、落ちてしまいますので気をつけてください。
(ちなみに、ある教官は、立ちながらですが3分がベストだそうです。スゴイ!)


⑤急制動・・・簡単なようで難しかったです。
大型車は同じスピードでも(時速40km以上)、制動距離は伸びます。
タイヤロック寸前の感覚で、止めていけば問題ないでしょう。
大型2輪は、あっという間に、速度が出るので、45kmくらいで進入するくらいが丁度いいと思います。(40kmピッタリにすると、直前でスピード不足になる可能性が高いです。)


⑥クランク狭路・・・意外と難しく、内輪差でパイロンを倒すこともしばしばありました。
左よりから左折・その後、すぐに右に進む時、後輪がパイロンを当てる事が多かったです。
大回りに、ハンドルを切って、バランスよく。
パイロンを当たらないように、走行するには、前輪タイヤ約2つ分の余裕しかありませんので、教官のトレースしたコースを忠実に進行してください

⑦スラローム・・・タイム制限7秒以下、これがかなりの難関です。
ある程度の速度で進入し、スラロームを超えたらアクセルをあける。
これが、リズミカルにいかないと7秒以下はクリアができません。
半クラは使わず、アクセルワークのみでヒラリヒラリといきましょう。
速度が出すぎた時は、決して前輪ブレーキは使わないで下さい。
バランスをくずします。
重い教習車を、大きく倒しこんで、左右にパイロンをすり抜けてください。
人車一体に、ならないとなかなか7秒は切れないと思います。
(ちなみに、教官は3.5秒だそうです。アンビリーバル!)

以上が、課題について感じたポイントを挙げました。
一応はクリアができましたので、これから、取得される方の参考になればと思います。
今後、このカテゴリーで、当時の教習日誌を1日目からアップしていきたいと思っていますので、よろしければ読んでください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする