つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

漢検を申し込む ~準1級不合格日記 その3~

2009-03-15 00:00:25 | Weblog
小学校の娘の10級の検定時間とあわせて、私は準2級を受けることとなる

あと、1ヶ月前の頃でした。

問題集を買い、やってみると、なるほど学校でやった勉強のおさらいだなあと思い、通勤中の電車と休日に問題をちらほらしたりして漢検になれていきました。

その中でも、部首と四字熟語などは、初めてみることも多く、急場しのぎではうまくいかないと思い、2週間前はある程度の練習をしました。

限られた時間のなかっだったので、実際に模擬問題を5回分を、だいたい170点くらい(合格は140点以上)なので、準2級はパスできるとは感じておりました。

当日は、学校を卒業して以来の筆記テストは緊張しました。
(受験会場は法政大学の外堀校舎というところで、新しくきれいなところでした。)
教室内は、鉛筆がさらさら書く音以外は、静かで、その雰囲気の中で心臓の鼓動がとても、速くなってしまい、やはり、テストはただならぬ緊張の中で、普段どおりの実力を出すのは痛感しました。

結果は170点と、まあまあの成績での合格でした。

この結果を踏まえて、2級のチャレンジすことは、自然な流れとなったのです。

                                        その3 つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ卒業式シーズンです

2009-03-08 06:09:06 | Weblog
中学校は、つめ入りの学生服なので、金ボタンが5個、袖に小さい金ボタンが2個(?)あります。
人気者の男子は、1個もない奴もいた。

私といえば、うーん、記憶とは曖昧で、そして、自分に都合のいい方向に書き換えられることが多いので、忘れないうちに書いておくことにしよう。

第1.2ボタンをあげたのだと思う。

二つとも、他の男子から複数のボタンをゲットした女子から、

「ボタンちょうだい。」

「いいよ。」

この会話を最後に、楽しかった中学校の校舎に、別れを告げました。
(近くを通りますが、一度も校舎に入ったことはありません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便物が届きました

2009-03-06 00:20:41 | 漢検活動
その郵便物には、漢検と書いてある。
私宛のダイレクトメール風圧着はがき、そして、小学校の娘宛の賞状(B5)が入っている大きな封筒が2通並んでいた。

中を開けてみると、合格まで20点です。
あなたの得点は、140点です(200点満点 合格点は160点 )

今まで2回とも、賞状の入っている封筒が届いていたので、現実を見てみると寂しい気持がします。
この準1級を受験した人の平均点は115.7点と、ずいぶんと難しい検定試験だったんだなと実感しました。

これからは、リベンジを果たすべく、これから精進の毎日となることでしょう。

PS.小学生の娘は9級を満点合格、中学生の娘は4級は自己採点合格(学校で受けたので結果の通知が少し遅い)しているということでちょっと辛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検活動始める~準1級~ 

2009-03-05 08:52:24 | 漢検活動
先週、高橋書店の頻度別問題集を購入して、月曜日からぼちぼちと始めて見る。
本の順番通り、読みから取りかかる。
読みだけど、書きながら進めていきました。(前回不合格の時の勉強法と同じ)

成美堂の2冊とは違う問題に、わくわくしてきています。
あまり、飛ばすと息切れしてしまうといけないので、小1時間で毎日やめている。
本番は6月、徐々に飛ばして、今月中に高橋書店問題集を終わらせたいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食費

2009-03-04 08:38:54 | Weblog
子供の通う中学校で給食未納の人が、数名いるそうです。
集めた予算の中で、給食の材料を用意して調理するのです。
つまりは、おかずが少量になるか、1品少なくなります。

家庭の事情で、今は支払えないなどの理由はあると思いますが、必ず、費用が工面できたら支払っていたいただきたいと思います。
いないとは思いますが、卒業したら支払い義務がなくなるから、支払わなくていいとは思わないでほしいものです。

学校も対策を考えていて、修学旅行の積立金は別にして、積立しない生徒は辞退してもらうそうです。
支払の引き落とし日を20日前後から、末日近い日に変えて、サラリーマンの給料日後(25日が一般的でしょうか)にするそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする