つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

ヘッドライトバルブ交換(GPX750R 22-11-14 34750km)

2010-11-15 19:35:49 | バイクメンテナンス
ヘッドライトバルブ交換(GPX750R 22-11-14 34750km)

ヘッドライトのバルブ切れしたので交換しました。

ドライバーズスタンドで、H4型 12V 60W/55W 1480円を購入して取り付けにかかりました。



パッケージから出したもののどうやってつけるか思案中です。



他にも、サイドのカウルを外して行いましたが、このシールドの6ビスを外し、メーターを外し、ヘッドライトの後ろに手が回れば、出来ます。



ヘッドライトを外さなくても、メーターのサイドの取り付けビスを外し、ハーネスのコネクタを外せば、ケーブルまで外さなくても、バルブの交換が出来ます。



ヘッドライトのバルブのコネクタの保護・防塵・水分が入らないように、上記のブッシュで保護されています



ヘッドライトの切れたバルブを交換のため、コネクタを外し、下記の画像のように針金で、器用に止まっているので、回転させ外します。



外すのは容易なのですが、反対に固定するのは、なかなか手ごわかったです。

約1時間30分の作業時間の後、セルを回し、ヘッドライトを照らしたときは、いつもよりとても、明るく感じたのは言うまでもありません。
(実際にも明るいですよ)

冬の日没は早いので、ホーンの点検作業は出来ずじまいでしたが、ひとつメンテナンスが完了できたので、有意義な一日になったことは嬉しかったです。

結論 フルカウルのバイクは、メンテナンスの何をするにも大変だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い出のあの電車・あの沿線」というテーマで

2010-11-13 20:22:31 | ラジオ投稿
数年前に乗った秩父鉄道のSLを思い出します。

緑豊かな田園風景を、ゆっくりと流れます。

私は、電車以外乗ったことがなかったので、とても、興味深いものでした。

煙突から出てくる煙、駅に停車中に、石炭をくべて、さらに、レバーを引っ張って蒸気を出すところなど注意深く見たものです。

私も、そうなのですが、停車中には、多くのカメラマンが、思い思いのアングルでの、シャッター音が鳴り止みません。

初めてのSL体験、今でも思い出すと、鼻をくすぐる、石炭の燃える匂いがよみがえります。


物心ついた頃から、SLが走っていなかったので、実車を見たときは、感動物でした。
幼い頃は、黄色い電車といえば、中央線・総武線、緑の電車は山手線、青い電車は京浜東北線、オレンジの電車は中央快速、横須賀線は紺色に続き、赤い電車は京浜急行(私鉄)、チョコレート色は東武電鉄(私鉄)、クリーム色は京成電鉄(私鉄)などなど・・・・きりが無いので止めておきます。

現在は、あまり、識別がはっきりしなくて、ラインの色でなんとか色が分かれているみたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅近くの紅葉と「大きなたまねぎ」ツーリング(GPX750R 22-11-07)

2010-11-08 22:14:05 | チョイ乗り
東京駅近くの紅葉と「大きなたまねぎ」ツーリング(GPX750R 22-11-07)

色づいたイチョウの紅葉を、見に東京駅(皇居近く)まで、チョイ乗りしてきました。

走行距離 25km
天気    曇り
午前9時出発 午前10時30分帰宅

都心は警備が厳しく、あちこちで検問で、おまわりさんの視線が少し痛かったです。
(何も悪いことはしてないけど・・・)



もっと、晴天時はきれいですけど、イチョウは黄色く色づいています。



皇居のお濠とGPXを撮影
このカットはイチョウがいい感じです。



皇居(江戸城)の石垣(内堀)とGPX
この道路は、たまに、馬が画像の左方向に歩きます。



武道館をお濠から撮影。

爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」の舞台となったところです。

確かに、武道館の屋根は大きな玉ねぎですね。

良かったら聞いてください→http://www.youtube.com/watch?v=Z9Q_oDlhpZw

武道館のアンコールのいいですね→http://www.youtube.com/watch?v=6xjY91vbA2I

仲間(斉藤祐樹風に)から、正常なホーン・そしてインパクトドライバーをありがとうです。
本日、トンカチを購入したので、もう少し、道具お借りします。

イチョウの紅葉は、来週くらいから見ごろでしょうか。
散る姿も最高ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コレを知っているのはきっと私だけ」というテーマで

2010-11-06 19:16:16 | ラジオ投稿
高校2年の1学期の始業式の日、休んだのは、風邪を引いたと親が連絡しましたが、鮫洲試験場まで原付免許の試験を受けに行ったからです。

前日に、実は、誰でも受かるという噂に間に受け、教本もろくに読まず、試験を受けて、見事に撃沈!

悔しくて、春休みが終わったので、翌日からの学校にも関わらず、リベンジを果たしたわけです。

要するに、ズル休みをしたわけです。

始業式の当日に新しいクラス発表となったのですが、欠席していたので、翌日、クラスが分からず、先生に聞いての出席とあいなりました。

先生、そして高校のクラスメート、もう時効だから本当の事を話してもいいですよね。


もっと、きわどい話もあるんですけど(ほんとかい!)、採用されたら本名なのでこのくらいの話でいいかな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学芸発表会に先日、行ってきました

2010-11-05 21:50:55 | つれづれなるままに
中学校の娘の学芸発表会に行ってきました。

娘は、勉強というより、学芸方面が好きで、合唱ではピアノの伴奏、そして、展示作品も多く掲示されていました。



合唱の部では、金賞に輝き、本人も大満足でした。



受験・受験と、毎日、プレッシャーをかけられ、押しつぶされそうになりながらも。みんなで団結して、合唱や作品作りに精を出すのも青春してていいものですね。



学芸会も終わり、自分達の将来に向けて頑張ってください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仲間」

2010-11-04 22:13:59 | つれづれなるままに
早稲田の佑ちゃんがインタビューの答がとても気になった。

「斎藤佑樹は何か持っていると言われつづけてきました。今日、何を持っているか確信しました。それは仲間です」

私自身のブログでこのような「仲間」というテーマで下記のような記事を書いた

「悪友親友」のテーマで


何となく似ている点があるので、とても嬉しい。

絶対、佑ちゃんは「神」のような力があるので、高校から直行でプロに向かわず、早稲田大学に進学したのも、絶対にプラスになるでしょう。

本日、地上波では日本シリーズの放送もなく寂しい限りの野球を、熱く燃えさせてくれる申し子に期待します。

佑ちゃん頑張れ!

PS. 佑ちゃんが甲子園で「ハンカチ王子」になった頃から、自分もタオル地のハンカチをずっと愛用していますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採用されて嬉しい!

2010-11-03 17:02:17 | ラジオ投稿
採用されて嬉しい!

先週の土曜日、郵便物が届いていた。

ラジオ局の文化放送の封筒に、入っていました。



中を見ていると、採用されたことで、ステッカーが送られてきたのです。

いつもは、仕事中で聞くことができないことが多いので、この通知で知ってとても嬉しい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過(山梨県)ツーリング(GPX750R 22-10-31)

2010-11-02 06:02:38 | ツーリング
台風一過(山梨県)ツーリング(GPX750R 22-10-31) 

R20~R16(八王子)~R411(柳沢峠)~R20(石和)~中央高速(一宮御坂~高井戸)~首都高速(5号線・環状線・7号線)

天気 雨・くもり
参加バイク GPX750R  
走行距離 307km

前日の台風の接近で、雨がひとしきり終えたと思い、yahoo天気予報によると雨雲が来ていないことがわかり、それを信じて甲府城(山梨県)を目指して朝、走りだした。

午前6時00分 出発
午前11時   石和で、帰宅の時間を考え帰路に着く
午後1時30分 自宅到着

出発のとき、小雨であったが、きっと台風一過になって、日曜日の予定を取りやめした人に、ピーカンな青空をみせてあげようと、強い信念を持って、アクセルを開けたのです。

都内は小雨降ったりやんだり、そして、多摩地域にはいると、小雨がつづいてきた。

R411の奥多摩湖~大菩薩ライン~柳沢峠にいたっては、画像の通り、山は完全に濡れていた。

GPX君はリヤタイヤが、スリップサインが出始めているので、結構、流れます。
道路の継ぎ目なんか、怖いですね。
(そんなときは、外脚過重をかけて、完全に内側にかけ過ぎないように慎重な運転)

峠の下り道では、随分遅くなってしまって、4輪車(4WD)にあおられてしましました。

山肌の紅葉はすばらしく、少しですが撮影しました。


奥多摩湖 GPX750R びっしょりです。


奥多摩湖駐車場 紅葉しています 気温12℃


柳沢峠駐車場にて GPX  気温10℃


柳沢峠 晴天の時は中央に富士山が見えます


柳沢峠も紅葉が始まっています。

途中、もっときれいな絶景ポイントがあったのですが、午後2時から、家族とのお買い物の約束があったので、通り過ぎてしまいました。

枯葉が、道を占領しているところも多く、私のGPXくんのラジエーターに結構付着していました。

そのせいでは、ありませんが、湿気に弱いのか(気圧の関係で空気が薄いので)、エアクリが詰まっているのか、小雨のところと高地では、排気がガソリン臭かった。

実のところ、甲府城の見学が、目的だったのですが、行きのコースに峠を選んだので、時間的に目的地に程遠いので石和温泉あたりの渋滞(R20)にくじけ、引き返しました。(午前11時)

午前10時を過ぎると、町のレストランやショッピングモールが目覚めると渋滞してしまうので、なるべく避けたいものです。

帰路は、中央高速~首都高速と小雨の中、合羽を着て、約2時間で自宅まで戻りました。

家族の約束は、もちろん守りましたよ。

まとめ

ツーリングは事前に、天候・距離・時間など計画的にしましょう。

次は時間的に余裕を持って、紅葉を見たいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする