弁護士任官どどいつ集

弁護士から裁判官→原告→法科大学院教授になった竹内浩史のどどいつ集

そんな理由で 心中するか?「曽根崎心中」駄作説

2019年05月15日 22時38分57秒 | 大阪
大阪へ来た以上、一度は文楽を見たい、できれば「曽根崎心中」をと思っているが、国立文楽劇場でさえ、なかなか上演されない演目のようだ。
実は近松門左衛門の作品の中では、決して傑作とは言えないようだ。
(写真)確かに「お初天神」にある説明板でストーリーを読んだ時も、釈然としなかった記憶だ。

世界遺産に「土器ドキ」してた ハニワ課長と「中の人」

2019年05月14日 20時53分22秒 | 大阪
かつて学校で「仁徳天皇陵」などと習った「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産登録へ。
大阪府堺市のゆるキャラ「ハニワ課長」も「土器だけにドキドキしていた」という。
それにしても「中の人」は誰なのだろう。
仁徳天皇ではない可能性が高いようなのだが。
(写真)ガイドブックを手に散策に出掛けたくなった。

「仏」海戦術 衆生を救う「三万三千 三十三」

2019年05月13日 21時23分58秒 | その他
京都・三十三間堂の千手観音像は左右各五百体ずつで中央の本尊を加えて千一体。
一体が三十三に化身するので、一遍に救える衆生は三万三千三十三人という計算になるという。
とても効率が良く、有り難い。
(写真)千体仏国宝指定記念の写真集。
それぞれ顔も違い、名前もあるという。

「弘法」に代わる 新ことわざは「日本リレーも バトンミス」

2019年05月12日 00時58分45秒 | 新ことわざ
今夜の「世界リレー」から。
優勝も期待された男子4×100mリレーは、まさかのバトンミスで失格し、予選敗退。
男子4×400mリレーだけは翌日の決勝に進んだものの、生中継のTBSは大誤算に頭を抱えているだろう。
(写真)東寺の弘法大師像

客への愛は あるんかどうか? 裁判移送の 申立て

2019年05月11日 22時43分41秒 | 裁判
せっかく本社所在地の裁判所に提起してくれた訴訟を、顧客の住所地の裁判所へ移送するように申し立てる業者が目立つ。
普通は裁判の管轄争いは互いに引っ張り合うものだが、なぜかお互いに相手のお膝元でやりたいと押し付け合うような形になる。
単なる引き延ばしでなければよいのだが。
(写真)一昨年のNHK大阪制作の朝ドラ「わろてんか」のセット。
写真右上の商人の心構えを掲げた額が印象的。

昔々の 長州人は「文書」小まめに 残してた

2019年05月10日 22時02分07秒 | 世相
古文書に詳しい磯田道史先生によると、明治維新の経緯が詳細に分かるのは、長州藩が古文書をよく残してくれているおかげだという。
偉大な先輩を見習いたい。
(写真)元号の選定経過も古文書に比較的よく残っているとのこと。
いよいよ明後日から、大相撲夏場所。

「オレの年だ」と イノシシたちが「オレの都市だ」と 闊歩する

2019年05月09日 19時43分32秒 | 世相
昨日のNHK「クローズアップ現代」から。
北海道と東北地方を除いて、都市部にイノシシが出没しているという。

やってみたなら 何とかなるさ 社会実験「十連休」

2019年05月08日 22時28分35秒 | 世相
長期休暇を取ることが不得手な日本人も、意思統一して実行すれば、特段の支障は生じないことが分かった気がする。
あとは、この間フル稼働で休めなかったサービス業等の皆さんが「代休」をきちんと取れるようにすることが課題だろう。

十年経っても 回って来ない「裁判員」と「二千円」

2019年05月07日 23時36分21秒 | 裁判
裁判所広報誌「司法の窓」の対談での林修先生の発言から。
良い経験をどのように広められるかが課題だ。
(写真)順に左から右へデザイン変更。
二千円札は取り残されてしまったが、沖縄では流通しているという。

天然茶髪の 選手がいても「陸連」黒く 染めさせる?

2019年05月06日 18時32分43秒 | 判決どどいつ
1日のスポーツ仲裁裁判所裁定から。
生まれながらに男性ホルモン値が高い女子選手は、一定値以下に下げなければ陸上短距離種目の出場資格がないという国際陸連の新規定を支持。
逆ドーピングにならないか心配。
(写真)令和のダンス

未婚・子なしで・三十路になった 女性差別は「ミソジニー」

2019年05月05日 22時03分22秒 | 世相
(写真)東大入学式での祝辞をきっかけに上野千鶴子教授の著書を読んだ。
ミソジニーという言葉に初めて接した。
つい最近まで、ワープロソフトでは「三十路に」と誤変換されていたという。

「夫婦喧嘩は 食わぬ」改メ「喧嘩の種なら 犬が食う」

2019年05月04日 13時07分12秒 | 夫婦
皇太子時代の名言から。
仲睦まじく喜ばしい。

父はアメリカ 母ニッポンで 古稀も超えたよ「憲法くん」

2019年05月03日 21時38分42秒 | 世相
今日は憲法記念日なので憲法の映画を見に行って来た。
元ニュースペーパーの松元ヒロの「憲法くん」を、渡辺美佐子が演じていた。

短い法律「天皇即位 休日とする」旨 三十字

2019年05月02日 15時38分03秒 | その他
今週の連休の法的根拠は、「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」。
法律の本文は「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日は、休日とする。」というだけの簡潔な法律。
附則により、通常の祝日扱いとなり、祝日と祝日に挟まれた日も休日となるため、4月30日と5月2日も休日となった。
ちなみに「即位礼正殿の儀の行われる日」は、10月22日と決まっているが、20日は日曜日であって祝日ではないので、間の21日は休日にならないようだ。

「いくよくるよ」も「よ」が「世」であれば 同じ「ゆく時代 くる時代」

2019年05月01日 00時01分03秒 | テレビ
NHKで「ゆく時代くる時代」という番組をやっている。
冒頭で爆笑問題の太田光が「いくよくるよ」と番組名でボケていたが、むしろ番組名も「ゆく世くる世」にした方が語呂が良かったかも知れない。