注目事件の最高裁大法廷の口頭弁論が丸一日をかけて開かれた。
旧優生保護法による不妊手術の被害者は、全員が手術から20年以上を経て提訴している。
しかし、最高裁は、平成元年、当時の民法が定めていた20年の期間は、時効よりも絶対的な効力があり、例外を認められない「除斥期間」であるという非情な判例を出してしまっている。
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52709
これは、その頃から続々と提起されていたいわゆる「戦後補償裁判」をシャットアウトしようと意図したものと見られる。戦後しばらく経ってからの国家的な人権侵害が国家賠償訴訟になるなどとは想定せずに作った判例だろう。
(写真)私の著書に掲載した講演でも、最高裁裁判官の「良心」が問われる代表的な事案だと触れた。
最高裁大法廷は、法律の規定の違憲判断ができるばかりではなく、判例を変更することもできる。言わばオールマイティーだ。その意味で下級審裁判官よりも直接的に「良心」が問われる。
間もなく衆議院選挙と同時に行われる最高裁裁判官の国民審査でも重要な判断要素となるだろう。
全国民が注視すべき判決である。
私の著書の第1章にも掲載した母校講演の評判がいい。
皆さんが面白いとおっしゃるのは「一休さん」の有名とんち話を裁判に例えたくだり。
もし、この「一休さん」が、良心的裁判官ではなくヒラメ裁判官だったら、どういう展開になるか。
現実には、これに近い高裁裁判官、特に部総括が少なくないように見えてしまうのが残念だ。
(写真)講演YouTubeのQRコード。
尻切れになった講演の原稿完全版は著書で。
一昨日のブログ本文末尾のギャグ引用について、ふざけ過ぎだからやめた方が良いと忠告されてしまった。
https://www.shochikugeino.co.jp/
これはなかなか難しい問題で、私も和解期日の合間に、あるタレント弁護士に「テレビ見てますよ」と伝えたら「裁判官、お戯れはおよし下さい」と叱られた経験がある。
英米では裁判官が法廷でギャグを言う事は珍しくないようで、判決に暗号文を散りばめた裁判官がいたことはニュースにもなった。イギリスの裁判官たちのジョーク集まで出版されている(写真)。
日本にもダジャレ好きで有名な元裁判官・加藤新太郎弁護士がいる。
代表作は、
「釧路地裁判事は失言が多い。なーんでか?」
「それはね、釧路湿原があるから」
などという他愛もないものだ。
ブログや著書で好きなギャグを使っただけでも「裁判官の品位」を問題にされてしまうのだろうか。
岡口基一元裁判官に対する過酷な処分のきっかけになった白ブリーフ写真や緊縛写真への非難も、その延長線上にあるように思う。
実に堅苦しい世の中になった。
私の本が本当に売れるかどうか、本番の勝負は今週だ。
正式な発売日は5月29日なので、 予約されたAmazonの配本や一般書店での販売もその前後からになると思われる。
現時点では出版社LABO関係等のごく一部の書店にしか並んでいない。
主に予約受付だけの段階にしては、売行きは絶好調とのこと。
今日は上京して、念願のYouTube番組デビューを果たした。
やはり「徹子の部屋」の後任の最適任者はこの方だと確信した。
松竹芸能所属・弁護士三輪記子(ふさこ)のYouTube。う〜、ワオ!
https://youtu.be/hB-9cdEhCLw?si=rWouZDzBYzbK4_Cn
「裁判官の良心」とはなにか
著者の現役裁判官、竹内浩史さんがゲストです!
#虎に翼 について少し語る法曹の会 #9
【ゆるく語る憲法】
私の本で画竜点睛を欠いたのは、掲載しようとした新聞記事のうち一件、著作権を有する新聞社の許諾が得られず、掲載できなかったことだ。
日本プロ野球選手会の団体交渉権を認めた私たちの東京高裁決定の直後の「高裁が認めた」今日団交「選手会強気」スト決行かと大見出し(写真)を打たれた記事。決定が団体交渉を格段に進展させ、その後のストライキにつながった事がよく分かる記事だった。
なぜ、この記事だけ許諾が得られなかったのか。
あいにく、それは「スポーツ報知」の記事だったと言えば、理由は容易に推察できよう。
日本プロ野球選手会の古田敦也会長(当時)からの会談希望に対し、歴史に残る大失言をしたあの主筆に部下が忖度したのか、あるいはお伺いを立てられた本人が黒歴史に触れられたくないと拒否したのか。
「たかが選手が!」「バカ言っちゃいかんよ」
私の本は、出版社であるLABOが経営している東京・弁護士会館の地下書店や大阪高裁一階の書店、それから私の出身会である愛知県弁護士会館一階の書店以外の、一般の本屋の店頭にはまだ並んでいないようである。
Amazonで注文しようとしたら「品切れ」だったという声を複数聞いた。そういう皆様は、改めて上記QRコードで試みていただきたい。たぶん、まだ予約はできると思う。
さて、誤記のお詫びの2件目。
85頁2行目の「出頭に応じなければ、勾引して強制すること」を「出頭に応じなければ反対事実を認定すること」に訂正させていただく。
民事訴訟法上、勾引は証人にしか認められていない。
弁解させていただければ、このような錯覚を起こした原因がある。
最近担当していた裁判で、勾引する直前まで行った事件があった。その対象人物はまさに不法行為を行った「張本人」であり、別に被告になっている裁判も係属していて他の裁判官が担当していたが、たまたま私が担当したその裁判では、形式的には原告でも被告でもない第三者であった。
こういうややこしい事案で錯覚をしがちである。お恥ずかしい。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240403/k10014411431000.html
私は、岡口裁判官弾劾裁判に皆勤した船田元(ふなだはじめ)裁判長と階猛(しなたけし)裁判長代理は、罷免に反対する少数意見だったのではないかと推測している。
もし、そうだとすると、判決を起案した弁護士でもある階猛裁判員は、袴田事件の原一審死刑判決を起案させられた熊本典道判事補と同様の苦しみを味わったであろう。判決理由の端々に「罷免」の結論と整合しない認定判断が登場するのも、その現れではなかろうか。
熊本裁判官が起案した死刑判決も、多数通の自白調書につき、検察官に対する1通を除いて全て証拠能力を否定して却下していたという。
最後にもちろん裁判官弾劾裁判所の岡口裁判官罷免判決に「喝!」だ。
最高裁による2回の分限裁判の戒告処分をも疑問視するような判断を重ねながら、他の雑多かつ些細な表現行為を無理矢理「一連」とした上、なぜ罷免という結論になるのだろうか。
裁判所の判決であれば「理由齟齬(そご)」(理由の食い違い)という非難を免れないだろう。
もっとも、私も大阪高裁で担当した主任事件で、最高裁に判決を破棄された苦い経験がある。
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=89559
定年間際の教育公務員の戒告相当程度の3件の合わせ技で、懲戒免職に次いで重い「停職6月」とした懲戒処分を、私たちは重すぎて無効と判断したが、最高裁はあたかも当然のように裁量権の範囲として有効とした。
私に言わせれば、
1+1+1=60
というに等しいアンバランスな結論だ。最高裁判決の理由の最後の方に「個々の加重事由の考慮方法が形式的に過ぎるなど、直ちに首肯し難い点もあるものの」というくだりがあるように、合議ではさすがに疑問とする意見もあったのだろう。それでも、最高裁の厳罰主義ここに極まれりという印象を免れなかった。
民事・刑事の行き過ぎた厳罰主義に典型的に見られるように、世の中から冷静さが失われているのがとても心配だ。
裁判官弾劾裁判所の岡口罷免判決にも見るべき点はあった(その3)。
最高裁岡口第二次分限裁判決定の事実認定も必ずしも支持しなかった。
最高裁決定は全員一致で、刑事事件投稿を「閲覧者の性的好奇心に訴え掛けて興味本位で強盗殺人及び強盗強姦未遂事件についての判決を閲覧するよう誘導しようとする投稿」であったとした。
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=89658
(写真)しかし、裁判官弾劾裁判所は、そうとは言えないとした。岡口さんは変態裁判官と誤解されたのだという見方は、私も同意見である。これが常識的な認定だろう。
性的好奇心に訴える文書図画がネット上に溢れている現代、そんな目的で難解な判決文を読む輩がいるとは思えない。
半世紀前の人気テレビ番組「ウィークエンダー」の事件再現ドラマや、週刊新潮の「黒い報告書」等はこれに近いが、それでも判決文は読まないだろう。
判例となる可能性があるものまでも含めて、性犯罪の判決を一律にウェブ掲載対象外としている最高裁の基準自体に疑問を抱く。東京高裁の担当裁判官たちも、まさか対象外だとは思わないで掲載したのだろう。
裁判官弾劾裁判所の岡口罷免判決にも見るべき点はあった(その2)。
最高裁岡口第一次分限裁判決定の事実認定を覆したのだ。
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=88055
(写真)上記判決の要旨の抜粋
つまり、犬事件投稿が「当該訴訟の原告が訴えを提起したことが不当であるとする一方的な評価を不特定多数の閲覧者に公然と伝えるものであった。」という最高裁全員一致の決定の事実認定は、大半が法律家ではない国会議員から見ても、いかにも無理があったということである。とても恥ずかしい。
実は先月の裁判官弾劾裁判所の岡口罷免判決にも見るべき点はあった。
裁判官も、国会・行政・司法府内部に対する批判は自由であり「尊重すべきである」と述べた部分だ(写真)。
これは、裁判官の立法に対する批判は三権分立に反するから懲戒理由になり得るなどという暴論を展開した最高裁「寺西分限決定」の判断を覆すものである。https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52233
「寺西分限決定」は当時の最高裁裁判官10対5の多数意見で戒告とした。多数意見に与した裁判官たちは真摯に反省してほしいと、当時の寺西弁護団の一員として思う。
おかげで、最高裁事務総局を批判する私の本も安心して出版することができた。
見えづらい家庭内…DV、虐待見抜けるか
家裁の人員体制に課題(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240517/k00/00m/040/262000c
現場の一審裁判官が心配しているのは、裁判官・調査官等の配置が元々手薄な家裁(本庁・支部・出張所)が、新たに認められた親権者変更申立事件でパンクしてしまうのではないかという事だ。
最高裁は、これまでも当然の予算要求をしようとしてこなかったので、とても心配だ。
もしも、さしたる増員もせず、地裁からのコンバートや兼務、家事調停官(弁護士の非常勤裁判官)で賄おうなどど考えているとしたら、過重負担に抗議しての退官がこれまで以上に増え、裁判所全体が崩壊の危機に瀕することになりかねない。
わしは知らんけど。