忌引を3日間いただいて今日から復帰。
少数意見だろうが、現実の出来事には諦めが先に立ち、感情が追いつかない。
人が意図的に作った物の方が怖いと思う。
例えば、記録中の遺体の写真を見て怖いと思ったことはないが、お化け屋敷は怖くて嫌だ。
(写真)3年前の夏、別府・坊主地獄にて。
少数意見だろうが、現実の出来事には諦めが先に立ち、感情が追いつかない。
人が意図的に作った物の方が怖いと思う。
例えば、記録中の遺体の写真を見て怖いと思ったことはないが、お化け屋敷は怖くて嫌だ。
(写真)3年前の夏、別府・坊主地獄にて。
(写真)久しぶりに数学の本を読んだ。
私も含めて、虚数というものに抵抗感を抱く文系の人は多い。
しかし、言われてみれば、人が見て自然に理解できるのは文字通り「自然数」くらいで、0もマイナスの数も見ることはできないが、誰も不審には思わない。
虚数は理系の学門には必須だという。
私も含めて、虚数というものに抵抗感を抱く文系の人は多い。
しかし、言われてみれば、人が見て自然に理解できるのは文字通り「自然数」くらいで、0もマイナスの数も見ることはできないが、誰も不審には思わない。
虚数は理系の学門には必須だという。
夏の高校野球は履正社が初優勝。
大阪に住んではいるものの、今回は星稜を応援していたので、昨日の決勝戦は残念だった。
(写真)楽天を日本一にしたマー君は凄かった。
ノムさんは奥川君の投げ方が似ていると言ったようだが、顔も似ていると思う。
ドラフト会議が楽しみだ。
大阪に住んではいるものの、今回は星稜を応援していたので、昨日の決勝戦は残念だった。
(写真)楽天を日本一にしたマー君は凄かった。
ノムさんは奥川君の投げ方が似ていると言ったようだが、顔も似ていると思う。
ドラフト会議が楽しみだ。
東本願寺(真宗大谷派)の次期門主はブラジル国籍という。
そういえば、外国人の僧侶も珍しくなくなったようだ。
(写真)たまたま夏休み終盤の読書で東西本願寺の歴史を学んだところだった。
織田信長に攻められた石山本願寺(後の大阪城)を和睦で明け渡そうとした蓮如に反対し、徹底抗戦を主張した長男・教如は、一旦は後継者となったが、母と共に蓮如の遺言状(真筆かどうか争いがある。)を携えて豊臣秀吉に訴え出た三男・准如に退けられる。しかし、関ヶ原の戦いの直前に、准如が石田三成に挨拶に行ったのに対し、徳川家康に挨拶に赴いた教如が、東本願寺の分離独立を認められたという流れのようだ。
一時は一向一揆で戦国大名を脅かした浄土真宗も、結局、愛知の郷土三英傑に翻弄されてしまったという印象。
そういえば、外国人の僧侶も珍しくなくなったようだ。
(写真)たまたま夏休み終盤の読書で東西本願寺の歴史を学んだところだった。
織田信長に攻められた石山本願寺(後の大阪城)を和睦で明け渡そうとした蓮如に反対し、徹底抗戦を主張した長男・教如は、一旦は後継者となったが、母と共に蓮如の遺言状(真筆かどうか争いがある。)を携えて豊臣秀吉に訴え出た三男・准如に退けられる。しかし、関ヶ原の戦いの直前に、准如が石田三成に挨拶に行ったのに対し、徳川家康に挨拶に赴いた教如が、東本願寺の分離独立を認められたという流れのようだ。
一時は一向一揆で戦国大名を脅かした浄土真宗も、結局、愛知の郷土三英傑に翻弄されてしまったという印象。
有馬温泉で指された将棋の王位戦第4局2日目は、双方の玉が敵陣に入り、285手という超長手数で決着。
豊島王位(名人)に挑戦する木村九段が2勝2敗のタイに持ち込んだ。
想定外の長い将棋に、控えていた盆踊りの音頭も、200手過ぎあたりから実況中継でも聞こえてきた。
豊島王位(名人)に挑戦する木村九段が2勝2敗のタイに持ち込んだ。
想定外の長い将棋に、控えていた盆踊りの音頭も、200手過ぎあたりから実況中継でも聞こえてきた。
高校野球の準決勝、岐阜県代表の中京学院大中京は、星稜に完敗。
しかし、これまでは愛知県の中京大中京と混同されてきたので、存在感を示すのには大成功。
もっとも、両校の創始者は同族で、中京とか中京商という校名を互いに交換してきたような歴史もあるそうなので、愛知県出身の私も区別がつかなかったのは当然か。
しかし、これまでは愛知県の中京大中京と混同されてきたので、存在感を示すのには大成功。
もっとも、両校の創始者は同族で、中京とか中京商という校名を互いに交換してきたような歴史もあるそうなので、愛知県出身の私も区別がつかなかったのは当然か。
昨日の高校野球から。
智弁和歌山の黒川選手が、試合終盤、足をつっていた星稜のエース奥川投手に、熱中症対策サプリを渡していたという。
試合はタイブレークの激闘の末、回復した奥川投手の好投で、星稜が勝利。
甲子園がまた美談を生んだ。
智弁和歌山の黒川選手が、試合終盤、足をつっていた星稜のエース奥川投手に、熱中症対策サプリを渡していたという。
試合はタイブレークの激闘の末、回復した奥川投手の好投で、星稜が勝利。
甲子園がまた美談を生んだ。
事件の200周年ということだったのか、昨日の朝日夕刊で知って、さっそく映画「ピータールー」を見に行った。
「マンチェスターの悲劇(ピータールーの虐殺)」は、世界史で勉強した記憶がないのだが、有名な事件のようだ。
1819年8月16日、イギリス・マンチェスターの聖ピーターズ広場で、男子普通選挙を要求する平和的な市民集会が武力弾圧された。
驚いたのは、現地に臨んだ治安判事を含む地元の権力者たちが、演説をする中心人物の逮捕令状を出すタイミングを図る場面。
現代の裁判ではあり得ないが、令状や差止仮処分も、安易に発すると同様なことになりかねない。
「マンチェスターの悲劇(ピータールーの虐殺)」は、世界史で勉強した記憶がないのだが、有名な事件のようだ。
1819年8月16日、イギリス・マンチェスターの聖ピーターズ広場で、男子普通選挙を要求する平和的な市民集会が武力弾圧された。
驚いたのは、現地に臨んだ治安判事を含む地元の権力者たちが、演説をする中心人物の逮捕令状を出すタイミングを図る場面。
現代の裁判ではあり得ないが、令状や差止仮処分も、安易に発すると同様なことになりかねない。
(写真)#冬の陣図屏風
昨夜のNHKプレミアム「英雄たちの選択」から。
未完成の状態だった「大阪冬の陣図屏風」がデジタル復元され、一体誰が発注したのか、謎が深まっているという(ちなみに、大阪城天守閣に展示されている「大阪夏の陣図屏風」は、黒田長政が描かせたものと言われているそうだ。)。
豊臣方は間もなく夏の陣で滅んでいるし、徳川方の武将が注文したとすると大阪城や真田丸の描写があまりにも立派すぎる。
侃侃諤諤の議論の末、有力視された候補者は、徳川秀忠の娘であり、かつ豊臣秀頼の妻であった千姫。豊臣氏が滅びる時に救出され、生き延びているので、確かに辻褄が合う。
せっかく帰省のタイミングなので、展示中の徳川美術館に見に行こうと思ったが、あいにく午後は台風のため臨時休館だった。
昨夜のNHKプレミアム「英雄たちの選択」から。
未完成の状態だった「大阪冬の陣図屏風」がデジタル復元され、一体誰が発注したのか、謎が深まっているという(ちなみに、大阪城天守閣に展示されている「大阪夏の陣図屏風」は、黒田長政が描かせたものと言われているそうだ。)。
豊臣方は間もなく夏の陣で滅んでいるし、徳川方の武将が注文したとすると大阪城や真田丸の描写があまりにも立派すぎる。
侃侃諤諤の議論の末、有力視された候補者は、徳川秀忠の娘であり、かつ豊臣秀頼の妻であった千姫。豊臣氏が滅びる時に救出され、生き延びているので、確かに辻褄が合う。
せっかく帰省のタイミングなので、展示中の徳川美術館に見に行こうと思ったが、あいにく午後は台風のため臨時休館だった。