現在の戦況を、目下進行中の将棋の名人戦になぞらえれば、フルセットの激闘の末に惜しくも失冠した岡口前名人のリベンジとばかりに、先手番となった挑戦者の私がいきなり仕掛けて開戦したところ。
奇襲を受けて後手を引いてしまった対局相手の現名人は長考中である。
だからと言って、いつまでも「次の一手」を指さないと、ルール上、無様な時間切れ負けになってしまう。
私の作戦は既に明らかにしたとおりで、5月半ばにまたこちらの手番が回って来るので、6月中には否応なく相手の手番となり、どういう応接をするのか態度を明らかにしなければならない。
などと思っていたら、突然、相手の手番が巡って来てしまった。「次の一手」は、悪手を指せば形勢が大きく傾く。
おそらく想定外の事象の発生で、相手は連休明けには「次の一手」を指さざるを得なくなった。
そして、7月1日には間違いなく、またまた相手の手番が来る。
次回の自戦解説に乞うご期待。
(意味が分からない方は、お近くの裁判所関係者に教えてもらってね。知らんけど。)
名古屋高裁判決(長谷川コート)に「あっぱれ!」
愛犬の医療過誤で100万円…
「ペットも家族」増える慰謝料
弁護士「時代の流れに沿った判決」
(中日新聞Web)
https://www.chunichi.co.jp/article/884103
実は、原審・津地裁判決の裁判長は私だ。
一昔、二昔前までは、民法・刑法の条文のとおり、動物はあくまでも「物」とされ、物損の慰謝料は認められなかった。
昨今はそれを通すわけにもいかないご時世になったので、原審としては、原告夫妻に10万円の慰謝料を認めたのだが、控訴審は更に一桁上げて100万円に変更した。
おそらく、ペットの死亡による飼主の慰謝料額としては、史上最高水準と思われる。
(写真)東京新聞より。下級審裁判官には珍しい死亡記事。
小林久起判事追悼を兼ね、初「あっぱれ!」を。
最高裁大法廷係属中の旧優生保護法による強制不妊手術に対する国賠訴訟。
仙台高裁の第二次訴訟の判決をした小林コートは、「除斥期間」経過として請求棄却とした他の部の第一次訴訟の判決と異なり、そもそも「除斥期間」ではなく「時効」の規定と解するとして時効完成を認めず、請求認容した。
https://www.aiben.jp/opinion-statement/news/2023/11/post-96.html
一連の地裁・高裁判決の中で最高裁判例に正面から異を唱えた唯一の判決。
「あっぱれ!」だ。
当時の民法724条後段を20年の長期消滅「時効」期間と解していた通説を覆し、唐突に、一切の例外を認めない「除斥期間」と解した35年前の最高裁判例は、増えつつあった戦後補償裁判を問答無用でシャットアウトする意図で無理矢理先回りしたと見るしかないものだった。
当時の通説に戻って「時効」だから援用権の濫用とすれば原告を救済できるではないかというのは、極めて真っ当な判断である。数年前の民法改正によって、同条の20年の期間は「時効」であると改めて明示された。
この「小林判決」は、最高裁大法廷に回付された先行事件には含まれていないものの、同様の見解を採用する最高裁判事が何人か出る可能性は十分あるようにも思われる。
昨日の最高裁判決から。
https://sp.m.jiji.com/article/show/3222429
原審裁判官は猛省すべきだろう。
①労働契約で職種を限定していた
②使用者が異なる職種に配転命令
という2点からして、
○配転命令は無効
という結論は、子どもでも分かる。
ところが原審は、
✖︎配転命令は権利濫用でなく有効
という驚くべき判決をしていた。
(写真)最高裁判決の理由を抜粋。
原審・大阪高裁の裁判官たちに「喝!」。
これが私の判決「喝!」「あっぱれ!」第1号だ。
原判決破棄差戻しの最高裁判決は、当たり前。
むしろ、この程度の高裁部総括の民事部があることが誠に嘆かわしい。
なぜ、筋の通らない屁理屈をこねてまで使用者を勝たせたのか、私には全く理解できない。
裁判官人事に詳しい某弁護士から、あなたは多分、最高裁「直轄人事」になっているだろうと言われた。
要するに、地裁→高裁→最高裁と事務局の決裁ルートを上げて行く通常の裁判官人事ではなく、要注意人物として、最高裁事務総局が直接、地裁・高裁に口出しをさせずに処遇を決定する対象者がいるらしい。過去には、約半世紀前に再任拒否された宮本康昭裁判官などがこれに該当したとのこと。
本当ならば、歴史上の人物や特別保存記録と同格に処遇する指名を受けたことになり、部総括指名などより遥かに光栄であるが、だからと言って差別はもちろん許さない。
そうであるとすれば、ここ最近数年間の事務総長・人事局長のわずか数人の中に主犯がいることになろう。話は非常に分かりやすくなる。私が想像していた忖度による暗黙の共謀犯どころか、歴とした故意による特定の単独犯又は複数犯だ。
国賠訴訟では、証人として「責任者、出て来い」という話になる。
また、上告審係属時に最高裁判事に任命されていれば、回避していただくべきことになるだろう。
それでは、なぜ私が昇格昇給差別をされているか。
半世紀前の「司法反動」が基本的には今も続いているからだと思う。
最高裁と下級裁は概ね保守派で占められてしまっており、アメリカ連邦最高裁のようにリベラル派裁判官を探そうとしても、数えるほどしか見当たらない。
これまでに再任拒否・分限裁判・弾劾裁判という形で攻撃されて来たのは一貫して例外なくリベラル派の裁判官であったという動かし難い事実から目を背けてはならない。
現職判事のうち、最後に残るリベラル派としてのターゲットは、私だけとも言える。
その上、私には彼ら以上に差別される要素が幾つも積み重なっている。
①司法修習生・弁護士時代を通じての青年法律家協会の会員である。
②日本裁判官ネットワークの唯一の公然メンバーである。
③実名でブログを続けている唯一の現職裁判官である。
④岡口裁判官弾劾裁判で弁護側証人として最高裁事務総局批判をした。
⑤ブログや諸会合では忌憚なく最高裁事務総局批判を展開している。
⑥岡口処分に便乗して私を査問し処分しようとした大分地裁所長に反撃して撃退した。
⑦最高裁事務総局批判を内容に含む著書の出版を予告している。
こういう場合、真田丸の真田幸村(信繁)ならば、ジリ貧になって「座して死を待つ」よりも、あわよくば敵将の首を取る覚悟で撃って出るだろう。
同じく堺雅人が演じた半沢直樹も同様である。
昨日の出題の正解を。
私が数えたところ、同期以上の現職判事は、今月末時点で以下のとおり44人となる。司法試験現役合格で同期最年少組の私でさえ、満65歳の定年まで残り約3年半しかないのだから、上の期が数えるほどしか現職に残っていないのは当然だ。そして、同期から上3期が高裁長官8人(他に39期に判事最高位の知財高裁所長・司法研修所長がいる。)のポストを占めており、この中から数人が65歳の定年までに最高裁入りして70歳まで定年延長されるのは確実。
36期2人(小林久起・中村也寸志)
37期7人(他に高裁長官3人)
38期16人(他に高裁長官3人・最高裁判事1人)
39期19人(他に高裁長官2人)
したがって、正解は、②の約40人。
裁判官報酬の1号と2号は合わせて約300人なので、未だ3号の私は、40期代の判事250人以上に追い越されていることになる。
これは、いくら何でもあんまりだろう。日頃温厚な私だって怒る。
もし、私が彼らよりも能力・実績に欠けているというのならば、なぜ、三重県でただ一人しかいない民事部総括を4年目も任せているのだろう。事務総局は、この矛盾に私が気付かず、黙って見過ごすとでも思っていたのだろうか。無能極まりない。さらに言えば、最高裁は、私の愛する三重県民を馬鹿にしているとしか思えない。
なぜ、このような見え見えの露骨な差別が敢行されてしまうのか、私の推理はこうである。
私の記憶が確かならば、瀬木比呂志元裁判官の著書で、3号以上の判事の昇給は、候補者名簿から多段階で選別していると明かされていた。
確かに裁判所職員の昇給も同様のシステムであり、私も関与している。裁判官についても同様の決裁システムで、おそらく、地家裁所長→高裁事務局長・長官→最高裁事務総局(課長→局長→事務総長)→最高裁裁判官会議というような順で、候補者名簿が決裁に上げられるだろう。
もしも、この多段階の途中で一人でも、上の意向を忖度して私を昇給させるべきでないと考え候補者名簿から外す「ヒラメ裁判官」がいれば、私の昇給は叶わないことになる。万一、過失により私を見落としていたのなら、今からでも遅くないから、いや遅いが、同期と同等に昇給してもらいたい。
裁判官らしからぬ司法行政官たちの事なかれ主義が、かえって事を大きくしてしまった。自業自得である。責任は取ってもらわねばなるまい。私に対する差別を正当化するために、誰が被告国側の証人として出廷するのか、楽しみにしている。原告本人としても徹底的に反対尋問をしたい。私は数々の訴訟で国や地方自治体にも勝訴を重ねて来た元弁護士である。甘く見てはいけない。
故意に差別のターゲットとされているとすれば、なぜ私がそれほど事務総局から敵視されるか、それはまた明日以降の当ブログで明らかにする。
私がなぜ、昇給差別をされていると断言できるのか。
単純計算だけで、極めて強力な根拠を示そう。
まず、前提事実(動かし難い事実)は、次の二つの事実のみ。
・昨年の昇給直後である令和5年7月1日時点で、裁判官報酬の号別人数は、
判事1号は128人
判事2号は171人
合わせて約300人と最高裁により公表されている。
・津地裁民事部総括(三重県内では唯一人)の私は、まだ判事3号に据え置かれている。裁判長としての3年間、人事評価も含めて特段の問題を指摘されたことは無い。
(問題)いわゆる年功序列により、多少の前後はあれ、概ね司法修習期・年齢の順で昇給するものと仮定する。
司法修習39期(61歳)である私の同期以上で現職の判事は約何人いるか、当ててみてほしい。
難問なので、3択問題にする。
①約4人
②約40人
③約400人
正解は明日の都々逸で。
そして、なぜそんな差別がされているのか、当局の差別の理由(動機)とそのシステムにつき、私の推論も開陳しよう。
私の同期の裁判官は、今週1人定年退官し、私を除いて現職20人となる。
私と誕生日が最も遅いあと1人とを除いて、全員が高裁長官、高裁部総括又は地家裁所長などという現状に変わりはない。
https://blog.goo.ne.jp/gootest32/e/dff53f77d7f7925b2aac2d2e23d478b2
おそらく、その全員が1号に昇給していることだろう。
私はこれを「昇格・昇給差別」と呼んでいる。古来、大企業・国鉄・税関等で繰り返されて来た典型的な手口である。
私の裁判官としての能力が著しく劣っているのではないかと疑う人もいるであろうから、私の近著では具体例を挙げて反証することにしている。
東京高裁部総括を最後に間もなく定年退官する彼と私の判決・決定の比較対照である。
その優劣の評価は、読者の皆さんに委ねたい。
1件目は、彼が地裁で却下した決定を、弁護士任官2年目だった私が高裁の主任裁判官として実質的に覆した「近鉄・オリックス合併差止仮処分」の事例。
2件目は、私が地裁の裁判長として原告を勝訴させた行政訴訟の判決(写真)を、彼が高裁の裁判長として逆転敗訴させた、今から2年前の事例。
乞うご期待。
半年前の下記どどいつを参照。
https://blog.goo.ne.jp/gootest32/e/9378f7dba5332674f2194bebdb14bae8
昨年度途中の異例の部総括指名だったので、臨時的なものであったとも思われ、静観していた。
ところが、今月1日付けの新年度の事務分配でも固定されてしまっている。
ホームページ上では刑事2か部にまたがって筆頭の陪席裁判官であるかのように位置付けられているが、そのような実態は無く、事務分配上は特別部の部総括である。
では、事務分配上、特別部の担当事件とは一体何なのか。
特別部を設ける必要があるのは、事案によって民・刑連合して、高裁が一審として5人構成で裁判する場合である。
具体的には、東京高裁以外では、刑法の内乱罪等と裁判官分限裁判(地家簡裁の裁判官を対象とする場合)だけである。
前者は戦後の実例は皆無で、後者は数十年に一件という程度しか名古屋高裁管内では事例が無い。
そのためだけに、民事4か部・刑事2か部と別に7人目の部総括を指名することなど、通常はあり得ない。
形式上必要ならば、東京高裁と同様に、名古屋高裁長官が務めることにしておけば足りる。
穿った見方をすれば、岡口さんに次ぐターゲットとして、津地家簡裁判事である私の裁判官分限裁判を計画しており、先回りして、前々々津地家裁所長を裁判長適任者として待機させているという「陰謀論」を拡散されても文句は言えまい。
しかし、万が一そうなれば、私の大弁護団はまず裁判長を忌避し、人事当局の過分な温情に浴しているため公平らしさを欠くことを理由に忌避を認めざるを得なくなるだろう。寺西裁判官の次に分限裁判にかけられた古川福岡高裁判事が、妻の刑事事件で検察庁に頭が上がらなくなったことを理由に全刑事裁判からの忌避が認められ、依願退官を余儀なくされたという先例もある。
そうならなくても、まず裁判長自身の裁判官分限裁判を要求するだろう。職務に堪えない病状と推測されているからである。
したがって、いずれにせよ、名古屋高裁特別部総括の出番は、未来永劫巡って来ないと思われる。
リアル「間違い探し」!
NHK「クイズ!丸をつけるだけ」流に、変な箇所に丸をつけてほしい。
正解と解説は明日の当ブログで。
ヒントは約半年前の当ブログに。
(出題)裁判所オンブズマン
映画「変な家」より
https://hennaie.toho.co.jp/
https://www.isenp.co.jp/2024/04/18/109029/
私が最も味方をしてもらいたい伊勢新聞の反応が最も悪いのは想定外だった。
一昨日の名古屋司法記者クラブでの記者会見に先立ち、その前夜に伊勢新聞社に電話して、個別に取材要請をした。
私としては、名古屋司法記者クラブに加盟していない地元新聞に「仁義を切った」つもりなのだが、電話の相手の記者は「上司と相談して後日改めてご連絡します」と言ったきりで終わっている。
コラムに対して反論権を行使する。
私は「地域手当」問題には20年前の新設時から問題意識を持ち続けている。最近になって初めて気が付くほどの間抜けではない。泣く子も黙る(?)市民オンブズマン出身だ(写真は任官時の毎日新聞「ひと」欄)。
私自身が多額の不利益を受け、最高裁から知らされないままに人事院の見直しの検討が進められていることを知るに至り、もはや黙っていられなくなっただけだ。
むしろ、地元紙がこの大問題を知らなかったとしたら、取材能力と見識が疑われる。
救いは最後の方で、津が6%とされていることに怒りを示している点。今からでも遅くないから、取材を進めてほしいと思う。
ついでに三重テレビの取材も心待ちにしている。
テレビ局のホームページを見ても、どうやって連絡を取っていいか分からないので困っている。
そこで、21年前の弁護士任官時の初心に帰ることにした。
原告本人訴訟も弁護士時代に名古屋市民オンブズマンとして何件も提訴し、数々の勝利を収めている(写真)。
来月15日に最高裁の司法行政批判を含む著書「『裁判官の良心』とはなにか」(LABO刊)を出版する予定なので、言行一致を実践し、目下の最大の問題「地域手当」差別について世に問う裁判を提起することにした。
今後も、裁判所に違法不当な行為があれば、忖度なく、合法的に問題提起をしていくつもりだ。
社会面にカラー写真で掲載してくれた。深謝。さすがは我が愛する中日。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240416/k10014423521000.html
今夜のNHKニュースより。
「一方、最高裁判所広報課は「コメントは差し控えます」としています。」
要するに、予想外の奇襲を受けて答弁不能に陥っているだけのように見える。
もっとも、今回公表した催告通知書では、私も最高裁に敢えて回答を求めていない。回答を求めると、最高裁裁判官会議で先回りして事実上の「大法廷判決」をされてしまうからだ。せっかくの憲法訴訟だから、今のメンバーが一新された最高裁大法廷で憲法判断をしてほしい。
それにしても、最近つくづく感じるのだが、事務総局は総じて無能極まりない。裁判ができないばかりか、司法行政もろくにできないようだ。
裁判官の皆さんは、この程度の相手を恐れる必要はない。そのために憲法が裁判官の独立を保障し、減俸を禁止しているのである。あの裁判官弾劾裁判所判決さえ、最高裁(東京高裁)批判の権利を認めてくれた。それにいざとなれば、裁判所法の転勤拒否権を堂々と行使すれば良い。もし、このような当然の権利行使に対して妨害・差別・嫌がらせがあれば、私のように訴えてやれば良い。攻められると案外脆いものだ。
念のため付言すると、同じ最高裁の下でも、広い意味で裁判に関わっている調査官室と司法研修所の裁判官は優秀である。