(男)・・♪若しも月給が 上がったら (女)・・私はパラソル 買いたいわ
(男)・・ 僕は帽子と 洋服だ (女)・・上がると いいね
(男)・・ 上がるとも (女)・・いつ頃上がるの 上がるのよ
(男)・・そいつがわかれば 苦労はない~
<若しも月給が上がったら 林伊佐緒・新橋みどり 歌>
【世 相】
この年の七月七日、北京西南にある蘆溝橋で発砲事件がおこる。
「22時40分頃、永定河東側で演習中の日本軍に対し、何者かが竜王廟方面より複数発の銃撃をおこなった」のである。
この事件に端を発して日中両軍の衝突が拡大し、やがては全面戦争の日中戦争(支那事変)へと歴史が動く年となる。
日本軍は南京・武漢を占領し相ついで戦線を拡大させる。
しかし中国民衆は抗日民族統一戦線を結成して頑強に戦い、翌年には戦線は膠着状態になり長期化した。
その後、日本はこの戦争がもとで太平洋戦争へと破局の道を歩むことになろうとは?・・・
♪土も草木も火ともえる 果てなき広野ふみわけて
進む日の丸鉄かぶと
馬のたてがみなでながら 明日の命を誰が知る
そして、7月7日の蘆溝橋事件以来、11月11日には「大本営」が設置され、12月13日には南京陥落、旗行列や提灯行列が各所で行われている。
されど、「パーマネントはやめましょう」・「国民精神総運動」・「一汁一菜」などの標語や、「日の丸弁当」がもてはやされる時代となってゆくのである。
【出来事】
1月 山本有三『路傍の石』連載開始(朝日新聞)
修理中の名古屋城で 金鯱のうろこ58枚分盗まれる
廣田内閣総辞職
2月 林銑十郎内閣成立
死のう団事件(日蓮会の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る)
3月 名古屋汎太平洋平和博覧会開催(5月31日まで)
純国産航空機神風号完成
4月 東京・札幌間に定期航空路開設
国歌「君が代」が小学4年生の修身に登場
朝日新聞社訪欧機「神風号」がロンドンへ
<立川~ロンドン間(15、357Km)を94時間17分の新記録で飛行>
第20回衆議院議員総選挙
<立憲民政党179・立憲政友会175・社会大衆党37・昭和会19ほか>
5月 北海道美唄町で大火(629戸焼失)・宮城県志津川町で大火(340戸焼失)
パリ万国博覧会開幕(〜11月25日)
6月 第一次近衛内閣成立
7月 蘆溝橋事件(日華事変おこる)・・・
<これが発端となり 15に及ぶ中戦争の火種となる> 特急「鷗」号が東京・神戸間運転開始
8月 上海で海軍陸戦隊と中国軍が交戦開始(第二次上海事変)
日本政府が国民政府の断固膺懲を声明し全面戦争開始
映画の巻頭に「挙国一致」「銃後を護れ」などの標語が挿入される
中華民国が対日抗戦総動員令を発令
9月 上海で日華両軍衝突、「支那事変」の勃発となる
<千人針を請う風景が各所で見られる>
帝国海軍は全中国沿岸の封鎖を宣言
国民政府が日本軍の行為を国際連盟に提訴
国際連盟総会で日本軍による中国の都市空爆に対する非難決議を満場一致で採択
職業野球の殿堂「後楽園スタジアム完成」
外国映画輸入禁止 東宝映画設立
10月 国民精神総動員中央連盟創立
パリ万国博覧会で日本館が設計賞を受賞
11月 日独伊三国防共協定
日本、大本営設置
人気俳優「林長次郎」が左頬を12センチ切られる。
後に本名の長谷川一夫となる
<東宝と松竹の俳優引き抜きに絡む刃傷>
12月 南京占領
<南京事件、南京大虐殺論争も・・・>
イタリア王国が国際連盟を脱退
【流行歌・映画】
<歌>
「すみだ川」 ♪銀杏がえしに黒繻子かけて 泣いて別れた・・(東海林太郎)
「人生の並木道」♪泣くな妹よ 妹よ泣くな 泣けば・・・・(ディックミネ)
「青い背広で」 ♪青い背広で心も軽く 街へあの娘と・・・(藤山一郎)
「妻恋道中」 ♪好いた女房に三行半を 投げて長脇差・・(上原 敏)
「流 転」 ♪男命を三すじの糸に かけて三七二十一目・・(上原 敏)
「裏町人生」 ♪暗い浮世のこの裏町を のぞく冷たい・・(上原 敏・結城道子)
「別れのブルース」♪窓を開ければ港が見える メリケン・・・(淡谷のり子)
「露営の歌」 ♪勝ってくるぞと勇ましく ちかって故郷を・・・(歌手多数)
※私のお気に入り ①「裏町人生」②「人生の並木道」③「妻恋道中」
<映画>
「婚約三羽烏」・「人情紙風船」・「ああそれなのに」・「青い背広」
などなど 独断と偏見で綴る昭和十二年である。
つづく
にほんブログ村 
(男)・・ 僕は帽子と 洋服だ (女)・・上がると いいね
(男)・・ 上がるとも (女)・・いつ頃上がるの 上がるのよ
(男)・・そいつがわかれば 苦労はない~
<若しも月給が上がったら 林伊佐緒・新橋みどり 歌>
【世 相】
この年の七月七日、北京西南にある蘆溝橋で発砲事件がおこる。
「22時40分頃、永定河東側で演習中の日本軍に対し、何者かが竜王廟方面より複数発の銃撃をおこなった」のである。
この事件に端を発して日中両軍の衝突が拡大し、やがては全面戦争の日中戦争(支那事変)へと歴史が動く年となる。
日本軍は南京・武漢を占領し相ついで戦線を拡大させる。
しかし中国民衆は抗日民族統一戦線を結成して頑強に戦い、翌年には戦線は膠着状態になり長期化した。
その後、日本はこの戦争がもとで太平洋戦争へと破局の道を歩むことになろうとは?・・・
♪土も草木も火ともえる 果てなき広野ふみわけて
進む日の丸鉄かぶと
馬のたてがみなでながら 明日の命を誰が知る
そして、7月7日の蘆溝橋事件以来、11月11日には「大本営」が設置され、12月13日には南京陥落、旗行列や提灯行列が各所で行われている。
されど、「パーマネントはやめましょう」・「国民精神総運動」・「一汁一菜」などの標語や、「日の丸弁当」がもてはやされる時代となってゆくのである。
【出来事】
1月 山本有三『路傍の石』連載開始(朝日新聞)
修理中の名古屋城で 金鯱のうろこ58枚分盗まれる
廣田内閣総辞職
2月 林銑十郎内閣成立
死のう団事件(日蓮会の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る)
3月 名古屋汎太平洋平和博覧会開催(5月31日まで)
純国産航空機神風号完成
4月 東京・札幌間に定期航空路開設
国歌「君が代」が小学4年生の修身に登場
朝日新聞社訪欧機「神風号」がロンドンへ
<立川~ロンドン間(15、357Km)を94時間17分の新記録で飛行>
第20回衆議院議員総選挙
<立憲民政党179・立憲政友会175・社会大衆党37・昭和会19ほか>
5月 北海道美唄町で大火(629戸焼失)・宮城県志津川町で大火(340戸焼失)
パリ万国博覧会開幕(〜11月25日)
6月 第一次近衛内閣成立
7月 蘆溝橋事件(日華事変おこる)・・・
<これが発端となり 15に及ぶ中戦争の火種となる> 特急「鷗」号が東京・神戸間運転開始
8月 上海で海軍陸戦隊と中国軍が交戦開始(第二次上海事変)
日本政府が国民政府の断固膺懲を声明し全面戦争開始
映画の巻頭に「挙国一致」「銃後を護れ」などの標語が挿入される
中華民国が対日抗戦総動員令を発令
9月 上海で日華両軍衝突、「支那事変」の勃発となる
<千人針を請う風景が各所で見られる>
帝国海軍は全中国沿岸の封鎖を宣言
国民政府が日本軍の行為を国際連盟に提訴
国際連盟総会で日本軍による中国の都市空爆に対する非難決議を満場一致で採択
職業野球の殿堂「後楽園スタジアム完成」
外国映画輸入禁止 東宝映画設立
10月 国民精神総動員中央連盟創立
パリ万国博覧会で日本館が設計賞を受賞
11月 日独伊三国防共協定
日本、大本営設置
人気俳優「林長次郎」が左頬を12センチ切られる。
後に本名の長谷川一夫となる
<東宝と松竹の俳優引き抜きに絡む刃傷>
12月 南京占領
<南京事件、南京大虐殺論争も・・・>
イタリア王国が国際連盟を脱退
【流行歌・映画】
<歌>
「すみだ川」 ♪銀杏がえしに黒繻子かけて 泣いて別れた・・(東海林太郎)
「人生の並木道」♪泣くな妹よ 妹よ泣くな 泣けば・・・・(ディックミネ)
「青い背広で」 ♪青い背広で心も軽く 街へあの娘と・・・(藤山一郎)
「妻恋道中」 ♪好いた女房に三行半を 投げて長脇差・・(上原 敏)
「流 転」 ♪男命を三すじの糸に かけて三七二十一目・・(上原 敏)
「裏町人生」 ♪暗い浮世のこの裏町を のぞく冷たい・・(上原 敏・結城道子)
「別れのブルース」♪窓を開ければ港が見える メリケン・・・(淡谷のり子)
「露営の歌」 ♪勝ってくるぞと勇ましく ちかって故郷を・・・(歌手多数)
※私のお気に入り ①「裏町人生」②「人生の並木道」③「妻恋道中」
<映画>
「婚約三羽烏」・「人情紙風船」・「ああそれなのに」・「青い背広」
などなど 独断と偏見で綴る昭和十二年である。
つづく

