Gorbyharp

ハーモニカのページ。

ミスチルのハーモニカ

2014-07-16 | ハーモニカ
Mr.Children「未来」Mr.Children STADIUM TOUR 2011 SENSE -in the field-


Mr.Childrenの桜井和寿さんが使ってるハーモニカは、何?という疑問がファンの中では、あるらしく、情報も錯綜してるようなので、私が勝手に結論を出そうと思います。

この映像を見るとスズキ楽器さんのPure Harp(ピュア・ハープ)だと思われます。

10HOLE MANIA(pdf.)というカタログに、桜井さんが、MR-550とMR-350についてコメントを載せているので、今現在は、この2機種を愛用されていると結論づけてもいいのではないでしょうか?

MR-550は、Pure Harpのことで、MR-350とは、Pro Master(プロ・マスター)のことです。Fabulous(ファビュラス)を使ってるとのウワサもありますが、外見が似ているPro Masterと間違えたのではないでしょうか?(あくまで想像ですが…)

昔の映像を見るとホーナーのブルース・ハープらしきハーモニカを使ってる映像もありますが、現在は、スズキのハーモニカで間違いなさそうです

それにしてもヴォーカル・マイクのスタンドにハーモニカ・マイクを付けてるのって、なんかいいなぁ~


Bushman Harmonica

2014-05-01 | ハーモニカ
Bushman Harmonica(ブッシュマン・ハーモニカ)ってご存知ですか?アメリカのハーモニカ・メーカーなんですが、どうもスズキのHarp Master(ハープ・マスター)に形が似ています。




上から見たところ。BUSHMAN HARMONICASとの文字が見えます。


下から見たところ。DELTA FROSTの文字が刻印されています。ハーピストのFrank Frost(フランク・フロスト)から取った名前のようです。


Harp Masterとの違いは、カバープレートの刻印されてる文字とネジ止めされてる部分のカバープレートの形状です。Bushmanは、ざっくり言ってしまえば、楕円を半分に切ったような形。Harp Masterの方は、三つ葉のクローバーのような形をしております。


裏側はこんな感じ。Bushmanの方は、DELTA FROSTと刻印されており、Harp Masterは、M.SUZUKIと刻印されています。


さらに後ろ側のカバープレートの形状が少し違います。

当初、中国製と書きましたが、ブッシュマンも日本製だそうです。関係者から指摘があり、訂正しました。
申し訳ありません

個人的には、ブッシュマンのカバープレートの方が好き。今のところ、日本では、谷口楽器さんのみで購入できます。しかも全てのキーがあるわけではない。さらに私が買ったのは、だいぶ前のことなので、まだ在庫があるか心配。値段は、ハープ・マスターよりブッシュマンの方が安い。Gorbyharp Harmonicas でも立ち上げたら、ハーモニカ作ってくれるのかなぁ~


ブッシュマン・ハーモニカの紹介ビデオですが、下手なプレーヤーがブッシュマン・ハーモニカをもらったら、急に上手くなるという設定。出演は、ジェイソン・リッチ (Jason Ricci) ?

そういえば、やっと写真を複数貼る方法をマスターしました。長いことブログ書いてますが、今回がはじめて。今後、写真が多い記事が増えるかな?





売れてるのかなぁ~

2014-04-12 | ハーモニカ


もうだいぶ前にアップされた映像なので、見た方も多いと思いますが、気になったので、紹介します。
Filip JersCHORD56を演奏、紹介しています。

ホント器用な人だなぁ~。このハーモニカ、14穴のクロマチックと同サイズで、コード・ハーモニカなんです。やはり、非コード・ハーモニカ・プレーヤーにとって、普通のコード・ハーモニカは、デカすぎるよね~。これなら人に知られずに持ち歩けます

私も買ってないからか、売れてるのか心配になります。ハーモニカ・サークルなどでの導入は、いかがでしょうか

シリウス56Cが誕生

2014-04-04 | ハーモニカ
スズキ楽器さんが告知してるから、いよいよシリウスの3オクターブ半のクロス配列が発売されるんですね?ストレート配列はあったんですけどね。

4オクターブじゃ「大きすぎ」と思っている人には、朗報です。世界的に要望が多かったんでしょうね~。

有名どころでは、ウィリアム・ギャリソンが愛用してます。

大きな声では言えないけど、グレゴア・マレも使ってるって噂もあるよグレゴアの場合は、自分のモデルがあるけど、もっと下の音が欲しいときもあるんでしょうね~。

この二人が愛用?というだけで、売れちゃうね、また。ところで、ウィリアム・モデルって出ないのかなぁ~。シリウス56Cをベースに作れそうな気もするけど…。または、別のアイデアでもあるのかな?

「期待しても何も出ませんよ!」といったところか。でも、しばらくはワクワクしていたいよね~

新シルバー・コンチェルト

2014-01-26 | ハーモニカ
新しいシルバー・コンチェルトが出るみたいですね?

Hohner USAのホームページを見に行ったら、カバープレートの刻印が違うシルバー・コンチェルトの写真が出てきたので、「あれっ?」と思った次第。解説読むとマウスピースが変更になったみたい。スライドを動かしたときの音の軽減と息漏れの軽減がなされてるらしい。ぱっと見、マウスピースのパーツの数が減ったように思われます。

The New Rocket Harmonica

2014-01-25 | ハーモニカ
Kim Wilson Plays The New Rocket Harmonica from HOHNER


Rocket(ロケット)というハーモニカがホーナーから出るみたいですね。NAMM Show 2014で、キム・ウィルソンが「Rocket」を吹いてる映像です。

Rocketの詳しい写真などは、こちら。もとは、フランス語だけど、右端から言語が選択できます。日本語にするとかなり変だけど。

Special 20に似てるけど、カバープレートのサイドが開いてて、バックもかなり広く開いてる。カバープレートは、Special 20やクロス・オーバーのものがつけられるらしい。値段はちょっと高め。日本でも発売されるかな?


スティービーとXB-40

2014-01-08 | ハーモニカ
VTS 01 1


VTS 01 2


LDミラーくんとスティービーの共演。で、何が気になったかといえば、スティービーがXB-40を使ってるじゃないですか!やっぱり、使ってたんだ!1番目の映像の4:30ぐらいから、スティービー登場です。XB-40のケースも映ってるから間違いない!2番目の映像は、1番目の映像の続き。スティービーが使ってるんじゃ、手放すんじゃなかったもう製造中止です。

どうしても欲しい人は、谷口楽器さんに行ってみてください。先日お邪魔したときには、いろいろなキーが揃ってたから

ユニ・クロマチック

2013-11-02 | ハーモニカ
トンボ楽器さんのユニ・クロマチックが新しくなりました
はじめて買ったクロマティックが、ユニ・クロマチックだったので、なんか嬉しい

トンボ製のクロマティック・ハーモニカは、複音配列のものもありますが、「ユニ・クロマチック」は、一般的なクロマティックの配列です。大きな改良点は、バルブの素材とデザイン、マウスピースの形状のようです。マウスピース、角穴から、丸穴になりましたね!

谷口楽器さんにはもう置いてありました。おそらく全メーカー含めて最安値?確かにバルブ変わってましたね~。素材はわからないけど。

ちなみに、仕様変更に伴い品番がNo.1248S(ゴールドは、No.1248SG)に変更されました。前のバージョンには、「S」の文字が付いてなかった。いろいろと考えてみるとこれは、ストレートのSかなぁ~と。もしかして、クロス配列も出す予定?(画像、勝手に使わせていただきました

CHORD 56 (SSCH-56)

2013-10-24 | ハーモニカ
Kaoriさんが、つぶやいてて、知ったんですが、CHORD 56 (SSCH-56)の特設ページが出来上がってましたスズキさんから出る新しいコード・ハーモニカです。

配列表を見て、何となく構造が理解出来ました。

まずは、メジャー・コードだけに注目してみました。コードというと構成音が気になると思いますが、そんなの気にせずに、ルートの音だけを意識すればいいのかなぁ~と思います。ルート音を含めて右側に3つ穴加えれば、メジャー・コードの出来上がり

吹き音と吸い音の関係は、テンホールズでのセカンド・ポジションを理解してるとわかりやすい。Fの曲をB♭のハーモニカで演奏するでしょ?だから、1番穴を吹くとB♭、吸うとF。4度上、5度下って覚え方もあるかぁ~。スライドを押して吹いた音は、スライドを押さずに吸った音の半音下。だいぶ強引な覚え方だなぁ~

コードの横の移動は、一音づつ上がって行くんだねB♭CD
その間隔も丁度、クロマティックの1オクターブの跳躍と同じだから、なんとなく覚えやすい。1番穴5番穴9番穴

セブンス・コードは、メジャー・コードが3つ穴をくわえるところをもうちょっと頑張って、4つ穴をくわえればいいだけ。
この調子でいけば、他のコードも覚えられそうだなぁ~だいぶ、強引な覚え方だけど、自分が納得出来ればそれでいいいんです。
皆さんもそれぞれの覚え方を考えてみてください

このハーモニカ、頑張れば、コードを吹きながら、メロディを演奏するのも可能?無理か?いや、出来る人がいたら天才