Gorbyharp

ハーモニカのページ。

SCX-48の変遷

2013-07-31 | ハーモニカ
スズキのSCX-48という記事を書いたのが2007年。不思議とこの記事、人気があるんですよ。少なくとも検索で見つけて、寄ってくれる人が意外と多い。SCX-48が人気なのかも。記事の内容が古くなって来たので、頭の中を整理する意味でもSCX-48の変遷について書いてみたいと思う。

<第1段階>
一番はじめのSCX-48は、おそらく、マウスピースが台形だったと思う。未確認。

<第2段階>
マウスピースが、現在のように丸くなる。横から見ると半円状とでも言いましょうか?
2007年の記事で、有料になるけど、マウスピースを交換してくれるという話は、第1段階のマウスピースから、第2段階のマウスピースに交換してくれるという話。

<第3段階>
ヴァージョン2の登場。ボディに「V2」との印字がされてます。さらに、マウスピースを構成してる部品の数が減ります。つまり、マウスピース部分とスライドの2点だけになります。第2段階では、スライドレバーの下にもう一枚金属のプレートがありました。ヴァージョン2では、ボディがこのプレートの代わりをしています。つまり、ボディのデザインも少し変わりました。このことによって息漏れがしにくい作りになりました。さらに、マウスピースを留めているネジのところにあるゴム管が両方のネジに付く様になりました。片方だけだと失くしたのでは?と不安になりますからね。

<第4段階>
マウスピースの穴が面取りされてました。簡単に言えば、穴周辺の滑らかさが向上したということでしょうか。写真があるといいんですが…。
この第4段階を強調し過ぎると第3段階のものが売れなくなる恐れがあるので、困りものです。市場に出回ってる分が全て第4段階だと問題はないんですが。確かスライドレバーの穴も角が取れてラウンドしてます。しっかり見て来なかった…。

このように日々、SCX-48は、進化しているのです。見落としてる部分もあるかもしれません。バルブとかね。パーツを買うことで、対処出来ることもありますし、買い替えた方がいい場合もある。また、昔のバージョンの方が好きという意見もあるかもしれない。購入の時の参考にして頂けたらと思います。

それにしても「今後、プロ、アマ問わず愛用者が増えると思います。」との予言は、当たりましたね?

ハミングメイト

2013-05-08 | ハーモニカ
Introducing Suzuki Humming Mate


スズキ楽器さんから、複音ハーモニカの新製品、ハミングメイトが出ました。発売から、だいぶ経ってはいますが、フィリップ・ヤースが映像をアップしたので、紹介してみようかと。

通常の複音ハーモニカと比べるとだいぶ小ぶり。13穴しかない。クロマチックやテンホールズをやってる人が気軽に買うには、いいかもね。複音奏者はどう思ってるんだろう?複音版BIG6みたいな感じ?

キーは、C調とAm調のみ。

それでは、最後に吹き方のヒントを複音に馴染みのない方向けに書いておきます。私もそんなに馴染んでませんが…。複音って、音の配列を見るとクロマチックなどと比べると変わってる様に見えますが、ちょっと考え方を変えるととても身近な存在になります。配列表を参考にしてください。

「ドレミファソラ・ド・シ」となってますが、最後、ド・シとなってるところがクロマチックやテンホールズ・プレーヤーからすると不自然ですよね?なので、2音(2穴)づつくわえます。ドとレ、ミとファ、ソとラ、ドとシをくわえて吹くのです。ドとレをくわえて吹けば、ドの音だけが出ます。吸えば、レの音だけが出ます。「ド・シ」のところも2穴くわえるので、配列上シが後でも問題ないのです。こう考えると普段、使い慣れたクロマチックの配列と同じ様に感じませんか?少なくとも真ん中のオクターブはこの考え方で乗り切れます。

高音部と低音部は、ちょっと違いますが、2つの穴をくわえて音を出すと言うことを頭に入れておけば、クロマチックやテンホールズからの持ち替えもスムーズかと思います。複音プレーヤーの意見も聞きたいところですが。




ブルー・ミッドナイト入荷

2013-03-17 | ハーモニカ
谷口楽器さんに、ブルー・ミッドナイトが入荷したようです。

アメリカのホーナーのページにあるものと同じだと思われます。見た目の美しさと低価格が魅力です。

アメリカのカタログに書いてある「シカゴ・スタイル」のチューニングがどういうものなのかは、今のところわかりませんが…。

4/6に発売記念イベントもあるようです。
今のところ、(たぶん今後も)谷口楽器さんでしか買うことが出来ませんよ~。

X-Reed Harmonicas

2012-12-12 | ハーモニカ
Brendan Powerとハンガリーのマニア、Zombor KovacsがX-Reed Harmonicasというサイトを立ち上げましたね?

今のところ、SUB30のカスタム・ハーモニカを提供するのが目的のようですが、将来的には、他の補助的リードをつけたハーモニカも発売するような感じも匂わせてます。

SUB30の発売当初から、独自のコームを作ることは、鈴木楽器さんから、許可されてたみたいですが。こんなに早くカスタムの製品を出して来るとは!

ブレンダンのカスタムSUB30は、最低でも120ポンド。送料込み?らしい。コームは、BluexlabBlue Moon Harmonicasが製造。かなりカッコイイ。オリジナルにはないキーも発売。エンボスなどもやってくれる。目玉は、X-REED OVER-VALVE PLATEというプレート。このプレートを付けると低音域で通常のハープと同じ吹奏感を得られるらしい。不必要にベンド用リードが鳴ってしまうのも防ぐらしい。

いいこと尽くめじゃん?いい値段しますが、自分で悪戦苦闘しながら、カスタマイズすることを考えれば、安いです。次買うとしたら、オリジナルじゃなくて、ブレンダンのSUB30かな~?でも、丁度SUB30に飽きて来たところなので、微妙です。カスタマイズ疲れ

私より先に、ハモキチやマニアが買いそうな気がします

The Suzuki SUB30 UltraBend

2012-08-04 | ハーモニカ
The Suzuki SUB30 UltraBend: A revolutionary 10 Hole Diatonic Harmonica


Suzuki SUB30 UltraBend 10-hole Diatonic Harmonica played by Filip Jers


またまた、スズキからテンホールズの新製品が出ますね~
今回は、もうホームページで紹介されてます。

10個の穴で、30枚のリード。MR-350vの発展系を想像してたんですが、私の想像をはるかに超えるハーモニカが出来ましたね

いろいろなところから漏れ伝わるウワサを聞いて、新製品は、売れないだろうなぁ~と考えてたんですが。
もしかしたら、予想以上に売れるかもよあくまでも見た感じですが。音色も想像してたほど変じゃないし。

実は、ホーナーのXB-40が生産中止になってしまうんですよね~。理由はわかりませんが、売れなかったのかな?スティービーがアルバムで使ってたというウワサがありますが、確認してません。テンホールズの割にデカイとの批判もあったでしょうね。私は、あの音色が嫌いでした。そういう意味で、スズキの新製品の音色は、私的には、オッケーです。XB-40の需要をそっくりそのまま持って行きそうな感じです。

SUB30は、もともとBrendan Powerのアイデアみたいです。
試作品を作って1992年には、スズキに見せてたみたいですね。一時期、特許がらみで開発が滞ったようで。
そしてアジア大会でお披露目となりました。通常のテンホールズのサイズにしたのは、スズキのこだわりかな?

「とりあえず、気になるから1本買っておこうか」という「とりあえず買い」が流行るかもね?やっぱり、テンホールズを吹く人なら、気になるよね?
コテコテのブルース・プレーヤーは、見向きもしないだろうけど。クロマチック・プレーヤーの需要も掘り起こしちゃうかもね。発売が楽しみ

吹きやすそう

2012-07-15 | ハーモニカ
Cromonica Discovery 48-Hohner


ホーナーから発売されるクロマチックDiscovery 48を手に入れた人の映像。映像を見る限りでは、吹きやすそうな楽器ですね。カバープレートやマウスピースを他のモデルのものと付け替えられるようで、分解好きな人には、好都合。私もホーナーユーザーだったら、買っていろいろと試したことでしょう?

「あれっ、買わないの?」って言われそうですが…。クロマチックは、スズキのマウスピースに慣れてしまった為にたまにホーナーのクロマチックを使うと違和感があるんですよね~。もったいない話ですがあまり使ってない

HOHNER C

2012-04-27 | ハーモニカ
クロマチック・ハーモニカ誕生100年を記念して、HORNER Cというハーモニカがホーナーから発売されます。世界で200本限定です。しかも値段が、12万円!

このハーモニカ、存在は、知っていたんですが、まったく興味がわかなかったので、今まで記事にしませんでした。けど、南さんの記事を読んで、とりあえず、記事にしておこうと。

限定なので、欲しい方は、お早めに。

ジョン・レノン・ハーモニカ

2012-04-27 | ハーモニカ
ジョン・レノン・シグネチャー・ハープが発売されます。定価8,000円。
思ったより、安かったので安心しました。

ジョンの歌は、好きですが、めちゃくちゃファンというわけではなく…なので、めちゃくちゃ欲しいとうわけでもなく…でも、カバーの色とデザインに惹かれます。

それにしても箱がデカイですね。捨てるには、しっかりと作ってあるし…。困り者です。ホーナー最近、シグネチャー・モデル作るのが得意なようですね。トンボもこの路線で行ったらいいのでは?と思う。メジャー・ボーイをベースにして。