写真は、Harp Master。
リードスロットのところにあるブリッジ?みたいなのを切り取りました。キンヤさんが、切り取ってるので、私もやってみました。
ナイフで一本づつカット。案の定、指までカットしてしまった
しかもあまりキレイでない仕上がり。
ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/7b/1089afc987549c2d49daeaacd3338ca5_s.jpg)
アフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/34/47ed463bf4179ae55ba03112a0b96c57_s.jpg)
この失敗を踏まえ、Special 20は、タミヤのニッパーで切り取ってみた。説明書を読むとあまり厚いものは、切り取らないようにと書いてあるので、もっと安いニッパーでも良かったかな?でも、小さいので安全にそして快適にカット出来ます。ついでにモデラーズナイフで、細かいバリなどを削れば、見た目にもバッチリです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
スペシャル20って、樹脂なんだけど、枯れた感じの音色じゃないですか?なんとも言えない音色です。でも、このブリッジ?を切り取ったら、その個性ともいうべき音色がなくなってしまいました。いいのか悪いのか?でも後戻りは出来ません。若干ですが、このブリッジ、音色に関係してるような気がする。
そしてついにSUB30も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/6d/173cb740a89f62d57edd9e953ceafa82_s.jpg)
SUB30の場合は、低音部が吹き易くなったような気がする。ホントに気のせいかもしれませんが…。
そして最近、気がついたんですが…。SUB30の場合、リードのあげみの調節が一番、吹きやすさに関係しているように思います。
ブリッジの切り取りはあまり関係がなかった可能性が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
リードスロットのところにあるブリッジ?みたいなのを切り取りました。キンヤさんが、切り取ってるので、私もやってみました。
ナイフで一本づつカット。案の定、指までカットしてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/7b/1089afc987549c2d49daeaacd3338ca5_s.jpg)
アフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/34/47ed463bf4179ae55ba03112a0b96c57_s.jpg)
この失敗を踏まえ、Special 20は、タミヤのニッパーで切り取ってみた。説明書を読むとあまり厚いものは、切り取らないようにと書いてあるので、もっと安いニッパーでも良かったかな?でも、小さいので安全にそして快適にカット出来ます。ついでにモデラーズナイフで、細かいバリなどを削れば、見た目にもバッチリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
スペシャル20って、樹脂なんだけど、枯れた感じの音色じゃないですか?なんとも言えない音色です。でも、このブリッジ?を切り取ったら、その個性ともいうべき音色がなくなってしまいました。いいのか悪いのか?でも後戻りは出来ません。若干ですが、このブリッジ、音色に関係してるような気がする。
そしてついにSUB30も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/6d/173cb740a89f62d57edd9e953ceafa82_s.jpg)
SUB30の場合は、低音部が吹き易くなったような気がする。ホントに気のせいかもしれませんが…。
そして最近、気がついたんですが…。SUB30の場合、リードのあげみの調節が一番、吹きやすさに関係しているように思います。
ブリッジの切り取りはあまり関係がなかった可能性が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)