Gorbyharp

ハーモニカのページ。

ポジドライブ~クロマチック編

2011-11-15 | メンテナンス/改造
以前、ポジドライブの記事を書きましたが、ホーナーの「クロマチック」のリードプレートを留めているネジも「ポジドライブ」でした。(確認出来たのは、64XとCX-12 Goldだけですが)

64Xは、カバーやマウスピースを留めてるネジは、マイナスですが、リードプレートは、ポジドライブで留められてます。#0のポジドライブ・ドライバーがしっくりくると思います。私は、このドライバーを購入。「ポジドライブ#0」で検索するといろいろと出て来ますよ。「PZ0」という表記も#0を表すようですね。CX-12 Goldのリードプレートも#0のポジドライブ・ドライバーがしっくりきます。

ポジドライブ・ドライバーで回すとネジを回すのが、快感になってきますよ。ただ気をつけなければいけないのは、ネジをゆるめる時は、そんなに気を付けなくてもいいのですが、ネジを締める時は、ネジをなめないように気をつけるべきです。もしかしたら、新品のネジの場合は、そんなに気を付けなくてもいいのかもしれませんが…これまた、新品のクロマチックが手元にないもので、確認出来ません。今まで、普通のプラスドライバーを使って来たので、既にネジ山が崩れてる可能性があります。新品でも気を使った方が、安全ですけど。

270 Deluxeは、ポジドライブの#1という噂がありますが、持ってないので確認出来てません。

まあ、ポジドライブのドライバーを買わなくても普通のプラスドライバーで回るんですけどね。でも、ポジドライブの方が、しっくり来ます。ハーモニカの分解が楽しくなりますよ!


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど~ (bunji)
2011-11-16 11:01:31
良さそうですねえ。道具って性能がいいとむやみに使いたくなりますよね(笑) そう言えば諸処の事情で今久しぶりにホーナーのクロマチックを使ってるんですが、調律するのに開けようと思ったらマイナスネジ(-_-;) そのためにコンビニに走って欲しくもない簡易ドライバーセットを買うはめになってしまいました。ホーナーはなぜあんな事をしたんでしょうかねえ。不思議でございます。
返信する
ホーナーのクロマチック (Katsuya)
2011-11-16 12:17:19
bunjiさん、まだホーナーのクロマチック持ってたんですね?そういう私も持ってますが…原点回帰というか、ホーナーの音色も捨てがたくなってきました。

たぶん、マイナスの方がネジがバカになりにくいのでは?リードプレートのネジがマイナスの時は、困りましたけど…。リードプレートとその他のネジが違うのも面倒な感じは、しますね~。ドイツ人のこだわりか?
返信する
270DX (デーブ)
2011-11-16 21:50:06
ルーペで見てみました。
切れ込みの深いプラスネジのようですが、これがポジドライブなんでしょうか。
通常のドライバーでも、食い込みは良好です。

ネジの種類は、270DXではカバーとマウスピースがマイナスネジ。リードプレートはプラスネジ。ドライバーが2本必要です。
返信する
わかりにくいです (Katsuya)
2011-11-16 23:01:29
デーブさん、食い込みが良好ならそのままいけるかもしれませんね。普通のプラスドライバーを使うネジにポジドライブのドライバーは、入りません。逆にポジドライブのネジに普通のプラスドライバーは、入ります。見た目ホントわかりづらいので、文章で説明するのは、難しいですね。ネジが回しにくいと感じたら、ポジドライブの可能性があります。
返信する
音色は… (bunji)
2011-11-17 11:26:13
どの楽器も捨て難いものがありますし、貧乏性なもので(笑)
10ホールズならゴールデンメロディーはもう一度集め直したい機種ですねえ。木製のボディーのものは僕にはコントロールが難し過ぎてもうついて行けません(苦笑)
返信する
人間関係と同じ? (Katsuya)
2011-11-17 13:24:22
おそらく、人間関係とハーモニカって同じなのでは?と思います。bunjiさんは、人間関係を大切にするタイプじゃないでしょうか?私は、気に入らないハーモニカは、どんどん捨ててます!

ゴールデンメロディー良いですよね?私も好きです。ボディが割れちゃうのが、マイナスですけど…
返信する

コメントを投稿