禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

意味は言葉をすり抜ける?

2023-07-30 20:27:04 | 雑感
  前回記事では私の表現方法がつたなくて、記事を読んでいただいた人になかなか意味が伝わらなかったような気がするので、もう少し言葉というものについて掘り下げてみたい。言葉はわたしたちの思考を支えるものであるから、無意識に使用できるほどのものでなくてはならない。いちいち吟味しながら言葉を選ばなくてはならないようでは用をなさないのである。つまり逆に言えば、あたかも「言葉=思考」のごとくであるかのように言葉を使用している。

 つまり言葉を発した時には、既にもうその言葉は発言者にとって自家薬籠中のものであり、いささかの迷いもなくその言葉を使用しているのである。受け手側もそのような前提に立って言葉を受け取る。だから、「大谷翔平はまた新たな金字塔を打ち建てた。」と言われても、「金字塔って何?」と話の腰を折ったりしない。状況から見て、大谷選手の偉業を形容する例えであることは間違いない、「金字塔」の中味というかもともとの意味はそのまま素通りして通用してしまうのである。(ちなみに「金字塔」とは「金」という字の形の塔すなわちピラミッドのことである。)プライドを傷つけられた場合に、「俺の沽券にかかわる。」というような言い方をすることがある。おそらくこの「沽券」の意味を知っている人は少ないだろうと思う。私も最近時代劇を見ていて初めて知ったのだが、江戸時代の土地の権利書のようなものらしい。しかし現代では誰も「沽券」の本来の意味を問題にする人はいない。

 言葉はその用途からして円滑に使用されなくてはならない。だから「金字塔」や「沽券」の中身は素通りして、使用された状況から自然に言葉の意味が生じてくるというような事情があるのだろう。それが「金字塔」や「沽券」のような具体物である場合であれば、それほど問題がないだろう。使用される局面が限定的であるからである。もともとの言葉が抽象概念であるときは少し問題があるように思う。以前も取り上げたことがあるが、「ダイナミック」とか「ナイーブ」などという外来語にはもともと原産国における確定した意味があるわけである。ところが日本で使用されたとたん、その「使用された状況」に応じて新たな「意味」が生じてくるのである。英語の dynamic や naive は日本語の「ダイナミック」や「ナイーブ」とは別の言葉だとしてしまってもよいが、英語を勉強した人からすればそれは納得しがたいのではなかろうか。

 dynamic は動的なものを形容する時に使用される。ところが日本語の「ダイナミック」はどうも「スケールが大きい」というような意味で使われている場合が散見される。例えば、岬の先端の高台から海を見つめながら「なんてダイナミックな水平線だ!」などと言ったりする。もしかしたら、その人は水平線を見て地球の力動を感じているのかも知れないが、普通は静止しているものに dynamic という言葉を使用することは適切ではない。 dynamic はダメだが「ダイナミック」ならいいではないかと言われれば悩ましいが‥‥。
 
 「ナイーブ」という言葉は「ダイナミック」より大きな問題を有しているように私には思える。ちなみに「ナイーブ」をコトバンクで 検索してみると次のような意味となっている。
  
① 人の性格、感じ方、考え方などが、生まれつきのままで素直なさま。純真。また、感じやすい性質であるさま。
② 事物に手のこんだ飾りや技巧がなく、単純なさま。素朴。

「純真」とか「素朴」は問題ないが、「感じやすい性質であるさま」の部分に非常に大きな問題がある。日本語のナイーブはそこのところ重点が置かれて「繊細な」という意味で使用される場合が多いように見受けられる。ところが英語の naive は純真や素朴の延長線上としての世間知らずや無神経や無知というネガティブなニュアンスが含まれている。"He is naive." と言われれば、「彼は繊細」どころか実は正反対の意味で言われていると解釈すべき場合が多いのである。テレビで発言するような人は英語に通じている人が多いので、「ナイーブ」を naive の意味で使用する場合が多いように見受けられる。しかしそれを「繊細な」と解釈すると意味的にはかなり違っているにもかかわらず文脈的には矛盾が生じないために、発言者の意図とは別の受け止め方がされていると思われる場合が生じる。そういう場合に私はとても居心地の悪さを感じるのである。
 
 自分の発する言葉については、(主観的には)常に言葉と意味は不可分に結びついている。またそうでなくてはわたしたちは滑らかに思考することもしゃべることも出来なくなるであろう。しかし言葉と意味の関係性を保障するものは実はどこにもないのである。言葉と意味に絶対的な関係性は無いという意味である。言葉は公共のものでありながら同時にその運用は常にある程度は恣意的なものとならざるを得ないという矛盾から逃れることはできないということである。この記事のタイトルを「意味は言葉をすり抜ける?」としたが、もしかしたら「言葉が意味をすり抜ける」のかも知れない。言葉は常に浮遊しているのである。

 レストランに行けば、ウエイターが「こちらハンバーグになります」と言う。私は思わず「何がハンバーグになるんですか?_」と訊ねたい衝動を飲み込む。実際に聞き返したりしたら、彼はけげんな顔をして「このじいさん一体何を言ってるんだ?」となるだろう。言葉とその意味を結びつける絶対的な関係というものは存在しない、にもかかわらず主観的には「言葉=意味」なのである。そういう意味において人は自分の言葉を疑うことが出来ない。そういうところから世代間、集団間の相互の言葉に対する違和感は必ず生じる。

 さて前回記事の「愛を愛を・・愛して・・」 に話題を戻そう。問題は「愛」がきわめて抽象的な概念であることである。何度も繰り返すが、人は自分の話す言葉は(無意識の内に)意味そのものであると信じている。だからいったん言葉を口にしたら、何かを言えた気分にはなる。しかし「愛」という言葉は抽象度の高い言葉である。色々な局面でいろいろな意味で使用されうる言葉である。ただ漠然と「愛を、愛を・・」と連発されると、私は「愛っていったいなに?」と問い返したくなる。これが、「ビフテキを、ビフテキを、ビフテキを食べたい。」というのなら話は分かる。その人はビフテキが好きでビフテキを渇望しているのだろう。しかし、「愛を、愛を・・」と「愛」という言葉に意識を集中すればするほど、その意味が分からなくなるような気がする。

 「彼のことを本当に愛していたのかどうか、今となってはよく分からない。」と言った人がいるとする。しかし、私はその人が「愛していた」という言葉をどういう意味で使用していたのかを先ず問題にすべきだと思う。抽象的な言葉は漠然と放たれていることがあるからである。学術用語などについて考えれば理解しやすいと思うが、一般に抽象的な言葉はできる限り限定的に使用することが望ましいということは言えると思う。

空青し 他郷の蝉も 同じ声 (御坊哲)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「愛」が多すぎる? | トップ | 一日作さざれば一日食らわず »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事