
こんばんは。
今日は5:50に家を出て登山に行きました。
塔ノ岳とは逆方面に進みます。
今回なぜヤビツ峠から「大山」に登るかというと王道コースより空いていると思ったから。

丹沢の山は標識がたくさんあるので嬉しい。
秋らしい景色も少し味わった。

丹沢らしい木道も一部あった。

しかし今回は景色を楽しむために来ているのではないので先を急ぎます。
王道ルートとの分岐(合流)辺りから凄い人が増えて来て。なのでほとんど写真は撮れず。

高校生らしき人達が凄いたくさんいたんだけど学校のレクリエーションがあったのかな?
鳥居が見えて来た。

阿夫利神社本社。

思っていたのとかなり違った。

山頂表標識。
きっと下社がメインなんだろうな。

ここからは長々と降る山行です。
ここから一気に下山するので行動食を食べる。

この分岐から近くのバス停までエスケープすることも出来たけど蓑毛越えを選択。
下山は超キツかった。急登の降りが延々と続くのだが木の根が張り巡らされているので躓いたら派手に転倒すること間違いない。
登山開始から6時間ノンストップで歩いてやっとザックを下ろして少し休憩。
ここは吾妻山山頂。

YAMAPはデータが残るから、そのデータを見て自分自身の成長を測れるから良いね。
最後に。

今日は5:50に家を出て登山に行きました。
秋になって一番に狙っている奥多摩の山があるんだけどボクが行きたいコースを縦走するとゴールのコースタイムが16時過ぎになる。

秋冬は15時には下山したい。

秋冬は15時には下山したい。
いきなりチャレンジはキツいので違う山行をチョイスした。
昨日買ったパンを家に忘れて来たのでセブンでおにぎりを買いました。

秦野駅からバスでヤビツ峠へ。

秦野駅からバスでヤビツ峠へ。
ヤビツ峠からのスタートは4回目ですが今回は「塔ノ岳」ではなく初めての「大山」に登ります。
しかしメインはそこではない。

いつも登山前の服装を撮ってLINEするんだけど人が多いのでトイレの鏡で撮りました。

いつも登山前の服装を撮ってLINEするんだけど人が多いのでトイレの鏡で撮りました。

塔ノ岳とは逆方面に進みます。

今回なぜヤビツ峠から「大山」に登るかというと王道コースより空いていると思ったから。

丹沢の山は標識がたくさんあるので嬉しい。

秋らしい景色も少し味わった。

丹沢らしい木道も一部あった。

しかし今回は景色を楽しむために来ているのではないので先を急ぎます。

王道ルートとの分岐(合流)辺りから凄い人が増えて来て。なのでほとんど写真は撮れず。

高校生らしき人達が凄いたくさんいたんだけど学校のレクリエーションがあったのかな?
軽く100人以上はすれ違った。

鳥居が見えて来た。

阿夫利神社本社。

思っていたのとかなり違った。

山頂表標識。

きっと下社がメインなんだろうな。

ここからは長々と降る山行です。
降りは更に登山者が増えてなかなか先に進まない状態。

ここから一気に下山するので行動食を食べる。

この分岐から近くのバス停までエスケープすることも出来たけど蓑毛越えを選択。
下山がキツかったのでここから写真が減ります。
そしてほとんど人がいなくなります。
(ここから下山までにあった人3人)

頭のないお地蔵さん。

初めて見たけ元々頭がないのかな?

頭のないお地蔵さん。

初めて見たけ元々頭がないのかな?

下山は超キツかった。急登の降りが延々と続くのだが木の根が張り巡らされているので躓いたら派手に転倒すること間違いない。
登山者がほとんど通らない山道で転倒して怪我をしても誰にも発見してもらえない可能性が高いのでとにかくゆっくり歩いた。
それとバリエーションルート(遠目に道は見えるがそこまでの道が明確ではないのでそこを目指して自分で道を探す)が多いので精神的に疲れる。
とにかく転倒と道迷いだけは絶対に避ける。

またあった頭のないお地蔵さん。怖い。

またあった頭のないお地蔵さん。怖い。

登山開始から6時間ノンストップで歩いてやっとザックを下ろして少し休憩。
ここでトレッキングポールをしまった。

ここは吾妻山山頂。
どうやら5月のプチ登山で来た場所のようだがピンと来なかった。

なんとか陽が落ちる前に下山て良かった。
今回、改めて痛感したけど低山マイナールートは怖いし難しいけどめっちゃ楽しい。

YAMAPはデータが残るから、そのデータを見て自分自身の成長を測れるから良いね。

最後に。
この方の言葉で吹っ切れた感があります。
自分自身が本当にソロ低山登山が好きなんだと再確認出来ました。
今年は登山3年目だし八ヶ岳、南・北アルプスにも行きたいと考えたが。
人であふれた観光登山は苦痛だから行きたくない。
でも富士登山は最高だったから年に一度くらいはご褒美登山も良いのかなと思う。
登りたい山を登りましょう。
ケセラセラ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます