今日は、今年お茶事をしたグループの反省会兼忘年会。
場所は、「足がよくなったらぜひ快気祝で行きましょうよ。」
といってくださっていた、社中の方ゆかりの和食のお店。
なかなかチャンスがなくてやっと実現しました。
そのお店は、メンバのお一人が、料理人修行をしたお店です。
ご当人は親方のお店ということで、「緊張するなあ。」としきり。
私は、皆さんと美味しいお料理を頂いて、お酒も頂けて、
そしておしゃべりもできるという時間ですから、
申し訳ないですが、ただただ楽しみに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/160fc7eaa991c3414522b40dfdc1b292.jpg)
お迎えに来てくださるというので、今回はお言葉に甘えました。
それではと、着やすい大島を出してきて、帯を合わせてウキウキ。
思えば、今年は稽古以外に和服を着て出かけたのはたったの二回。
私にとっては本当に信じられない一年でした。
これからはそんな青天の霹靂のようなことも、年々襲ってくるかもしれませんが。
最近はお料理の写真は撮らないと決めていたのに、
今日は一枚くらいと、初めに出てきた料理だけ激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/bb9450ffa3b1d1dd677b9104a59b8263.jpg)
でもその先は、ひたすら場を楽しんで過しました。
この後そのまま、スマホをテーブルに出しておいたのが失敗の元でした。
すっかり良い気分になって、席を立ち、お店を出て、
家に着いて、着替えを済ませてさてスマホチェツクを・・
ない!バックの中にもない!何処にもない!!
思い当たることはお店に忘れてきたのではということ。
絶対そうに違いないと、パソコンでお店を検索して電話をしました。
「お預かりしております。」ということでした。
恥ずかしながら一時は慌てて、まったく意味のない行動もとりました。
まあ大事には至らなかったのですが、
スマホがないと誰とも連絡が取れないということがわかりました。
スマホに入っている電話番号の控えをとっておくべきでした。
これから先は携帯電話を失くすという危険もますます高まるはず。
失くさないように首からぶら下げるものが、
どんどん増えていきそうです。
まずは携帯電話の名簿をスマホの外にも控えをとっておくこと。
お店ではスマホは出して触らないこと。
これを守りましょう。
大事なものを首から下げるための丁度よいポシェットを、
ただいま物色中です。
明日は、もう一件忘年会。
気をつけます。