「今年は子年だけれど、年女ですか」
そろそろそんな年かしらとうかがってみると、
「いいえ丑年なんです」
「自分の干支のお道具は、愛着がわきますね。」
「そうなんですけど、丑はかわいらしいのがないですよね。」
「来年使えるように、一年かけて心がけて探すといいわよ。」
そんな話題の後、雑誌で見つけた牛の香合の写真。
早速LINEで送って差し上げました。
今年はうるう年。
せっかく授かった一日という時間。
でもなんだか楽しめない時間になってしまいましたね。
お稽古をお休みにしたので、
お口に入れていただけなかったお菓子がたくさん残りました。
賞味期限もありますし、
私が全部食べるわけにもいきませんので、
お近くの社中の方に声をかけて、お分けしました。
「近くを通ったら寄ってください」とか、
「信号のところまで出てきてくださいますか」とか。
ひとまずお雛様のお菓子は賞味期限内に頂いてもらえました。
しかし、なんと準備の良い私は、
すでに三月前半のお稽古のお菓子を発注済み。
来週には宅配で届きます。
デパートなどの人ごみに行きたくなかったので。
これも何とか手を尽くして、
皆さんにお分けしようと思っていますが。
さて、お稽古がないと、なおさら運動不足になりますね。
そこで一日のタイムテーブルを考えて明日から実行します。
必ず一日一度は外を歩くようにしました。
空気の良い所を少しずつ距離を増やしながら、
のんびりと散歩するなんていいですよね。
お休みの連絡の返信には、こんなものもありましたよ。
「こんな時期ですが、だからこそ今日旅行に行く予定です。
・・・・」
そうだそうだ、京都は今空いていていいですよ。
三月になって、明るい兆しが見えてきますように。