「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

茶入れの仕覆の紐が風前の灯火

2016年10月31日 | お茶三昧

             

三十年以上稽古に使ってきた茶入れの紐が、
一か所傷んできて、ちょうど結ぶあたりが、切れそうになりました。
糸でかがって補修しながら使っていますが、
皆さん「どうか私の時に切れませんように」と恐る恐る使っています。
おかげて紐を結ぶ力が抜けて、優しい結び方になったような。

いつだったか、
もう一つ、何か違う稽古用の唐物写しを手に入れようと思った時、
商売っ気のない道具屋さんに、
「お稽古用は一つで十分ですよ」と言われて、
それもそうかと買わずじまいでした。

それ以来この茄子の茶入れが、ずっと活躍してくれました。
皆さんの稽古も進み、出番多くなり、使いが激しくなって、
裂地は何処も痛んでいませんが、紐が擦り切れてきました。
仕覆の裂地は「鎌倉間道」です。

なんでもそうですが擦り切れるまで使ったということは、
残念というよりも、満足感でいっぱいになりますね。

「さてこの仕覆に引導を渡すのは誰かしらね」
なんて楽しんでいても、皆さんには気を使わせてしまいますので、
次の代の唐物写しの茶入れを用意することにしました。
初めての時は何も考えずに、稽古用にと選んだのですが、
今度は少しドラマのある「大名物」の写しをと、
唐物文琳、「本能寺」写しに決めました。

今は五島美術館所持になっている本能寺文琳は、
信長に滅ぼされた、越前の戦国大名朝倉 義景から、
織田信長に伝わった漢作唐物の大名物です。
銘の由来は信長が京都本能寺に寄進したことによるとか。

その姿を写した茶入れで、「ご伝来は?」と楽しむのも良いものかと。
仕覆の裂地はもちろん、私の好きな「朝倉間道」です。

             

新旧の唐物写しの茶入れを、
お点前によって使い分けて楽しみたいと思います。
もちろん古い方は恐る恐るですが。
紐が切れたら、紐だけ取り替えることにしてもと。

初お目見えは何時にしましょうか。
今考えているのは、近々挙行する予定の、真の許状の引次の時に、
なんて言ったって、私が点前で初使いしようかしらと思っています。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


銀茶会へ

2016年10月29日 | お茶三昧

午前中の稽古を終えてから、銀座へ出ました。
銀茶会のイベントの一つを訪れました。

             

伊東屋さんの10階での「東京芸大in銀茶会」

芸大の先生と、学生さんたちの作品が展示されており、
一角で呈茶のデモンストレーションも行われていました。
使われている道具はポスターの写真に出ている作品でした。

          

ビルの10階からの眺めを借景に、天空の茶室というところでしょうか。
ブランドビルを眺めながらの、開放感あふれる空間での一服もよかったですよ。
芸大の学生さんの、作品の技法の丁寧な説明に、
施された技術は正直よくわからないながらも、
作品を生み出す熱意は伝わってきました。

軸の代わりに床に下げられたのは織物。
先生の作品ということでしたが、
丁度いらした作者の先生にお話しを伺うこともできました。
墨跡でも絵でもない、床を飾る作品でしたが、
表現したいメッセージが伝わってきました。

          

明日の30日は裏千家のお席で、お茶が頂けるとか。
間に合いましたら、どうぞいらしてみてください。

「銀座通りが野点の会場に」がキャッチフレーズの銀茶会です。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 

 


お茶事のお返事

2016年10月28日 | お茶三昧

先日の「名残の茶事」のご亭主さんに、
早速その後、後礼のお手紙が届いたそうです。
「嬉しいです。記念になります。」と喜んでおられました。

お茶事のお招きを受けると、
巻紙でいただいた招待状を前にして、
皆さん、「筆で書いたことありません」とんか、
「字が下手で恥ずかしいです」とおっしゃって、
少しプレッシャーを感じるようです。
そんなときは、
「下手でも丁寧に書けばいいのですよ。」
と勇気づけるのですが。
巻紙に筆で書くなんて、お茶をしなければ経験できなかったでしょうから、
大いにその体験をたのしめばよいのですね。
書き方のパターンは決まっていますので、
最低のルールを守れば、そんなに怖いことでもありませんから。
一つだけ知らないとうっかりするのが、巻紙の裏表。
巻いてある外側のつるっとしたほうが表ですから。
「こんな風に書いてみました、大丈夫でしょうか」
と試しに書いたものを見せていただいた時に、
「こちらが表ですから、間違えないでね。」と言うことが、時々あります。

さて11月に開炉のお茶事にお招きを受けました。
昨日は空いた時間を見て、私も巻紙でお返事書きでした。

           

社中の皆さんには「丁寧に書けばそれでいいのよ」なんて言っていても、
いざ自分が書くときになると、
達筆なご招待状を前にして、ちょっと気後れしてしまう私ですが。

それでも、書き終えた手紙を、終わりの方からくるくるっと巻いて、
スッと押して平らにしたときは、いうに言われぬ満足感を感じます。

お茶会やお茶事にはとても良い季節です。
11月はそんなお茶のお付き合いを楽しみます。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へよろしかったらポチッと!

 


可愛い遊び心

2016年10月26日 | 日記

           

 

先日伺って、ご家族で茶道体験を楽しんだお宅の玄関です。

「お茶と全然違いますが、こんなのはどうですか」と。

季節感を取り入れる方法は様々ですね。
拾ってこられた秋を上手に飾って楽しまれていました。
素敵だなと、思いました。

階段のところどころに、小さな飾り物スペースがあって、
飾られたものはすべて自作の手作りだそうです。

           

           

棒につけられたお月様が楽しいですね。

色々あった人生のご褒美として完成した、
ご家族のライフスタイルに合わせて考えられた、
本当に素敵な夢の空間を持ったお家。

子供の様に嬉しそうに私をそこに誘うときの瞳に、
その方の抱えるご苦労を知っているだけに、
胸が熱くなるものを覚えました。

こんなものも見つけました。

           

「建水代わりに使ってください」なんて出してこられたのですが、
「かわいいですね。水指に使えますよ」とたちまち気に入ってしまいました。
夏の子供を交えたお茶会にぴったりです。
これもデザインされて作られたそうです。
蓋は大きな葉を乗せて、葉蓋で点前などいかがでしょうか。

幾つになっても、かわいい遊び心は持てるのですよね。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へよろしかったらポチッと!


透明な垂發

2016年10月25日 | お茶三昧

              

日本橋に「花筥 -HANABAKO-」というお店があります。
個性的な篭と素敵な裂地が見つかります。

先日茶入れの仕覆をお願いして、出来上がったので、
早速取りに行きました。
期待していたとおりに仕上がっていました。
初お目見えの時まで、まだ姿は内緒ですが。


店内には面白い、魅力的な竹製品が飾ってありますが、
皆ちょっと手の出ないものばかり。
そこに籠花器を下げた透明な垂發を見つけました。
垂發といえば、竹や木などでできている物がほとんどですね。
その物自体が風情のあるものもあります。
この垂發は、透明のアクリル板でできています。
少し無機質な感じになりますが、
壁の色と溶け合い、花や花器を浮き立たせるようにも思います。

これは何かの時に使えると、手に入れてみました。
ちょっとかけて、調子を見て見ました。
篭を下げたらまた感じが違うかもしれませんね。

こちらのお店のオリジナルのようですので、
アクリルといえども、しっかりと丁寧にできていて、
それなりのお値段ですが。
篭は手に入れられないので、せめてこれをと。

11月も目の前。
さすがに涼しくなりました。
汗をかかずに着物で動ける。
それが何よりです。
これからは大いに着物で出かけようと思います。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 


初めての味 ポポー

2016年10月23日 | 日記

           

幻の果物「ポポー」を初めて口にしました。

年に二回、知人のお家に伺って、
お孫さんと、そのお友達、そして娘さんも加わって、
お茶体験をしながら楽しみます。

そして午後は、お酒も入って、大人だけの時間に。
そんな席に「実家の庭でとれたのですが」と、
目の前に現れた初めて見る果物。

ミルキーで、今までに味わったことのない味。
でも癖になりそうな味です。

とても繁殖力が旺盛で、
落ちた実の種からでも芽が出てくると聞いて、
「鉢に撒いてみます。」
と種を持ち帰ってきてしまいました。
柿の種や、枇杷の種をまいて、芽の出るのを楽しみに待っている子供と、
まったく同じだなと思いましたが。
「実まで成らすのは大変だけど、葉を楽しむことはできるかも。」
そう笑いながらも、乾かないように、丁寧に包んでくれましたけど。

庭には、こんなかわいい実も見つけました。

         

                      「 吊 花 」

         

               「 エゴノキ 」

柿の木にも実が一つ成っていました。

都会の住処に、ご主人のこだわりで実現した、山野の庭。
秋の風情がそこここに見られて、
会話も、酌み交わすお酒も、心に沁みるようでした。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


見つかりました 

2016年10月22日 | お茶三昧

お稽古の記録としてつけている出席簿です。
月に通われる稽古日数によっても違いますが、
1~2年で一枚がいっぱいになります。
そうすると新しいものを重ねていきます。
重なっている枚数が、経験の年月として厚みを増していきます。

         

ここにはお稽古したお点前がすべて記録されています。

10枚以上重なっている方もいらっしゃれば、
そろそろ一枚が終わるかしらという方も。
ここに燦然と輝く?記録がありますから、
「このお点前は、初めてですよね・・」とおっしゃっても、
「今回が三回目ですよ」ということにもなりますが。
そう、時には、皆さんにとっては恐ろしい出席簿。

先日、ある方の出席簿がどうしても見つかりませんでした。
この出席簿、お持ち帰りになると忘れてくることもあるので、
お稽古の時には所定の場所から取り出して、
帰るときにはおいていきます。
時々うっかり持ち帰る方もいらっしゃるので、
もしかしてお持ち帰りかしらと思っていたのですが。

でも最近、こういう時は、私に原因があることも多いので、
もしやと考えられるところを一心に探したところ、
私がまとめてしまっておく場所の奥の奥に、
ちゃんとくっつくように、納まっていました。
その出席簿の持ち主さん、
積み重ねて来た経験は、身体に染み込んでいますが、
目に見える記録と出席簿の厚み、見つからなかったら残念と!少し思っていました。
でも、きっと見つかるとも思っていましたが。」と。
ご心配をおかけしました。

その翌日には、稽古の道具の一つが、
午前中に、確かに使ったのに、
午後に使おうとしたら、見つからず、
「どうしてないのかしら・・また私の責任?」と思いながら、
時々思いもよらないところに置き忘れていることもあるので、
その日の行動経路をひとめぐり。
結局は、いつも置く場所とは違うところに、
どなたかきちんと片付けてくださっていたのでした。
「良かった。今度は私のせいではない」と思いましたが、
まったく茶人とは思えない、探し物生活。
どんどんと進行することはあっても、
改善されることはないのでしょうね・・・。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へよろしかったらポチッと


人生七十・・・千利休の辞世

2016年10月20日 | お茶三昧

          

今日は真の許状の引次の式をします。
床にはおなじみの利休像の描かれた軸と、三具足を飾ります。

この軸にかかれた文字は、千利休の辞世です。

読むのも難しければ、意味も大変難しいです。

よみ方は、

「じんせいしちじゅう りきいきとつ
わがこのほうけん そぶつともにころす
ひっさぐる わがえぐそくのひとたち
いまこのときぞ てんになげうつ 」

となりますが、読んで差し上げられるかしら。

意味はいろいろな解釈がありますが、
芳賀幸四郎先生の訳を見つけてきましたので、
読んでみてください。

「七十年のわが生涯を顧みると、
そこには悲喜・苦楽・得失・栄辱、まことにさまざまなことがあった。
しかし、その人生ともおさらばじゃ。
といって、今のわしには生への執着もなければ死の恐怖もなく、
また恩怨もなければ愛憎もない。
力囲!! 咄!! エイッ!! クソッ!! 一切合財、これでご破算じゃ。
そしてわしのこれから超人する世界、そこには悲喜も苦楽も、
得失も栄辱も、さらには迷悟も生死もない絶対の世界である。
さあ、これからその世界で自由自在に遊戯三昧をしようぞ。
        ~「千利休」芳賀幸四郎(吉川弘文館)~

人生70年・・・私も利休さんの亡くなった年に。
こんな風にエイッとこの世を去れるかしら。
自分に残された時が、逆算できるようになりました。
大切に使わなくてはと思いますね。

今日はまず、
しっかりと真のお点前をしてさし上げることだけ考えましょう。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へよろしかったらポチッと


名残の茶事

2016年10月17日 | お茶三昧

清々しい秋の一日、
名残の茶事を楽しみました。

       

床の軸は、「眉毛横眼上」
いくつかの候補の中から、ご亭主さんが選びました。
花は、紀伊上臈ホトトギス・フジバカマ・水引を瓢の花入れに。

茶入  備前
茶碗  大樋
水指  信楽
欠風炉に雲龍釜

薄茶は、「徳風棗」を使って、伊羅保と萩で替え茶碗で。

懐石・初炭・濃茶はご亭主が頑張り、
後炭と薄茶は半東さんの代点です。

       

薄茶では、先輩の正客さんに、
途中からお点前をちょっとおねだりしました。

前日の夜、がんばって作ったお菓子はきんとん。
制作者が「籬の菊」と銘をつけました。

お料理も担当者の苦心の作で、とてもおいしかったです。
いつもながら、食べるのに気を取られてしまい、
写真を忘れるのですよね。
頂く前に「ちょっと待って」というまも興ざめですし。
萩真薯のお椀もきれいな景色でしたよ。

メンバー構成は、客4人亭主側4人。
ベテラン・中堅・初めての体験者を交えた、男女4人ずつ。
そして、私は黒子のように出たり入ったり、口を出したり。
滞りなく三時間半で終わりました。
チームワークも良く進み、
積み重ねの成果がどんどん出てきて、本当に頼もしい限りです。

教える側を本気にさせるのは、
学ぶ側のやる気なのですね。
そんなことをしみじみ感じたお茶事でした。

師弟ともども、未熟だったことをまた一つ学び、
そんな一歩一歩が、楽しく思えれば、
お茶は何時までもづけられますね。

12月には別のクループで、「夜咄の茶事」をします。
先のようですぐに来てしまいますね。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へよろしかったらポチッと


点前に適った道具

2016年10月15日 | お茶三昧

              

          

薄茶器の代表は棗ですが、
それだけでなく、他にもいろいろな形の薄茶器があります。
扱いも違ってきますので、時々、中次や老松・金輪寺・雪吹など、
代わる代わる出して使ってみます。

先日は「薬器」を出してみました。
薬の器を薄茶器に見立てたことが始まりのようです。
この器は横から持つのですが、
お稽古をしていての感想は、「持ちにくいですね」です。
中次のように寸胴ならよいのですが、
下へ行って斜めに細くなっているからですね。
同感です。
時々楽しむには良いですが、
薄茶器はやはり棗に勝るものは無しです。

道具は点前に適ったものが良いといわれます。
見て面白かったり、風情がある道具が、
必ずしも扱い良いとは限りません。

持ちにくかったり、重すぎたり、
拭きにくかったり、飲みにくかったりと、
扱ってみてわかることもありますね。

せっかく気に入って手に入れたのに、使い勝手が悪いために、
あまりだして使わない道具があったりします。
かと思うと、何気なく手に入れて、
それが使いやすくて、愛用のお茶碗になる事も。
なんと果報者のお茶碗でしょうか。

そう考えると、
楽茶碗は、使い勝手の良い道具の王様のように思えます。
手取りが良く、熱くならず、重くもない。
もろいことだけが玉に瑕かしら。

稽古のために、良いものでなくとも、一通りの道具をと、
いろいろとそろえましたが、
これからは自分が本当に好きで、使い勝手のよい道具を、
手にするようにしたいと思っています。

 

さて、今お昼休みのひと時のブログタイムです。
午前中は風邪でのお休みが三名も。
お稽古はゆったりできましたが、これからはそんな日も出てきます。
体調には十分にお気をつけてお過ごしください。

明日は名残の茶事をします。
午後から準備で忙しくなります。
お菓子も上手に作っていただこうと待ち構えていますよ。

楽しいお茶事になりますように。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ




冷え対策の一つです

2016年10月14日 | 日記

寒くなりました。
着物の腰のあたりが、すーすーし始めました。
若いころにはこんなことなかったのですが。

去年あたりから、裾除けの下に一枚、
暖か下着を穿くようになりました。
一度穿くと、離せなくなるものですね。

そんな冷えに良いというお酒を、福山の鞆の浦で手に入れました。

           

「保命酒」です。
16種の生薬の入った、体のバランスを整えるお酒とか。

日本古来の薬味酒。

作られた始まりが、1659年といいますから、
400年近く前ですね。

このお酒を造っていた中村家がその後、太田さんにわたり、
今は重要文化財「太田家住宅」として保存されています。
詳しい案内を聞きながら住宅の中を見て歩きましたが、
見ごたえがあり、古き鞆の津の繁栄の後を残していました。

福山での私へのお土産はこのお酒・・いえお薬です。
危うく間違えるところでしたあ。
昨日から飲み始めました。
お酒のようにたくさん飲むわけではないので、
酔っていい気持ちよくなる事はありません。
それがちょっと残念なお薬ですが。

お試しで、効き目があったらお取り寄せかも。

昨日は風邪でお稽古をお休みの方も。
これからは体調を崩す方も増えますね。
どうぞご自愛を。

   

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


茶事の準備も大詰め

2016年10月12日 | お茶三昧

              

ホトトギス(白楽天)・シュウメイギク・ムラサキシキブ
今日の稽古は、今ベランダで咲いている花を入れて。

名残の稽古茶事も目の前です。
午後からは亭主役さんが、熱のこもった稽古や準備をしていかれました。
お花の候補も、そろそろ決めなくてはなりません。
ご亭主さんもあちらこちらに手を回しているようですが、
私もお手伝いできたらと、気にかけています。

「やっと咲きました」と、
お稽古に、お花を持ってきてくださった方が。

             

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)といいます。

「上臈(じょうろう)」とは、貴婦人とか高僧とかいう意味だそうです。
蕾のついている枝を涼しい所に置き、お茶事の時に使えたらと。

こうやって、お茶漬け?の日々が戻ると、
二日前の旅行がもう遠い昔のように感じます。

日常は非日常にあこがれを抱かせ、
非日常は、日常の良さを再認識させる。
旅から帰るといつもそんな気がするのです。
また頑張ろうという気持ちにさせられます。

袷の着物が暑く感じられなくなって、一気に秋が来たようですね。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ




幻の夢二の油彩画と駅弁「貝づくし」

2016年10月11日 | 日記

        

 初めて訪れた岡山で、「幻の夢二の油彩画」に出会えました。
岡山が夢二の故郷ということも認識を新たにしました。

        

後楽園のすぐ近くに、「夢二郷土美術館」があります。
旅の前の情報で、
「夢二が渡米中に描いた幻の油彩画の傑作が、アメリカから故郷に里帰りしている」
というので、会期ぎりぎりに訪れるという幸運に恵まれました。

作品は「西海岸の裸婦」
夢二が描く女性のあの悲しげで、つぶらな目をした裸婦は、
西洋の物とも、東洋の物ともいわれぬ香りを漂わせていました。
夢二の求めた理想の女性の姿が、そこには在りました。

別の地でも二か所ほど、夢二の記念館を覗いたことがありますが、
"さすが故郷の地"を感じさせる充実感がありました。

ここが今回の旅行の最終地ですので、この後岡山駅に向かうのですが、
ここでお決まりの珍道中を。
でも書くと長くなりますので、それは秘密にしておきます。
無事に帰ってきたのですからいいですよね。

          

さて、旅というと楽しみな駅弁ですが、
今回は往きの新幹線で「貝づくし」弁当を選びました。

              

               
実は出発の直前に、よくのぞかせていただくブログで、
とても美味しいという記事を読んだからです。
これはぜひともと早速お味見です。
乗った時間が9時過ぎでしたので、すぐにでも食べたい気持ちを押さえて、
それでも、11時になると、「もういいでしょう」とまちかねて。
友人も、私も大好きな貝づくしですから、美味しくいただきました。
情報ありがとうございました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


オペラと観光の旅から無事に帰還しました

2016年10月10日 | 日記

       

       池田理代子脚本・演出、苫米地英一作曲のオペラ
            『かぐや姫と帝の物語』

世界初演ということで、公演の地福山まで、応援に行ってきました。
薔薇の都福山は、理代子さんのオペラの初演にはぴったりの街でした。
「リンデンローズ」大ホールを埋め尽くした観客を、
その美しい舞台は魅了していました。
かぐや姫と帝の衣装は、
値段のつけられないような本物と伺いました。
おなじみの竹取物語を一時間の舞台にまとめて、
綺麗なメロディーの歌で語られた舞台でした。
さらに膨らませて、この作品か大きく育てばと期待感が膨らみました。
この日を迎えるまでの苦労も大変なものだっ
たのではと。

                    
練習の様子は新聞にも。
                  
公演後の打ち上げで、皆さんと成功をお祝いしました。

                   

東京からの応援組も多数いらっしゃいましたが、
公演終了後、ご都合で帰路についた方たちも。
打ち上げの会の様子の写真を一枚お借りしてきました。
最後まで残った東京からの応援組です。


               

私と今回の旅に同行の友人は、この日は会場近くのホテルに一泊し、
翌日からの福山と岡山の旅に備えました。

予想された珍道中を無事に終えて帰還しましたが、
それはまた明日にでも。



 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

横断歩道のトラウマ

2016年10月07日 | 日記

             

明日から小旅行。
彼が気をつけて行ってらっしゃいといっています。

私には横断歩道のトラウマがあります。
実はヒヤリ体験を二度しているのです。

一度目は母と横断歩道の中間くらいを歩いているときに、
右折の車が目の前で急停止しました。

二度目は、最近のこと。
やはり右折の車が、私の直後をスピードを上げて通り過ぎました。
前から来た人が、思わず「危ない!!」と叫びました。

その日からもうその信号は渡っていません。
そこは怖くて渡れないのです。
遠回りしても一分と違わない、安全なところを通っています。

安全といっても、
前や後ろからくる自転車には注意しなくてはなりませんが。
そういえば若いころ、後ろから来る自転車に、
ぶつかられたこともありましたっけ。
よくまあここまで無事に大した怪我もなくこられたものですね。

右折や左折の車による事故が多いと聞きます。
私だって一歩間違っていたら、事故になっていたと思いますよ。

 

明日からの旅行はちょっと慌て者で、超方向音痴の二人ずれです。
また珍道中かしらねと。
気をつけて行ってきますね。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ