「水無月」を頂く時ですね。
これは去年自作した時の写真。
今年は作らずじまいでした。
稽古場の立礼コーナーでは、盆略点前を楽しんでいます。
一番初めに稽古するお点前ですが、とてもよいお点前。
いつでもどこでも工夫してできます。
これから七・八月と暑い時期に、
ちょっと皆さんに、気軽にお茶を楽しむアレンジを、
自由に工夫していただこうと思っているのです。
見立てのお道具を使ったり、場所を上手に使って、お茶を点てたり、
稽古場のお茶ではなくて、生活の中で楽しむお茶の工夫です。
そのヒントになるような提案を、稽古の中でできたらと。
私自身の頭の体操でもありますが。
そんな話をしたら、「素敵ですね。でも上級編ですね。」と。
そうですね。
一番簡単な「盆略点前」と茶箱の「卯の花点前」を元にした、
自由なお点前のアレンジですから、これはもうお点前を創作かも。
でも自分の生活の中でお茶を楽しむには、
環境がすべて整っているとは限りませんから、
出来るおもてなしの工夫が要求されますよ。
わざわざ茶道具を買わなくても、
身の回りに代わりになるものがいくらでもある。
そんなことに気づいてもほしいと思っています。
散歩の時に見つけたもの。
捩花とテントウムシ。
ゆっくりゆっくり歩くから、
こんな小さなものにも気が付きますね。