![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/f1110cd5b38a3154ece534baa8abb2cb.jpg)
一週間前に蒔いた、拾ったも同然の朝顔の種から、
ちゃんとこんな可愛らしい芽が出ました。
う少し育ったら、正式な鉢に植え替えて、
支柱を点てて、三本仕立てにしようかと。
散歩途中の拾い物が、思わぬ収穫をもたらしてくれそうです。
前から時々あった電子レンジの誤作動。
ここの所少しあやしくなってきました。
何とか動いているうちに買い替えないといけないと、
色々と機種を調べたり、どこから取り寄せようかとネット検索をしたりしました。
買うにしても、取り付けとか、古いものの廃棄とか、問題もいろいろ。
そんな話をお稽古の方にしたところ、
「私のところに、夫が単身赴任をしていた時の物があるのですが、
良かったら使っていただけますか。機能はシンプルですが。」
「あら、私はいろいろついていても使わないということがわかったから、
温め 解凍 グリルくらいで十分なんですよ。」
ということで、置き場所のサイズが合えばと話はとんとん拍子に。
午後からはご主人がお稽古にいらして、( ご夫婦でお稽古なさっています)
サイズを測ってお帰りになり、ました。
「まだ動いていますから、ご都合のよい時で、いそがなくてよいですよ。」
と有難くお受けすることにしました。
稽古が終わり、私も着替えて一息ついた時、
「今からお持ちしてよいですか」と電話が。
早速電子レンジが運ばれてきて、
お若いこ夫婦二人で、、収納家具を動かし、取り外し、取り付けを、
あれよあれよという間にしてくださいました。
私は掃除器と、雑巾を用意して見守るだけでしたよ。
さらに、
「これは、資源ごみの日に、うちで出しておきます。」
と持ってきた段ボールに古い電子レンジを入れて、
そのまま持ち帰ってくださいました。
なんとまあ電子レンジの問題は一日にして解決してしまいました。
行動力・機動力抜群の方が近くにいらして、本当に助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/78169f951440ff41e38275a31f42f14f.jpg)
取扱説明書を読んで、早速試運転して、
もうすっかり私の電子レンジになっています。
そんなことのあった翌日、その勢いのまま、オペラ鑑賞に出かけました。
社中の若い方が、出演されました。
会場が徒歩五分のところにあるホールです。
帰りにはスーパーにでも寄ってこようかしらという感じで出かけました。
入場での感染対策をして、入場人数を50%にしてありました。
開演の頃にはシート席もほぼ埋まりはじめ、
少しでも多くの方に来ていただけて良かったと思いました。
「愛の妙薬」は三度目ですので物語はわかっていますが、
演出の違いで、それぞれに楽しめますね。
マウスシールドをつけての公演でしたが、
歌い手の皆さんのエネルギーは伝わってきました。
何よりコロナ禍での活動の大変さを思うと、頑張れという気持ちになりました。
受付に置かれた、演目「愛の妙薬」ならぬ「愛の壷」に、
ほんの気持ちだけ募金させて頂きました。
今年は例年より早い梅雨入りとか。
今少し日が差してきました。
こんな時間は大切ですね。
ちょっと用足しに出かけてきましょう。