今日はまずエンジンの製作です。エンジンの塗り分けはネットの画像やタミヤのプラモデルを参考にしています。
![V14 V14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/402915c859537431e4542a2968d5017c.jpg)
フューエルラインでしょうか、線を延ばしランナーで1本追加しました。
キットのままでけっこう密度感がありますね。
![V15 V15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/51d36e711614115cabb846d796604ab8.jpg)
リヤの足回りも組んでみました。少し後ろよりになったので削って調整しています。
![V16 V16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/d683e13e468c71216c6c2a3a215a58e2.jpg)
ウィンドウ類をつけて上下合体、タイヤとホイールも取り付けます。
ホイールは白と黒で塗り分け、ホイールキャップは少し高さを削っています。
タイヤはなんとコンチネンタル。やりますねえ。白のラインをリキテックスでひき、つや消しクリヤーを吹きました。
リヤフードは中身があたりうまく収まりませんでしたが、なんとかここまで閉まりました。
![V17 V17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/6c4dcddec4f767c7fc22747df059c0c8.jpg)
実にいい感じじゃないでしょうか。
![V18 V18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/94d2118001dabb148a50322a6d442787.jpg)
フルオープンモデルって楽しいですね。
今回クリヤーパーツを曇らしたり、パーツを一部無くしたりしても、20年以上前のジャンク品からパーツがとれるので重宝しています。とっておくもんですねえ。
![V14 V14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/402915c859537431e4542a2968d5017c.jpg)
フューエルラインでしょうか、線を延ばしランナーで1本追加しました。
キットのままでけっこう密度感がありますね。
![V15 V15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/51d36e711614115cabb846d796604ab8.jpg)
リヤの足回りも組んでみました。少し後ろよりになったので削って調整しています。
![V16 V16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/d683e13e468c71216c6c2a3a215a58e2.jpg)
ウィンドウ類をつけて上下合体、タイヤとホイールも取り付けます。
ホイールは白と黒で塗り分け、ホイールキャップは少し高さを削っています。
タイヤはなんとコンチネンタル。やりますねえ。白のラインをリキテックスでひき、つや消しクリヤーを吹きました。
リヤフードは中身があたりうまく収まりませんでしたが、なんとかここまで閉まりました。
![V17 V17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/6c4dcddec4f767c7fc22747df059c0c8.jpg)
実にいい感じじゃないでしょうか。
![V18 V18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/94d2118001dabb148a50322a6d442787.jpg)
フルオープンモデルって楽しいですね。
今回クリヤーパーツを曇らしたり、パーツを一部無くしたりしても、20年以上前のジャンク品からパーツがとれるので重宝しています。とっておくもんですねえ。
はやいですね~。20年以上前のジャンク品。すごいですね。
4番目の写真が(ライトが着いてなくて)なんとも味があっていいです。
明日には完成ですね。
このビートル、昔作ったものをもう一回作るというのも楽しいですね。
オークションで安く手に入れましたが、十分楽しめました。
じつはもう完成しているので、後ほどアップいたします。
また今度見てくださいねー、