“酒の肴”は映画とソーセー児と時々柴漬け

今宵の“酒の肴”は...。
鑑賞した映画と双子姉妹&柴犬♀のたわいもない話

“シェフの美食の集い”の巻

2015-11-25 | お酒と肴

チョット前の出来事。
妹と一緒に某ホテルのイベントに参加
その名も“シェフの美食の集い”
格式高いホテルの上に“美食の集い”という名のイベントに
参加する自分自身が 妙にな恥ずかしく  なんだかクスグッタイやぁ
まずは何を着ていけばいいか? 迷う。。。と いうか
着て行ける服装が見当たらないぞぉタラ~。
失礼のない程度の装いをするのが精一杯ですわッ
食前酒が「プロセッコ」 

では「プロセッコ」で乾杯
プロセッコという名前のブドウから造られるイタリアのスパークリングワイン
この優しい黄金色の泡が夜景にマッチして
贅沢女子会スタート

(左)色々なフルーツとイタリア産生ハムのサラダ仕立て キャビア添え
 
帆立貝のソテーとパルメザン入りのリゾット バジル風味のトマトのソース(右)

 
(左)鮑の柔らか煮とフォアグラを入れたコンソメソース
 
のどぐろのロースト ブールブランソース(右)

(左)国産牛フィレステーキ トリュフソース
 
サバランとアイスクリームフルーツ添え(右)

チーズ
がついていたためワイン好きの妹におまかせして
ワインも頂きましたぁ
鮑、のどぐろ、なので白ワイン「グラン バトー ボルドー ブラン」
国産牛フィレステーキや濃厚チーズ、なので赤ワイン
コロンビアヴァレー「シャトー サン・ミッシェル メルロー」
写真に収められず...。反省
 
この日は某ホテル最上階レストラン頂いたため
辺りには夜景を邪魔する高い建物がない状態
天気もマズマズだったので 夜景も楽しめた上に
花火まで上がり ロマンティックな一夜
チョットだけ女子力がアップした気がするぅう・ふ・ふ
期間限定の女子力アップではあるけれど
アラフォーという現実に負けず
ロマンティックな乙女部分は持っていたいかなぁ
スポンサーとなってくれたお母様。
どうもありがとうございます。ご馳走様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエール・ポネル ボジョレー・ヌーヴォー2015の巻

2015-11-20 | お酒と肴

今年もやって来ました
日本でも認められた酒愛好家祭典日

ボジョレー・ヌーヴォー 解禁日

アルコールが「ガソリン」と言う紳士  淑女
大手を振ってワインを嗜む1?事ができる貴重な祭典日
この日を上手に演出ができることがなれば
なんて オシャンティって思うんだが
単なる‘吞み助のワタクシには
あまり語ることはできない日でもある
今年も家族がボジョレー・ヌーヴォー
確保してくれていたおかげで
解禁日に頂くことができたよんイエーイ

ボジョレー・ヌーヴォーBeaujolais nouveau
とは
フランス・ボジョレー地方でその年に最初に生産される新酒
毎年11月第3木曜日に解禁なり
全世界で日本が最も早く楽しむ事ができるのだわーい!
本来はその年のブドウの出来栄えを
チェックすることを主な目的としたもので
ワイン業者が主な顧客だったようだけれど
その後、解禁日がイベント化され
大々的に新酒を販売するやり方が確立しているらしい。
なにしろヌーヴォーは生まれたてピヨピヨなので
その「若さ」を楽しむことが醍醐味...らしいけれど
ワタクシにはイマイチよく分かんないから
この祭典日乗っかっちゃえぃ 的な軽い感じで
そんなに呑む機会がないワインを頂いている次第デスイエーイ

今年は“フルーティ”っていうのがキーワードらしく
ワインが苦手な方でも 比較的呑み易いそうですわぁ
普通のワインは冷やしすぎると渋みが増してしまうけれど
ヌーヴォーの場合は冷やして飲む方が美味いらしい。
が...。が...。冷やし忘れたタラ~

Pierre Ponnelle
Beaujolais Nouveau 2015

>>>>>>>>>>>>>> MEMO <<<<<<<<<<<<<<
品 名:ピエール・ポネル ボジョレー・ヌーヴォー2015
原産国:フランス ボジョレー
種 類:ライトボディ
アルコール:13%
ぶどう品種:ガメイ種100%
※スクリューキャップ品
>>>>>>>>>>>>> >> <<<<<<<<<<<<<<<
生産者の
フランソワ・ジョベール氏はブルゴーニュワインの
産地として有名なフランス ボーヌの中心部でワイン学を学び
様々なワイン産地を渡り歩いて修行を重ねた御人。
ラベルには
ハート を描いていて このハート には
より高品質なボジョレー・ヌーヴォー造りを目指している
造り手の情熱やヌーヴォーを楽しんでもらいたいという
思いが込められている...とのことありがとう。フランゾワさん。

ヌーヴォーの醍醐味である
“若さ”を楽しむには適したワインだとか。
フレッシュフルーティ。豊かなベリー香り
色もチョット魅力的なピンク系の赤
ライトボディだからでしょうか? 呑み易い!
なんと言っても ラベルがキュートじゃあ~りませんか
くどいけれど ハート だよ。 ハート。 

シマッタ!  ハーフサイズでは物足りないぜぃ
けれど 今度ヌーヴォーを 嗜む時は
必ず冷やしてから呑まなきゃ...ネッ反省

今年も解禁日に嗜めて光栄です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路・神戸の旅 第6巻 〔南京町ランチとお宿ディナー篇〕

2015-11-16 | 旅やドライブ

なにかとテンションが上がる
何故か我が身のどこにあるのか分からない
ヤル気スイッチが入る!!
家族旅行にLet´s Go!
今旅の目的地は姫路・神戸だよ~ん

~ 南京町ランチ

旅の楽しみのヒトツがお食事ルン
なんせ 一応♀(メス)が多い我が一家は
どうしても胃袋に収めるモノは重要事項になっちゃう
大きなお嬢さんから小さなお嬢さんまで
結構お食事にウルサイのよピーチクパーチク

横浜中華街、長崎新地中華街とともに
日本三大チャイナタウンのひとつである
南京町(なんきんまち)
にやって来たのだから
そこはやはり 食べるでしょぉ 中華料理!
検索した結果 いくつかの候補が上がったけれど
我が家はココ 民生 廣東料理店(みんせい かんとんりょうりてん)ロックオン
こちらのお店は 南京町で一番の老舗広東料理店。黄色い看板が目印
40年続く伝統の味は 素材の持ち味を大事にした本格中華ばかりで
味、量、値段のバランスが良いと行列ができる広東料理店。
素材の味を存分に生かしたシンプルな味付け...とのこと。
もう楽しみという言葉しか思いつかないわくわく

想定はしていたけれど 長蛇の列が出来ていた。
でも 並び始めた時間が良かったようで
ほんの20分程度でお席に案内してもらえたよラッキー
店員さんにおススメを尋ねたら
創業以来の看板料理「いかの天ぷら」
「レタスの肉巻き」とのこと。

プリップリすごく美味しかったよぉ「いかの天ぷら」<上の写真>
個人的にはビールが恋しくなった「レタスの肉巻き」<下の写真>
 
とりあえす その二品と8歳児双子姉妹が好きな
「から揚げ」「エビマヨ」「水餃子」を注文。
大人4人&年齢の割りには食欲旺盛な双子姉妹では
これではまだ まだ 足らない
「ワンタン麺」「焼きそば」 etc...
 
 

もう どれだけ注文したかが分からなくなって来たぞぉヤバッ
けれど 食べられちゃうんだよなぁ。
「お腹がいっぱい!」と言いながら 胃袋に入っていくのよ
我が身体のことながら コワイキャァァァーーー。

~ お宿ディナー


今回の旅は1泊2日
そのため お宿で和食懐石を頂く宿泊プランでお泊りルン
お食事処が別で設けられていたので我が家一行はゾロゾロ大・移・動
雰囲気良く お庭や景色が良い場所でディナー
8歳児双子姉妹のディナーも結構ご立派
お子様が大好きな「ハンバーグ」、「から揚げ」、「エビフライ」。
そして 「握り寿司」までついちゃって。。。すごいじゃぁ~ん

イッコ&ニコの笑いが止まりましぇ~んハッピー。しあわせ。

大人は お酒を頂いちゃいましたよっ
久々の日本酒に手を出しちゃったテヘ

あの銘酒。山口の旭酒造株式会社の
獺祭(だっさい) 大吟醸。。。純米にするか否かを悩んだけれど。
いまさらながら 純米にすれば良かった反省
日本酒ファンの間でかなり話題になっている地酒とのウワサは
納得ができる。旨い! 
華やかな香り。フルーティ。なんて呑み易いのぉ
知らなかったけれど あのレジェンドアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の
「劇場版:序」に出てきた日本酒が獺祭だったんですなぁ。

さて 美味しいのはお酒だけじゃないよ。
お食事も大充実 お品書きを頂いたのだけれど
どこに行っちゃったんでしょうあらっ。まぁ。
見てのとおり 松茸様(!?)もございま~す
 
 
 
デザートも美味でございま~す!

地元で獲れたお魚の刺身は美酒のアテに。
なんとも 絶品だったのがプチブームになった「雲丹鍋」
 
お魚(どんなお魚だったかは思い起こせず...ゴメンナサイ)を
しゃぶしゃぶ しゃぶしゃぶ しゃぶしゃぶ  オイシ~イ
美味しいお食事。美味しいお酒
なんといっても景色を含めた空間もステキ
素晴らしい美食時間美食空間をありがとうござます

とってもキラキラした旅になった今回。
心残りは “神戸牛”かなぁ
次の旅のために 頑張って仕事するぞぉよっしゃぁ!

 お・し・ま・い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミケランジェロ・プロジェクト』の巻

2015-11-12 | 劇場鑑賞した映画

ジョージ・クルーニー監督・製作・脚本・主演
ミケランジェロ・プロジェクト

本来は昨年の秋に公開される予定だった本作
6月になって20世紀フォックス映画から劇場公開中止発表がされ
前売券払い戻しなどの告知が行われたのだ。
なんでだぁ 気になるじゃん! といわけで
公開されて早々に観賞することにした
STORY ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~
第2次世界大戦中。欧州各国に侵攻したナチスドイツが
ナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラーの命を受け
欧州各国の歴史的に重要な美術品の略奪を繰り返していた。
それに強い危機感を抱くハーバード大学付属美術館の館長ストークスは
ルーズベルト大統領を説得。
大統領から建造物や美術品を保護する任務を託されたストークスは
7人の美術専門家で構成される特殊チーム「モニュメンツ・メン」を結成。
危険な状況下で美術品保護のための作戦を遂行していく。
~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~
先ほどの話だが 何故 公開が延期されたのか?
賞レースに合わせての時期調整....とか。
編集作業の遅れがある...とか。
でも あんまり日本公開には関係ないような気もするし___
ナチスが強奪した美術品等の所在について
これ以上世界的に広げたくない米国内やスイスなどに存在する
ナチスの略奪品の処分活動に関わってきた勢力の
見えない圧力によるのではないか?...という説が有力らしいなんだか スゴッ!

それにしても 出演者が魅力的だわっ
本作の制作・監督・脚本・主演のイケ男 ジョージ・クルーニー様。
『ボーン』シリーズなどマット・デイモン君(!?)や
『ホビット』シリーズや『ブルージャスミン』のケイト・ブランシェット嬢。
先月 観賞した『ヴィンセントガ教えてくれたこと』でナイス
不良ジジイを演じて ワタクシ的には好きな俳優 ビル・マーレイ様。
予告を観た限りでは 結構 豪華な出演者が大活躍をしていて
それだけでも観賞価値があるなぁ...と 思っていたのだけれど
期待していたよりかは チョット...って 感じかなぁ
大国アメリカが製作する戦争映画はドンパチ
人間の悲哀を描いた作品が多い中
ひと味もふた味も違う切り口作品で
それないりに見応えはアリ
無論 そこには豪華なキャスト陣があってこそ

本作はロバート・M・エドゼルによる書籍
「ナチ略奪美術品を救え 特殊部隊「モニュメンツ・メン」の戦争」原作
第2次世界大戦中の実話を映画化したサスペンスなのだ
なので 華美な演出等は意図的に無くしたのであろう。
淡々と描かれていたようにも思えたが
なんせ ワタクシ的な期待値が高かっただけに
チョット 物足りなさを感じてしまったワケだ

正直 知らなかった話だったし
現在 私たちが素晴らしい美術品たちを拝めるのは
あの時代のあの状況下において
特殊チーム「モニュメンツ・メン」が存在してくれていたおかげもある。
現状打破が精一杯の戦場の戦いの中
我々の未来人の事も考え 歴史・文化を愛した
人々が居てくれたことは本当にありがたい。
国家を守り 大きくするための一部の人々による暴挙が‘戦争’
でも 国家に属する国民ひとり一人は
別に国家のために戦っているワケじゃないと思うんだよなぁ
それだけじゃぁ 人間は戦えない気がする。
愛する人・愛するモノ・守りたい人・守りたいモノのために戦うから
辛くて、苦しくて、悲しい状況下でも戦えるのだと思う。

強い信念と勇気。そして豊かな愛を持っていた
「モニュメンツ・メン」の皆さんに感謝します!
そういう史実を知り得ただけでも
ワタクシにとっては意味ある映画だったと思う。
 ★★★☆☆ < 星3.0ツ>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路・神戸の旅 第5巻 〔神戸メリケンパークと南京町篇〕

2015-11-06 | 旅やドライブ

なにかとテンションが上がる
何故か我が身のどこにあるのか分からない
ヤル気スイッチが入る!!
家族旅行にLet´s Go!
今旅の目的地は姫路・神戸だよ~ん

~ 神戸メリケンパーク

神戸のどこに行こうか。。。
迷ってネット検索してみると
出てきた神戸メリケンパーク

神戸のシンボル的な施設である神戸ポートタワー
海洋博物館の帆船の帆と波をイメージした白いフレーム屋根
神戸ハーバーランド先端にある公園らしいが
潮風にあたってみると気持ちが良く
子供達も走り回って遊べる公園...とのコメントを見て
南京町でのランチを予定していた我が一行。
より美味しくランチをするために 散歩しようと
寄り道してみたのだ。
 
神戸ポートタワー六甲山が見える
THE 神戸 という場所なんだなぁ...。
イベントが催されていて
そのイベントを見物しながら 潮風を全身に受け
まったり のんびり休息タイム

ランチ時間をチョットだけ遅くして
お腹がペコペコ状態で いざ! 南京町へ  レッツ ゴォー


~  ~ 南京町 

横浜中華街、長崎新地中華街とともに
日本三大チャイナタウンのひとつ
南京町(なんきんまち)

かつて関西の台所として栄えた神戸のチャイナタウンだ。
神戸市中央区の元町通と栄町通にまたがる狭いエリアの通称で
どうやら「南京町」は正式な地名ではないらしいヘェ~

東西約270m、南北約110mのエリアに南京町広場のほか
中華料理店、雑貨店、食材店などが軒を連ね
中国情緒豊かな町並みが有名。

無論。神戸の人気観光スポットのひとつなので
訪れた日も多くの人出で通りを歩くことが困難なほどの賑わい
我が一行は事前に散歩までして
ココ 南京町でのランチに挑んだのだ。
闘魂注入状態で上陸したため
この人の多さに気おくれしているワケにはいかないぞぉ
即 ネットで調べたおいたランチ処を探す。

民生 廣東料理店(みんせい かんとんりょうりてん)

ここが目的地だったが 長蛇の列がハァ~
男性陣が店前に並び 女性陣はお土産購入へ
しかし 意外と並び始めた時間が良かったみたいで
ほんの20分程度でランチの席に着けたラッキー!
ランチ内容については後日アップしま~す
お腹が破裂しそうなぐらい 食らってしまったし・あ・わ・せ
8歳児の双子姉妹から65歳超えの大人まで
お腹をさすりながら
あぁぁぁーーー。食った! 食った!
超ぉぉぉ。美味しかったよん

日本三大チャイナタウンのひとつに来たのだから
町並みを楽しもう と 散策することにしたのだが
なんせ 歩くのもやっとと いうほどの混雑状態
 
豚まん、小籠包、ゴマ団子、ちまきetc...B級グルメ
スゴクすごく、食べたい意欲はあったのだが
どこも列が出来ている上
様々な大人たちにモミクチャにされる感じが
双子姉妹イッコ&ニコには辛かったらしく疲れたよぉ仕方がないね。
雑貨店でモンドセレクションで金賞を受賞した
「神戸プリン」をはじめとするお土産を購入し
乙女満足度を充足させて帰路に着いたのでしたブゥ~

    

思えば ハードなスケジュールだったけれど
やはり一家で行く旅はイイね
さぁ~。明日から 頑張って 仕事しよっよっしゃぁ!

 第6巻へつづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路・神戸の旅 第4巻 〔舞子海上プロムナードと明石海峡大橋篇〕

2015-11-02 | 旅やドライブ

なにかとテンションが上がる
何故か我が身のどこにあるのか分からない
ヤル気スイッチが入る!!
家族旅行にLet´s Go!
今旅の目的地は姫路・神戸だよ~ん

~ 舞子海上プロムナード

本州と淡路島を結ぶ長さ3,911m。
最大支間長1,991m(世界最長)の「明石海峡大橋」
ちなみに 一番高い場所(主塔)で300mと
東京タワーに匹敵する大きな橋なんだぞぉ

下から眺める「明石海峡大橋」に妙に感動した後は
やはり構造を確認(!?)したくなるじゃない
「明石海峡大橋」にはチョット面白い施設があるのだ
それがココ 舞子海上プロムナード

 
世界一の吊橋「明石海峡大橋」に造られた回遊式遊歩テク×2
「明石海峡大橋」をはじめ大阪湾や瀬戸内海を眺めることができる。
また 海面からの高さ約47mの丸木橋はヤバイ
なんせガラズ張りなので迫・力・満・点
実は 丸太橋を渡らないと前には進めない。
なんて愉快な仕組みなんだぁ!
真下には海がハッキリ&クッキリ見るぅ
スリル味わいたい人にはにおススメよっ
 
では 我が一行も‘ 肝試し’体験することにブル×2
双子姉妹のイッコ&ニコはキャッ×2 言って大騒ぎ
1~2秒ほどガラス面の上に乗って
妙な達成感を堪能した我が一行

本当にツクヅク思う。
「明石海峡大橋」が素晴らしい構造物だって事を・・・
見た目にも美しいでしょぉ。惚れちゃうネ
この構造物の美しさを双子姉妹イッコ&ニコは理解できるだろうかさぁ?どうでしょう?
でも 海面からの高さ約47mを体験した事でも憶えていてくれれば
それは それで 大収穫 デス

この場所で見る夕陽は見応えあるらしいけれど 訪れたのは朝
しかし お天気はれには恵まれたので 充分 景色は楽しめたよルンッ

大人は300円(シルバーは 150円)。
未就学児・小学生・中学生は無料。
この価格で 結構なオモシロ体験ができるの超ぉぉぉお得
「明石海峡大橋」に訪れたならばぜひ ぜひ お立ち寄りを

 第5巻へつづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする