2018(平成30)年度が本日で終了
明日には新しい元号が発表される。
頭文字を勝手ながら 予想しているのだが
当たるか否かは
明日の新原号の発表を待つとしよう
我が家の地域では“桜まつり”の
のぼり旗が立ち始めた。
どうやら 昨日から“桜まつり”が開催されているらしい。
ソメイヨシノの開花宣言が
約1週間前に なされているにも関わらず
我が家では“梅見会”が催された。
ここ数年 双子姉妹イッコ&ニコが多忙で
なかなか開催するに至らなかったのだが
今年は双子姉妹のイッコ&ニコも同席楽しみ♪
“桜まつり”の のぼり旗を横目に
“梅見会”を催す。
オ・ツ・ナ・モ・ノ ですよっ
雨という天候だったこともあり
正直“梅”は寂しい状態
日陰と思われる場所は 開花が遅れたためか
かろうじて 部分的に咲いている感じ
遅咲き梅として 紹介されていた品種の梅さえ
ほぼ 花が散った状態で
出遅れだったのは 承知の上とはいえ
寂しい感じは否めない
しかしっ! 花より団子
本来の目的はそこにはあらず
コレッ 『田楽&菜めし』だよっ
本当に お久しぶりの『田楽&菜めし』ランチ
できれば 満開の梅の花の下
梅の華やかな香りを楽しみつつ
食することができることが
最良であることは確かだがスケジュール的に できなかったし~。
花粉症で鼻がバカになっているし~。
これでもイイんですぅ
双子姉妹イッコ&ニコは
こちらの『菜めし』を2.5杯ずついただいた上に
『田楽』も お・か・わ・り おいしいっ★
4月からは中学生だよ
もっと。もっと。大きくな~れ お母上様。
美味しいランチをご馳走いただき
誠にありがとうございました。
双子姉妹イッコ&ニコ。 今日も元気
元気
先日 双子姉妹イッコ&ニコの
小学校の卒業式が執り行われた。
お天気が良くてなによりだ
チョット背伸びした卒業式用の装いも
このお天気に映える
小学校への最後の登校
後姿に何故か 既に目頭が熱くなる
だって...入学式
の頃は
こんなに小っちゃくて
ランドセルが大きくて重いっ...て
言っていたじゃ~ん大きくなったよねぇ
卒業式は粛々と進行しているため
正直 感動が いまヒトツ
ただね。卒業ソングの合唱は
チョッピリ 来ますねぇ
無事 双子姉妹も卒業証書を頂けましたよ。
式後は各クラスでの最後の授業
双子姉妹はそれぞれ異なるクラスなので
大人たちは右往左往
各クラスでは それぞれサプライズがあったよ
クラスによって温度差はあるようだが
双子姉妹にとっては印象に残る
最後の授業だった様子感動したよ。
最後は記念撮影
双子姉妹はそれぞれお友達との撮影に
駆け回っておりまして
付いて回って撮影しなきゃいけない大人たちは
結構な運動量ですわっ
我が家は程々の田舎に住まいがあり
中学校は私立...っていう子は
1割にも満たないため
中学校も 同じ顔ぶれに逢える
故に “卒業” っていう
お別れ的な感動が薄いのが現状のようだ
感動しているのは大人たちだけ...みたい
じゃぁ。中学校で逢おうネッ
恐らく 平成最後の家族旅行
平成最後の年であり
新元号幕開けの年でもあるための願掛け
日本人にとっての最大のパワースポット富士山を臨む静岡県へ。
我が身が温泉を欲しているため
伊豆へLet's Go!!
* * * * * 下田海中水族館 * * * * *
自然の入り江を利用した
「下田海中水族館」
自然の海 を生かした水族館だ。
水槽ではなく 自然の海 で泳ぐイルカ
に出逢えるのだ。
到着してすぐカマイルカとアシカのショーが始まるとのことで
猛ダッシュで「マリンスタジアム」へわっせ。わっせ。
まずはアシカが登場よっ。待ってました。
水中が見えるステージのため
アシカとトレーナーの方との
息を合わせた水中でのダンスに感動
ちょっと 他の水族館では見ることができないよ。
やはり 世界初
の試みだとか。
素晴らしい
次に登場したのはカマイルカ
スピーディー でダイナミック
けれど どこか繊細なカマイルカ。格好良いわぁ
さて 「マリンスタジアム」横に「クラリウム」を発見
以前に訪れた際にはなかったような気がする。
そう。。。クラゲの展示がされているエリア。
大きなエリアではないけれど
この空間はチョット心地ちイイ
ドレスを纏ったかのような
優雅にも見えるそのお姿が
暗いエリアに見事に映え
多分 1日中 ず~と 観ていられるよ
アラフィフ♀ワタクシは
ドクターフィッシュコーナーにて古い角質を
元気なフィッシュさんたちに食べていただきました
実は あまり時間がなかったので
コンパクトに館内をまわろうと考えていたのだけれども
スタッフさんに声をかけられ
“バックヤードツアー”に参加
双子姉妹だけで参加させようかと思ったが
小学生なので保護者も必要とのこと。
双子姉妹イッコ&ニコとワタクシのみで参加。
お一人様 500円×3人分ちゃり~ん
ちなみに20分程度のツアー
ツアーの最初は展示部分の裏側。
足場が若干悪い裏側から
いかにして展示されているか。
また 展示されている生物たちのお世話を
実際に見ることができるというもの。
双子姉妹のイッコ&ニコ
狭くて足場が悪い状況に若干引き気味えぇぇぇ~
その後「魚ぎラボ」へ移動
傷ついた治療中の生物や
展示を待つ生物を見せてもらい
亀にもタッチさせてもらえた
亀の脇(!?)の部分が
想像以上に柔らかいモフモフのには驚き
サメの人工ふ化状況や方法なども見学。
海洋生物の多面性に また×2驚き
最後はエサやり体験というオ・マ・ケ・付・き
そうそう お土産に記念缶バッジを頂いた
双子姉妹は嬉しそうに選んでいたよわーい。わーい。
お家でも大切に保管してますっ
ガイドをして下さったスタッフさんが
とても優しそうな方で
双子姉妹も終始 興味津々
超ぉぉぉ~。貴重体験
できましたっ
ありがとうごさいます!!
次回 お邪魔する際は
チョッピリ観察視点が変わっているかもっウフフ
* * * * * 第7巻へとつづく * * * * *
恐らく 平成最後の家族旅行
平成最後の年であり
新元号幕開けの年でもあるための願掛け
日本人にとっての最大のパワースポット富士山を臨む静岡県へ。
我が身が温泉を欲しているため
伊豆へLet's Go!!
* * * * * 伊豆アニマルキングダム * * * * *
昨夜お世話になったお宿
大きなお宿ではなかったけれど
温泉を満喫
海鮮がいっぱいのお食事
&お酒
を
ゆっくりと堪能
久々に温泉地での卓球を楽しんだよ
伊豆への旅も2日目 お天気良好
ただ 崩れる予報ではあるが...
とりあえず マッタリ&ホッコリとスタート
「伊豆アニマルキングダム」へ
動物たちとの距離が非常に近い
ウィーキングサファリがある動・物・園
動物の息づかいや鼓動が間近に感じられ
えさやり体験やふれあい体験がいっぱい できるのだ
アミメキリンやダチョウにえさやり
そして 個人的に大好きな猛獣エリア
ライオン、チーター、そしてホワイトタイガー
ガラス一枚の距離で猛獣さんを観察できるなんて
なんて素敵な時間
でしょうか
ちょうど朝ごはんをお召し上がりになった時間らしく
お腹が満たされているためか
日向ぼっこ...していた猛獣さんたち
それにしても オス・メスに関わらず
セクシー なお姿に惚れ惚れしちゃう
離れがたかったミーアキャットの前。
とにかく行動が変 なんだけれどもカワイイ
小っちゃなオッサンみたいで 目が離せないのよぉジィ~
双子姉妹イッコ&ニコ
は
わくわくふれあい広場へ
カピバラやウサギたちと
たっぷり ふ・れ・あ・い・中
ホワイトタイガーの赤ちゃん
デカッ!
2014年の秋に訪れた際に
ウレシイ出逢いがあったのだ
それは その年の4月23日に誕生した
ホワイトタイガーの赤ちゃんとの出逢い
女の子♀でお名前は‘シロップ’ちゃん
赤ちゃんでも
猛獣感たっぷり
だったけれども
その‘シロップ’ちゃんがママ になっていた。
上の写真は‘シロップ’ちゃんのお子様
双子ちゃんだとか・・・。
さすが‘シロップ’ちゃん のお子様デス
御足や尻尾が
ご立派
双子ちゃんのホワイトタイガーを見て
なんとなく なんとなく感慨深い。。。
素敵なお子様ネッ
がんばったね。‘シロップ’ちゃん
最後は 何故か目頭が熱くなり
妙に感動を覚えたウルッ
* * * * * 第6巻へとつづく * * * * *
恐らく 平成最後の家族旅行
平成最後の年であり
新元号幕開けの年でもあるための願掛け
日本人にとっての最大のパワースポット富士山を臨む静岡県へ。
我が身が温泉を欲しているため
伊豆へLet's Go!!
* * * * * 門脇吊橋・門脇灯台 * * * * *
暮れ時を楽しむために
景勝地「国定公園城ヶ崎」へ
若干 天候が崩れだし 雨が降る予感
うぅぅ~~~ん。。。 雲が重たそうだぞぉ
城ヶ崎海岸は静岡県伊東市の南西に位置し
約4千年前に大室山が噴火した際に
その溶岩が海に流れ出し
海の浸食作用で削られてできた
約9kmにわたる雄大な溶岩岩石海岸だ。
この辺りはジオパークになっていて
ハイキングコースなどもある。
約20分の散歩にLet´s Go!
海岸の大部分が荒々しい断崖で
小さな岬と入り江が連続する城ヶ崎海岸
自然に力によって作られた この景色
壮大な芸術だねうほほ~ぃ
ぼら納屋・海洋公園間の全長約3kmの
ハイキングコースの中間点にある
高さ23m・長さ48mの海の吊橋が門脇吊橋
昭和35年3月に建設され 平成7年3月に
展望台付きの灯台に改築された門脇灯台
地上17mの展望台からは
遠く伊豆七島や天城連山の峰々を
望むことができる...らしい
訪れた日は残念ながら
展望台までは行けなかった
伊豆七島や天城連山を拝みたかったなぁ
けれど 灯台の灯が見ることができて
チョットだけ 嬉しかった
なんで 灯台の灯を見るだけで
感動できるのかは よく分からないが...
なんとなく ホッコリしたんだよ。
さて やはり雨が降り出した。
しかも結構な降り方だ。
寒さも感じるし___。
1日目の旅は こ・こ・ま・で
温泉が待っているぜぃ。
海鮮がいっぱいの
豪華なお食事も待っているぜぃ。
お宿に急げぇ
* * * * * 第5巻へとつづく * * * * *