![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/8ff2593f6933e8599eae2d0e87efba26.jpg)
玄米浸漬培養液で作った、豆乳ヨーグルトです。
玄米で乳酸菌を作り~
シカゴさんの驚異の玄米浸漬培養液が、
出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
玄米浸漬培養液で、豆乳ヨーグルトを作ります。
大豆から豆乳を作る場合
大豆200グラムを
3倍の水に一晩水に浸ける。
ゴム手袋も用意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/60bc4e8a95a529a4c14c5a1d26b10eff.jpg)
呉汁を絞るとき、熱いので火傷をしないように
ゴム手袋をした方がいいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/c10097d801bc0dfc2df27d483ffa20e0.jpg)
サラシで作った布袋です。ミシンで縫いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
これがあると便利です~
紐も付けてあります。
何回も使っているので・・・コタコタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/43cb9c767c030d523ada364363e37d3f.jpg)
この中に熱い呉汁を入れます。
ではでは、豆乳を作りましょう~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
一晩経つと、大豆は3倍の大きさに膨らみます。
ザルに大豆を空けて
大豆を浸けていた水+水=合計で水が1300㏄
(大豆200グラムに対して水が(浸し水も加える)1000㏄なんだけど
300㏄増えてもいいかなと思って1300㏄にしました)
出来上がりの豆乳は1200㏄前後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/91/056fe3711935bada5f67902de5bcaa4a.jpg)
うるかした大豆と、水500㏄(浸した水+水)くらい入れ
2回に分けてミキサーで攪拌します。
うるかした大豆は回らないときは、用意した水で足して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/0b9ba421c3d86a7bb2644308c11d044e.jpg)
ミキサーで、40秒~1分、ジャージャ~
お鍋に移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f8/fae28651be8129ec92bb92d80c8fce3e.jpg)
最後にミキサーに攪拌した大豆が残っているので
残った水でをジャーと攪拌。
お鍋に移します。
今度は煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/5a27220e200d51491c226cd38df0a64a.jpg)
攪拌した大豆の入ったお鍋を火に掛けます。
焦げないようにヘラで鍋底をかき混ぜます。
沸騰する寸前で、火を弱め10分ほど煮ます。
この段階が呉汁です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/568211253cb5c412d2dd6f7decccfe0a.jpg)
ザルにサラシの袋を広げ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/b7d225c553ab3391d2ee6128ab34ded4.jpg)
煮えた呉汁をサラシの中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/69/357dbf6eeb9ac9d6073019fb3f4989c7.jpg)
ポタポタ落ちています~
このまま待っていたら、日が暮れるので
絞ります~
ゴム手袋をして絞ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/004ea8a2ca6a4c2b0502a300a6d1834b.jpg)
熱い・・・
ゴム手袋をしていても熱いです・・・
休んでは絞り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/74bfbb519276e79ce854030152ad7d74.jpg)
ボウルに入っているのが豆乳です。
牛乳のようですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b0/70609c572df35211d5e1008b59cfea62.jpg)
絞った豆乳を容器に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/3513ba2949380e698cc872f17d5391ad.jpg)
又絞ります・・・
熱いので・・・
ヘラを使ったり・・・しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9c/2061a501a3628b23066ebadd600757be.jpg)
ぎゅ~ぎゅ~
勿体ないので・・・
何回も・・・
ギュ~ギュ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/788a7fe89b2ae16da83f919204d76e39.jpg)
絞りきりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/114d78d35891ff7270dfd916ee2c7c17.jpg)
容器へ移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/cc6dcc169f35cbaedfcff0959bdddab4.jpg)
玄米で作った玄米浸漬培養液です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
これ、チョ~ スッパ、すっぱ、酸っぱ~い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/458b05d808c945a10e3326e3c0202d8e.jpg)
玄米浸漬培養液80㏄を~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/477068255c3c7a706331196d1a717f3b.jpg)
豆乳の中へ入れますデス~
昼間は暖かいベランダーへ置き
夜は、台所のテーブルに置きました。
温度管理はしませんでした。
時間は掛かるけど、豆乳ヨーグルトになりますデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/11/926609212071f6319563a3469235eca5.jpg)
1日半掛かって豆乳ヨーグルトになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/2d4052c359c97d03b5933467be139d09.jpg)
スプーンを入れた感じは~
いい感じダス~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/2a2ec055efd54f678970352c65429cd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/f933158040b91f165ce6cfa5c6250e6f.jpg)
綺麗な豆乳ヨーグルトデス~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/8ff2593f6933e8599eae2d0e87efba26.jpg)
植物性乳酸菌が豊富な
玄米浸漬培養液豆乳ヨーグルトは
チョ~おいちい~です~
今回は、初めての方にも
豆乳ヨーグルトの作り方がわかるように詳しく載せました。
玄米で乳酸菌を作り~
シカゴさんの驚異の玄米浸漬培養液が、
出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
玄米浸漬培養液で、豆乳ヨーグルトを作ります。
大豆から豆乳を作る場合
大豆200グラムを
3倍の水に一晩水に浸ける。
ゴム手袋も用意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/60bc4e8a95a529a4c14c5a1d26b10eff.jpg)
呉汁を絞るとき、熱いので火傷をしないように
ゴム手袋をした方がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/c10097d801bc0dfc2df27d483ffa20e0.jpg)
サラシで作った布袋です。ミシンで縫いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
これがあると便利です~
紐も付けてあります。
何回も使っているので・・・コタコタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/43cb9c767c030d523ada364363e37d3f.jpg)
この中に熱い呉汁を入れます。
ではでは、豆乳を作りましょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
一晩経つと、大豆は3倍の大きさに膨らみます。
ザルに大豆を空けて
大豆を浸けていた水+水=合計で水が1300㏄
(大豆200グラムに対して水が(浸し水も加える)1000㏄なんだけど
300㏄増えてもいいかなと思って1300㏄にしました)
出来上がりの豆乳は1200㏄前後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/91/056fe3711935bada5f67902de5bcaa4a.jpg)
うるかした大豆と、水500㏄(浸した水+水)くらい入れ
2回に分けてミキサーで攪拌します。
うるかした大豆は回らないときは、用意した水で足して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/0b9ba421c3d86a7bb2644308c11d044e.jpg)
ミキサーで、40秒~1分、ジャージャ~
お鍋に移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f8/fae28651be8129ec92bb92d80c8fce3e.jpg)
最後にミキサーに攪拌した大豆が残っているので
残った水でをジャーと攪拌。
お鍋に移します。
今度は煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/5a27220e200d51491c226cd38df0a64a.jpg)
攪拌した大豆の入ったお鍋を火に掛けます。
焦げないようにヘラで鍋底をかき混ぜます。
沸騰する寸前で、火を弱め10分ほど煮ます。
この段階が呉汁です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/568211253cb5c412d2dd6f7decccfe0a.jpg)
ザルにサラシの袋を広げ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/b7d225c553ab3391d2ee6128ab34ded4.jpg)
煮えた呉汁をサラシの中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/69/357dbf6eeb9ac9d6073019fb3f4989c7.jpg)
ポタポタ落ちています~
このまま待っていたら、日が暮れるので
絞ります~
ゴム手袋をして絞ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/004ea8a2ca6a4c2b0502a300a6d1834b.jpg)
熱い・・・
ゴム手袋をしていても熱いです・・・
休んでは絞り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/74bfbb519276e79ce854030152ad7d74.jpg)
ボウルに入っているのが豆乳です。
牛乳のようですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b0/70609c572df35211d5e1008b59cfea62.jpg)
絞った豆乳を容器に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/3513ba2949380e698cc872f17d5391ad.jpg)
又絞ります・・・
熱いので・・・
ヘラを使ったり・・・しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9c/2061a501a3628b23066ebadd600757be.jpg)
ぎゅ~ぎゅ~
勿体ないので・・・
何回も・・・
ギュ~ギュ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/788a7fe89b2ae16da83f919204d76e39.jpg)
絞りきりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/114d78d35891ff7270dfd916ee2c7c17.jpg)
容器へ移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/cc6dcc169f35cbaedfcff0959bdddab4.jpg)
玄米で作った玄米浸漬培養液です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
これ、チョ~ スッパ、すっぱ、酸っぱ~い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/458b05d808c945a10e3326e3c0202d8e.jpg)
玄米浸漬培養液80㏄を~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/477068255c3c7a706331196d1a717f3b.jpg)
豆乳の中へ入れますデス~
昼間は暖かいベランダーへ置き
夜は、台所のテーブルに置きました。
温度管理はしませんでした。
時間は掛かるけど、豆乳ヨーグルトになりますデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/11/926609212071f6319563a3469235eca5.jpg)
1日半掛かって豆乳ヨーグルトになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/2d4052c359c97d03b5933467be139d09.jpg)
スプーンを入れた感じは~
いい感じダス~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/2a2ec055efd54f678970352c65429cd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/f933158040b91f165ce6cfa5c6250e6f.jpg)
綺麗な豆乳ヨーグルトデス~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/8ff2593f6933e8599eae2d0e87efba26.jpg)
植物性乳酸菌が豊富な
玄米浸漬培養液豆乳ヨーグルトは
チョ~おいちい~です~
今回は、初めての方にも
豆乳ヨーグルトの作り方がわかるように詳しく載せました。
いつもワクワクしながら拝見してます。
ゴム手でも熱そうだ~!
晒で布袋を縫ったり、たいへんだけど、
見てて感動します。
美味しそうなヨーグルトだ~~~
私はいつも呉汁が(40度くらいに)冷めてから絞っています。
豆腐を作るんじゃないのでそれでいいのかな?と。
だめなのかなぁ??
ちょっと前に乳酸菌を作れるということを知り、こちらのブログにたどり着き、それから色々な記事を読ませていただいます☆とっても為になることばかりで面白いです。ありがとうございます。
玄米ととぎ汁で乳酸菌もでき、10円玉も綺麗になったので昨日大豆から豆乳ヨーグルトを作ってみたのですが
豆乳が焦げ臭くなってしまいました。
沸騰はしてないとおもうのですが、薄い鍋を使い子供の相手をしながら火にかけていたので、底が焦げてしまいました。
でももったいないと思いヨーグルトにしてしまいました。見た目は普通ですがやはり焦げた味がするので1U+3351食べるのはちょっとキツい感じです(´;ω;`)
捨てよぅと思ったのですが、焦げ臭くても乳酸菌が居るかもしれないからもったいないと思い、思いきってコメントさせて頂きました。
お忙しいところ本当に申し訳ありませんが、もし、食べる以外のヨーグルトの使い道をご存じでしたら教えて下さい(>_<)
いつも思っていたのですが、容器の煮沸はしていないっぽいですが、していないのですか?
私は煮沸しているのですが、雑菌が繁殖するのか表面がピンクになることが多いんです。
身体に悪い物を食べているような気になってしまいます。
有難うございます。
>質問なんですが、JIS ってなんですか?
グレープおばさんの豆乳のには、「JIS 」?という文字は使っていないです。
>メトリックの国ではないので、全て換算しなくてはいけないので
グレープおばさん、おつむが弱いせいか・・・
メトリックの国が、解りませんデス~
お力になれなくてごめんなさいね~
「大豆を浸けていた水+水=合計で水が1300JIS+2D55」
この 1300JIS
ついでに、2D55 っていうのも、文字化けかな?
あの~・・・・
大豆を浸けていた水+水=合計で1300㏄です。
「JIS+2D55」という文字は入れていません。
違う言い方をしましょう
大豆を浸けていた水+水=1300ミリリットルです。
(1.3リットル)
解りましたか?
そう言う事もあるんですね・・・
ごめんなさいね、真知子のメール・・・
ふざけているのかと思いました(^^;)
↓下の文が今も意味がわかりませんです(^_^;)
>メトリックの国ではないので、全て換算しなくてはいけないので~
大豆、15キロとは、凄い量ですね・・・
手づくり味噌も出来そう・・・
大豆から豆乳作るのは大変ですが、
きっと美味しい
豆乳ヨーグルトが出来ると思いますよ~(^o^)