![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/a1331216cc0027a089f13b28a3404848.jpg)
天気のいい日に網に入れて、乾燥させていました。
ローズヒップを乾燥させるのは、日にちがかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/e9010daf9bd0aa3335b41d7cb82c297e.jpg)
乾燥させたローズヒップには、よく見ると綿毛が付いているので~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/ba53a27915424cd5f559df57d4731b78.jpg)
綺麗な歯ブラシで、綿毛を取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/1356b0316647f95ab54530c93d2202f9.jpg)
やはり、きちんと取ったつもりでも
見えないところに、種と綿毛は付いているのですね~
ローズヒップの綿毛は、人によっては
アレルギーが出るらしいです。
なので、念入りに取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/2f1710ca2380a9390d34d1640cfc8d14.jpg)
干していると、カビが、生えたのもありました。
かなしい~っす~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/6911061f435abe80efa01717a84f41dc.jpg)
ほれ~
綺麗に付いていた種と綿毛を取りましたデス!!
ピカピカに光って綺麗でしょう~
グレープおばさん、考案の切り方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fe/4d59ccc1530f30eb1da84c8043f21f4d.jpg)
ローズヒップの種と綿毛を取るのが大変だったので
グレープおばさん、考案の方法です~
ヘタと萎れた花を取ります。
(爪楊枝で周りをボツボツと穴を開けておくと取りやすい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/7daaf189f221a7fa535da75ac54e9ccc.jpg)
取ったローズヒップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/cc46e1514246c21aedd400378ef9ee2e.jpg)
切れ味の良い、ナイフで横に切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/67b8c52f954b7454826e7492682b13a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/7c9c484f38bb455af6bf7516455e48b1.jpg)
切った状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/e03e56782a3774de2fa9d53281281b19.jpg)
種と綿毛を取る。
こっちの方が取りやすいような気がしました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/edcebee124334cf269067c8751e96ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/bf3ddb609555bdea7b6f281e44dbf33c.jpg)
毛抜きで、綿毛を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f8/8ebf206bf25589a16b53bd18e374661d.jpg)
2回目は、この方法で取りました。
反省
このまま干しちゃったので、徐々に乾燥したら
丸まってしまいました。
干す前に、縦半分に切れば良かったと思いました。
それと、前回の切り方の場合も、
今回の切り方の場合もそうですが
半乾きになったときに、ローズヒップを
ひっくり返すように、そらせる方がいいと思いました。
その方が、早く乾くし、カビも生えにくいと思いましたデス!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
前回の切り方は、ここに載せています
↓
ローズヒップを乾燥させます~
ローズヒップを乾燥させるのは、日にちがかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/e9010daf9bd0aa3335b41d7cb82c297e.jpg)
乾燥させたローズヒップには、よく見ると綿毛が付いているので~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/ba53a27915424cd5f559df57d4731b78.jpg)
綺麗な歯ブラシで、綿毛を取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/1356b0316647f95ab54530c93d2202f9.jpg)
やはり、きちんと取ったつもりでも
見えないところに、種と綿毛は付いているのですね~
ローズヒップの綿毛は、人によっては
アレルギーが出るらしいです。
なので、念入りに取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/2f1710ca2380a9390d34d1640cfc8d14.jpg)
干していると、カビが、生えたのもありました。
かなしい~っす~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/6911061f435abe80efa01717a84f41dc.jpg)
ほれ~
綺麗に付いていた種と綿毛を取りましたデス!!
ピカピカに光って綺麗でしょう~
グレープおばさん、考案の切り方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fe/4d59ccc1530f30eb1da84c8043f21f4d.jpg)
ローズヒップの種と綿毛を取るのが大変だったので
グレープおばさん、考案の方法です~
ヘタと萎れた花を取ります。
(爪楊枝で周りをボツボツと穴を開けておくと取りやすい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/7daaf189f221a7fa535da75ac54e9ccc.jpg)
取ったローズヒップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/cc46e1514246c21aedd400378ef9ee2e.jpg)
切れ味の良い、ナイフで横に切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/67b8c52f954b7454826e7492682b13a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/7c9c484f38bb455af6bf7516455e48b1.jpg)
切った状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/e03e56782a3774de2fa9d53281281b19.jpg)
種と綿毛を取る。
こっちの方が取りやすいような気がしました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/edcebee124334cf269067c8751e96ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/bf3ddb609555bdea7b6f281e44dbf33c.jpg)
毛抜きで、綿毛を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f8/8ebf206bf25589a16b53bd18e374661d.jpg)
2回目は、この方法で取りました。
反省
このまま干しちゃったので、徐々に乾燥したら
丸まってしまいました。
干す前に、縦半分に切れば良かったと思いました。
それと、前回の切り方の場合も、
今回の切り方の場合もそうですが
半乾きになったときに、ローズヒップを
ひっくり返すように、そらせる方がいいと思いました。
その方が、早く乾くし、カビも生えにくいと思いましたデス!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
前回の切り方は、ここに載せています
↓
ローズヒップを乾燥させます~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます