![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/0dbb8a790be612a347cf66686178218a.jpg)
ゴールデンウィーク明けに鳥海山の鉾立口からショートスキーツアーに出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/b96b426ac9a4b12457bdb0156019acd7.jpg)
天候も雨模様だったので今日は御浜小屋までとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/89ccd033e06227b6ae7b0c5fb152666b.jpg)
山麓周辺は雪が融けてきているが上はまだ豊富に残っている。茫洋としているのでガスった時の為に要所に赤旗が立ててある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/8320d8c343623daee8f63f071106ecf8.jpg)
下部では雪解け水による滝が勢いよく流れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/b2d8bbfbbe2b73da1338ffa9153b4127.jpg)
いつものKONG BONAITIのショートスキー、BlackDiamondのザック、ショベル、ストック。当時ROSSIGNOLのフリーベンチャーというショートスキーが流行っていて、このスキーが圧涛Iに主流であったが、いつのまにか見なくなった。両スキーとも踵が上がるシステムでシール付きだった。KONG BONAITIはどちらかといえば今風のカービングのような形状でROSSIGNOLは直線的なイメージ。当時は担いで良し、シール登行で良しと機動性があり大変便利であったが現在はTLTやテレマークなど板やビンディングが軽量になり、自然淘汰されたのかもしれない。当時は登山用のプラ靴で滑って降りてきていたので不安定なことこの上ない。兼用靴に出会ったときはその滑走性の違いに驚いた記憶がある。