![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/623baf4fd2855b612c70b2bb19c8acff.jpg)
久しぶりの更新だったのは、脚が不調で動きが取れなかったから。右の踝外側付近が痛み、そこををかばうようにしていたせいか、同脚の膝にも水が溜まり歩くのも片足を引きずる始末。ようやく痛みが取れてきたので4か月ぶりに登ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/5797cf4951f66ac9358563613a483cf7.jpg)
足馴らしにはもってこいの優しい秋田駒ヶ岳。お花の時期も終わってお盆過ぎからは平日に限り車で八合目まで登って行ける。ただ、車がデカいので対向車とすれ違うたびにヒヤリとする。何度かすれ違いざま、道を譲っていただいたりで何とか八合目駐車場へ着く。曇天の平日は閑散としているだろうと思っていたら、以外にも駐車場はほぼ満車に近い状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/d977a8a3d2cabc1add2b507b3f61d101.jpg)
脚の具合も問題なく快調に登り、45分ほどで阿弥陀池に到着。男岳の頂上で質素な昼食をとる。ハエが煩く小さな蚊取り線香を焚くと効果てきめんでハエはいなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/2b42a1e6436afc673f38c559b6a30e3d.jpg)
男岳中腹から阿弥陀池を望む。このあたりから雨が降り出すも、雨具も傘も持ってきていないところは優しい山だとなめ切っている相変わらずの為体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ae/1d08aad9f05aed2311c9599ad5cfb0cd.jpg)
男岳分岐から横岳への稜線を望む。今日は足馴らしが目的のためムーミン谷へは下りず、阿弥陀池小屋へ向かう。昼過ぎからの登行なので今日はここで下山することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/bc831aaa822839a209c28ce29f61b31f.jpg)
遠くに田沢湖を眺め同じコースを下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/834730e17dedb281997596abec467a14.jpg)
夏も終わりを迎え、眼下に一望する田沢湖は秋の到来を告げるかのように光り輝いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/e7e24405ee0fef1b3535de5b8f6a2e76.jpg)
久しぶりにトレッキングのウェアを纏う。登り始めは暑いのでMAMMUTのTシャツ1枚とボトムスはColombiaのストレッチ七分パンツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/67bd6d2983f35ec607d464f53b2ade5b.jpg)
ガスが出て陽が陰ると一気に気温が下がり、TERNUAの薄手山シャツを1枚羽織る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/77/425cd11d5febb093f76eb41dd20ebaac.jpg)
風や雨もパラついてきたので薄手ソフトシェルの出番。今頃の季節にはぴったりのArc'Teryx、Psiphon SLプルオーバー。ウェア自体はなかなかオシャレでかっこいいけど、醜い被写体はご勘弁ください(笑)
無事八合目駐車場へ着き、車のリモコンキーを操作するも、ウンともスンとも言わない。電池切れと判断し、手動キーでドアを解錠し、荷物を積むために集中ドアロックを解除すると、途端にセキュリティアラームがけたたましくなり始めた。ビックリして右往左往するも、こんな時の操作方法を全く知らない。一か八か持っていたキーを運転席のキー差込口に差し込んでACCに回すとようやく音が止んだ!良かった!こんな山の上でセキュリティアラームを鳴らすなんて、なんて馬鹿げた行為で情けない!反省しきりで帰りはこの苦い経験をアルパこまくさの温泉でさっぱり洗い流して帰路に就いた。
キーをウエストバックに入れていたせいか低温による電池の低下が原因か?この後は全く問題なく操作出来ている。今どきの車はいろいろ複雑な構造で戸惑う事が多々ある。