年を取ると聴覚の機能が衰えて高域が聞こえにくくなるらしい。JAZZを聞いていると特にシンバルのカーン、カーンとかシャーン、シャーンといった金属的な音が欲しくなり、ついついスーパーツィーターを追加したくなる。
さすがに直付けだと、低い音がもろに入ってしまい、ツィーターが壊れてしまうのでフイルムコンデンサーをかませている。
3ウェイのマルチアンプに接続したミッドホーンドライバーはチャンネルデバイダーでカットオフされているので、パワーアンプを直付しているが、当然のことながら調整はクロス/OCTの数値より聴感を優先している。
FOSTEXのホーンツィーターはずっしりと重く金属音がキレイだ。
一般的にホーンツィーターは能率が高いのでアッテネーターを入れたりもしている。
40年前の古いスピーカーでもスーパーツィーターを載せ、調整がうまくいくと素晴らしい音を出すことがある。音像が明確になり、低域も締り全体的に新しい音へと変貌する。
これらのツィーターの置台はほとんどが自作で見栄えは悪いが簡単に作れるし、使用上特に問題はないようだ。
さすがに既製品の筐体は木目がキレイで自作品の比ではない。
バナナプラグやYラグに熱収縮チューブを絶縁に使ってターミナルに接続。
古いPIONEERの小型マルチセクトラルタイプのツィーター。経年劣化は否めないが、まだまだ現役で鳴ってくれそう。
SONYのスピーカー本体にTechnicsのツィーター、喧嘩もなく良く鳴ってくれている。(笑)
PA用のドライバー、能率はかなり高いようだが、パワーアンプを管球にしてチャンネルデバイダーできちんと制御できればサックスやトランペットなど管楽器は結構いい音がする。ただ、ホーンの宿命か、ピアノは今一つの感。ヴォーカルにハリを持たせるとピアノが歪むし、そこを抑えるとヴォーカルが引っ込むという具合にジレンマに陥ることしばしば。
ピアノブラックの筐体が美しいONIXのリボン型ツィーター。

球アンプにはやはり女性JazzVocalが合う。白人独特のクールなHuskyVoiceがたまらない。古くはChris Connor、Anita O'Day、June Christy、Peggy Lee、Julie London、Monica Zetterlund等々...最近ではJoni Mitchell、karenSouza、ChantalChamberland、Melissa Pace、Katrine Madsen、Inger Marie Gunderson等々が好み。今はAgneta Baumannのアルバムがお気に入り。

温かみのある球特有の灯が癒してくれる。ただ、シングルアンプだと出力が小さいのでボリュウムは12時を回ってしまう。石のアンプならせいぜい10時が限度。そういう意味で精神衛生上好ましくない面もある。

色々なメーカーの球を試してみたいとは思うがマッチドペアに拘ると高価でなかなか手が出ない。6CA7ならMULLARD、KT88ならGoldLionなんかを聞いてみたいがいつになることやら。

中域のホーン臭には球アンプの柔らかさが効果的。お腹に響くような野太い中低域のVocalとぶ厚いスネアのブラッシングが目指す「音」。

オーディオを弄っていると余分なキャパシターや線材が増えてくる。

同時にアンプやスピーカーも増えるにつれて、長さが合わなくなった不要なケーブルも増えてくる。RCAケーブルを筆頭にSPケーブル、USBケーブルや電源ケーブル、COAXIAL、TOSLINK、バランスケーブルなどもある。

久しぶりに雛人形を飾ってみた。実家に置いてある7段飾りの御内裏様だけを持ち出したもの。
この雰囲気...なんか癒される。いつもの晩酌でも酒がうまく感じがするのは気のせいか。
そんな桃節句の日に5歳の女児が父親からの虐待で亡くなったとのこと...言葉がない。悲しくていたたまれない!世の中からいじめや虐待がなくなることを切に願います!
先日の健康診断で高血圧と診断されてしまった。その数日後、会社で胸が急に苦しくなり気分が悪くなった。一瞬ヤバイなと思って救急車を呼ぶ前に鏡で顔を見てみたら、意外にも顔色が悪くない。心筋梗塞などの心疾患になると顔が真っ青になると聞いていたので、これは違うなと判断し、救急車は思いとどまった。俳優の大杉漣さんの事もあるし、その日循環器の病院の門を叩いたのは言うまでもない。
幸いにも心電図にも異常がなく、現在は降圧剤を服用し、暫し冬の山は謹慎中。






5年前の実家の床の間。今はオーディオで全て占められており見る影もない。