冬季用はMarmotとmoonstone のフリースビーニーが2着づつとPatagonia、karimmor、OUTDOOR-RESEARCH、lowe-Alpine、のフリースビーニーとMOUNTAIN-HARDWARE、コンテフローレンスのベレー帽を1着づつ所有している。OUTDOOR-RESEARCHとMOUNTAIN-HARDWAREはウインドストッパー素材。他にNORTH-FACEのコットンビーニー2着を四季を通じて使用。一般的に帽子は外国製のものはサイズが小さく購入時に注意が必要。また、ハイクアップ時は発汗が多く蒸れるのでコットン、停滞および下山時は耳まで覆うフリースと使い分けている。私は薄毛タイプなので、普段から帽子を着用する機会が多く、いつの間にかその数が増えてしまった。所有の帽子は圧涛Iにフリース素材が多く、吸汗性に乏しく蒸れ感が否めないので、次回はPatagoniaあたりのニットビーニーを試してみようと思っている。
バラクラバは冬期登山、バックカントリースキーには必携、現在はmont-bellのフリース、OUTDOOR-RESEARCHの薄地ウインドストッパー、Marmotの中厚フリース、ショップオリジナルの極薄シルク製と使い分けている。一般的にあまり厚手のものよりは薄手の収縮性のあるものが使いやすく、顎に引っ掛かって顔全体を露出したり、風雪時は鼻口を覆ったりできるものが望ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/f747d04aa4a8a2a78a71467da094b496.jpg)
3季用にmont-bellドライテックのロングが2着、ラテラのトレッキング用が1着、冬季用はOUTDOOR-RESEARCHのクロコダイルとMOUNTAIN-HARDWARE、のコンデュイット、山スキーやテレマークにはBLACK-DIAMONDのターミゲイターを使用している。スパッツはすね部分の素材が柔らかいものは(トレッキング用に多い)ズレ落ちてきて使い物にならない。また、外国製のものは極端にフィットするものもあり、BLACK-DIAMONDのアルパインゲーターのMサイズは、冬季用の小さめのプラブーツでもきつい。最初スキー用に購入したMOUNTAIN-HARDWAREのLサイズはスキー靴には小さく、登山靴には大きすぎるため、現在はスノーシュー用のソレルブーツに使用している。ターミゲーターはインナースパッツのないオーバーパンツにスキーブーツを履くとき重宝する。前面の開放部分はベルクロのみで耐久性にやや不安も、ファスナー兼用だとより安心して使用できる気がする。加齢と共に身体が硬くなり、後ファスナーのスパッツは装着時、特に着膨れした冬季は脇腹がつってしまうこと多々あり。(^_^;)やはり冬季はフロントオープンが使いやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/5025f2a8ac2bea32bc42c311c75840d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/e76c2b60ca8a785a4f101dd231d94e61.jpg)
OUTDOOR-RESEARCH社のGORE-TEXオーバーミトンは色違いの2着を所有、Bergのブレスサーモ製と、Marmotのウインドストッパーをそれぞれインナーとして使用している。オーバーミトンはシームテープの目止めがないので冬期登山用と割り切っている。冬季用は他にBlackDiamond社のグリセードとMarmotのフリーライド、MAGIC-MOUNTAINンのバイオンⅡを所有、グリセードは手のひら部分が皮製で使用感が良く、コストパフォーマンスに優れる。バックカントリースキーでの使用はこれを使うことが多い。Marmotは秀逸なデザインに反し手の平部分の素材が硬く、蒸れると一度はずした手が入りにくく、ゲレンデスキー用か?MAGIC-MOUNTAINは子供との雪遊び用に限定。<spanstyle="color:blue">冬季は細かい作業時や食事を取るとき、発汗が伴うハイクアップ用に薄手インナー手袋が必携、もちろん避難小屋やテント内でも必須アイテムとなる。KHOLAやMILLETのニットの薄手を使用している。一般のトレッキング用としてはPAINEの防水透湿、mont-bell、TARAS-BOULBAのトレッキンググローブを用いるが、防水素材以外のものは小雨や草木の露でも中がすぐにびしょびしょになり、ほとんど<spanstyle="color:red">使い物にならない。