二年ぶりに宵山と山鉾巡行を見てきました。
今年はちょうど台風が来てしまい無事に巡行がすむかどうか心配でしたが、巡行の日は小雨が降ったりしましたけどなんとかすみました。
私は宵々々山から行って雨の中鉾を見てきました。雨が冷たかったけど楽しかったです。今
年は石見神楽や日和神楽、神幸祭も見て祇園祭を前回よりも堪能しました。
祇園祭の写真をアルバムにアップしました。
宜しければこちらもご覧ください。
二年ぶりに宵山と山鉾巡行を見てきました。
今年はちょうど台風が来てしまい無事に巡行がすむかどうか心配でしたが、巡行の日は小雨が降ったりしましたけどなんとかすみました。
私は宵々々山から行って雨の中鉾を見てきました。雨が冷たかったけど楽しかったです。今
年は石見神楽や日和神楽、神幸祭も見て祇園祭を前回よりも堪能しました。
祇園祭の写真をアルバムにアップしました。
宜しければこちらもご覧ください。
数年ぶりに京都でお正月を迎えました。 前回は高熱を出し朦朧としながら迎えました・・・・・(^^;)今年は体調も万全、そして日本髪を結ってのお正月でした。
前回はホテル泊まりでしたが、今回は友人宅に滞在しました。一人暮らしの友人ですが、お料理好きで多忙の中おせちを作ってくれました。大晦日の朝一緒に錦市場へもお買い物へ行きました。タイミングがよかったのか以外と空いていました。
大晦日の夜は八坂神社におけら詣に行って、吉兆縄に火を貰い、友人宅に帰って年越しそばを作って食べました。
紅白や年末のテレビ番組を見ながらのんびりして、日付が変わる前に建仁寺へ行って除夜の鐘を撞きました。鐘撞きの順番を待っている間に年を越しました。
友人宅に帰って、年末に祇園町のお菓子屋さんで買った縁起物の福玉を割りました。中にはちょっとした小物が入っていました。
黒豆や数の子、煮物に出し巻きに京風の白味噌のお雑煮。用意してくれた友人に感謝です。今回は楽しいお正月でした。また京都でお正月を過ごしたいです。
7月24日に行われる花傘巡行です。
7月16日に行われる山鉾巡行が「先の祭」と呼ばれ、24日の花傘巡行は「後の祭」と呼ばれています。昔の祇園祭は16日と24日に分かれて山鉾巡行が行われていたそうです。数十年前に山鉾巡行は16日のみとなり、その名残として24日の花傘巡行が行われるようになったとか。
花傘巡行は八坂神社に奉納される様々な伝統芸能の参加者が巡行の行列に加わっています。飾り付けた車や、時代装束を着た人たち、舞妓さんも参加しています。
午前10時に八坂神社を出発し、お昼ごろに戻ってきます。お昼過ぎからは様々な伝統芸能が奉納されます。
画像は左から花車・傘鉾・お稚児さんが乗る馬
幌武者・児武者・花傘を被った女の子達
奉納されるのは祇園太鼓・六斎念仏・獅子舞・鷺舞・舞妓さんによる踊り・万灯踊りです。
それぞれ昔から受け継がれてきた伝統芸能で、どれも保存や後継者育成にとても力を入れているそうです。小学生の女の子から年配の男性まで、伝統を守っていこうとする気概がとても感じることが出来ました。特に若い女性の参加が多かったです。
祇園祭は宵山や山鉾巡行だけなのではないかと思われがちですが、祇園祭は7月1日から一ヶ月間です。
7月24日には花傘巡行が行われます。巡行の後には八坂神社で伝統芸能の奉納があります。京都に五つある花街のうち、八坂神社の氏子である祇園甲部、先斗町、宮川町、祇園東の四つの花街から舞妓さんが舞を奉納します。
今年は祇園甲部と宮川町の奉納舞がありました。花傘巡行を見るのは初めてでしたが、奉納舞を中心に見たかったので巡行は八坂神社の前で少しだけ見ました。小雨の中参加者の方々は大変そうでした。
巡行は朝10時ごろに八坂神社を出発し、12時ごろに戻ってきます。12時半ごろから祇園太鼓、六斎念仏、獅子舞などの伝統芸能の他に祇園甲部の「雀踊り」と宮川町の「コンチキ踊り」が奉納されました。
ちなみに、四つの花街のうち祇園甲部・宮川町、先斗町・祇園東が一年おきに舞を奉納します。来年は先斗町の「歌舞伎踊り」と祇園東の「小町踊り」が奉納されます。そちらも別の機会に見に行ってみようと思っています。
コンチキ踊りを踊る宮川町の舞妓さんたちは、波の柄の着物に小さな団扇の簪を挿した涼しげな装いで団扇を持って踊ります。
雀踊りを踊る祇園甲部の舞妓さんたちは鳥追い女?の衣装を着て可愛らしく踊ります。
どちらもテープ演奏だったのが残念でした。節分の奉納舞の時は地方さんによる三味線の演奏があるのですが、花傘巡行の奉納舞の時は出演する舞妓さんたちの人数が多くて舞台が狭いので仕方ないのかもしれませんけど。
節分の時期には京都の神社仏閣では様々な節分の行事が行われますが、いくつかの神社仏閣で舞妓さんの舞の奉納と豆まきが行われます。北野天満宮では、北野天満宮の氏子である上七軒の舞妓さんの奉納舞と豆まきがあり、八坂神社では八坂神社の氏子である祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町の四つの花街の舞妓さんの奉納舞と豆まきがそれぞれ行われます。
舞妓さんの奉納舞と豆まきのあとは、鬼の舞も奉納されます。鬼達は蓬莱の鬼の一族で、虎のパンツを履いた着ぐるみっぽい鬼ではなくて面に能装束のような衣装を着て登場します。
鬼達に頭を撫でられると健康になったり頭が良くなるらしいです。(^^)数年前に撫でて貰いましたが、健康はともかく頭はイマイチ効果は無かったかな・・・(^^)この鬼の舞も今後は行われなくなると聞いたのですが、どうなんでしょうね。こういった行事がなくなるのはとても残念です。