はんなり、万華鏡

京都を中心とした旅行記や文化についてあれこれ。

舞妓さんの髪型・おふく

2007-02-04 22:24:42 | 京都・舞妓さん変身体験(髪型いろいろ)

大きい舞妓さんが結う髪型の一つにおふくという髪形があります。
小さい舞妓さんが結う割れしのぶよりも若干地味になった髷で、割れしのぶでは赤い鹿の子を髷に掛けますが、おふくになるとおふく掛けという布を掛けます。おふく掛けも初め赤→ピンク→水色・紫などになります。
おふく掛けは主に銀の箔押しされた縮緬の帯揚げなどを切って作るそうです。
凝り性な舞妓さんは刺繍の半襟などを利用する事もありますし、無地の布に銀糸で刺繍する場合もあります。下の画像は私が手作りしたおふく掛けです。

昔は割れしのぶの舞妓さんが旦那が付いたらおふくに髷替えしていたとかで、髷を見れば一目で分かったという話を聞き、昔の写真でおふくに結った舞妓さんを見ると複雑な気分になりましたが・・・
現在はそういった意味合いではなく、お店出ししてから1~3年程で髷替えするのが一般的だそうです。
見た目が大人っぽいと髷替えは早くなるようで、花街によってはお店出しから一年経たないうちにおふく髷になっていることもあるようです。
ですので、同じ時期にお店出しした舞妓さん同士でも、大人っぽい子は一年ほどでおふく髷、おぼこい子は三年ほどでおふく髷、というように差があったりします。

おふくになると、簪と着物が地味になります。
割れしのぶの時は大かんは小さいお花が沢山ついていて派手な色が多かったデザインから、花の数も基本的には三輪や一輪と少なくなって、色も落ち着いた感じになります。
後ろに挿していた、橘と呼ばれる珊瑚と翡翠の玉の付いた簪から、平打ちと呼ばれる銀や真鍮の簪(塗りの櫛を挿す時はお揃いの塗りの平簪)を挿します。
髷の手前に挿していた、花が沢山の段になっている勝山と呼ばれる大きな簪は、段の数が一段か三段で少し地味になっている細勝山と呼ばれる物か、または花櫛(摘み櫛)と呼ばれる櫛か、塗りの櫛を挿します。
花街によっては、おふく髷になると細勝山は挿さないで櫛のみというところもあります。
簪については好みもありますので、おふくの舞妓さんでも七輪のお花の簪を挿す場合もあります。
下の画像は左が細勝山です。割れしのぶ用の勝山とは違い、段が一段のみです。
右が夏用の糸巻き櫛です。糸巻き櫛は6月~9月の夏に挿し、摘み細工で出来た花櫛は10月~5月に挿します。

 


本物の舞妓さんに聞くと、おふくの方が割れしのぶよりも軽いそうです。
私は両方の髷を結った事はありますが、あまり意識していませんでしたけど、割れしのぶは鹿の子留めという飾りを髷に付けるので、確かに物理的にもおふくの方が軽いかも。
鹿の子留めも豪華な物になると銀の台に翡翠や珊瑚などの装飾がありますしね。

   

※画像は全て私が変身体験した時のものです。 

割れしのぶもおふくも結い方は途中までは一緒です。
ですが髷の位置は割れしのぶはより高く、頭の上にどんと乗っかっている感じですが、おふくになると髷の位置も下がるので、より大人びた雰囲気になると思います。

京都に数多い舞妓変身が出来るお店の置いてあるカツラの殆どは割れしのぶです。
最初からおふくのカツラを置いているお店はごく僅かのようです。
地毛で髪が結えるお店ならどちらの髪型も結えます。
初めて舞妓変身した時は髪型の違いなんて全然気にしていませんでしたが、舞妓変身にはまってアレコレと勉強しているうちに、舞妓さんの装いは本当に奥深いものなんだと思いました。
まだまだ結っていない舞妓さんの髪型、挿していない花簪もあるので、当分やめられそうにないですね(^^)


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すずこ様 (萩野)
2016-10-04 20:09:28
コメントをありがとうございます!
おふくがけの件、了解いたしました。
このブログのプロフィール欄の下にメッセージ機能のリンクがあります。
そちらを利用してご連絡をくださいませ。
お手数をおかけいたしますが、宜しくお願い致します(^^)
返信する
おふくがけ (すずこ)
2016-10-02 18:22:20
はじめまして
コメント失礼いたします。

お手数おかけいたしますが、私にもおふくがけの作り方を教えていただけませんでしょうか…。

メールを別にお送りした方がよろしいですか?
他のかたがメールでお問い合わせされているようなのですが、萩野さまのメールアドレスが見つけられずコメントだけですみません…
返信する
totoko様 (萩野)
2016-08-20 02:36:27
いらっしゃいませ!
コメントをありがとうございます(^^)
メールもいただきましたので、作り方はメールでお知らせいたしますね!
返信する
おふくがけ (totoko)
2016-08-18 21:07:28
舞妓変身にあこがれて、こちらにたどり着きました。
どの写真も素敵で、うっとりしています。
素敵なおふくがけ…私も作ってみたいのですが…
なんとか教えていただけないでしょうか?(;;)
とは言え、かなり日が過ぎてしまっておりますし、
お二人の会話にお邪魔するのも失礼かと思うのですが…
どうかよろしくお願いします。
返信する
tamako様 (管理人萩野)
2009-08-02 20:25:28
つくり自体は難しいものではありませんが、実物が手元にないので、大きさや形などイメージがつかみにくいかもしれませんが、製作頑張ってくださいね(^^)

私の変身姿、もうおばはんで恥ずかしいですが、お言葉嬉しいです。
次はしばらく先になりそうですが、早く変身の機会を作りたいです(^^)
tamakoさまも、どうぞ、ご自愛くださいませ。
返信する
ありがとうございます (tamako)
2009-08-02 14:59:29
管理人様

お忙しいところご丁寧にありがとうございました。早速好みの半襟を買ってこようと思います。

管理人様の変身写真を拝見するのが好きなので、更新を楽しみにしております。

不安定な天候が続いております、どうぞご自愛くださいませ。
返信する
tamako様 (管理人)
2009-08-02 03:59:08
簡単な絵を描いてみました。
激しく下手ですが・・・
⇒のアドレスにアップいたしました。http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/087050e39c5966c5ad001396a837db91.jpg

画像は後日削除いたします。
返信する
tamako様 (管理人萩野)
2009-08-02 03:53:37
コメントをありがとうございます。
いつもご覧下さっているとのお言葉、嬉しいです

8月中に舞妓変身へお出かけですか?
暑いけど夏の情緒もありますし、夏の簪や衣装は、見た目や作りなどに暑さを和らげるような工夫があって素敵ですよね。

おふく掛けですが、友人が顔見知りの小間物屋さんからおふく掛けの型紙を貰ってきてくれたのですが、何かに紛れ込んでしまって生憎今手元にありません。
確か、4.3センチ幅位で作るような指示が入っていたと思います。
髪結いさんの手癖などがあるため、髪結いさんによっては推奨サイズの違いはあると思います。
私は1センチほど大きく作ってしまったので、ちょっと大き過ぎたみたいです。
作り方といたしましては、私は縮緬の刺繍入り半襟を利用しまして、袋縫いにして筒状にした物に半紙の芯を入れ、一結びして結び目の部分を形を整えて、無駄な部分はカットして余りを後ろに折って縫いとめました。
素材は私は刺繍襟を使いましたが、縮緬に銀の箔押しされた、舞妓さん用帯揚げがおふく掛け用の布として祇園町のお店で売っています。
刺繍襟を利用される場合は、刺繍の柄が上手く出るように結び目を作ります。
他には絞りが入っている半襟や帯揚げなども利用できるようです。
夏場なので絽縮緬を使われると涼しげで良いですね。
綸子のような柔らかすぎる布はあまり向かないですね。
変身のお店によっては、持ち込みの小物は断られる場合もありますので、事前に確認されるのをお勧めします。
他にご質問がございましたら、http://form1.fc2.com/form/?id=71083までお問合せくださいね
素敵な物が出来ると良いですね!
返信する
おふく掛けについて (tamako)
2009-07-31 20:11:05
はじめまして。最近こちらのブログを見つけて毎日通わせていただいております。すごく舞妓さんについて勉強されていて感心いたしました。

実は、来月に私も舞妓変身に行こうと思っています。その時に、おふくを結っていただこうと考えているのですが、管理人様のようにおふく掛けを自分で作ってみたいな、という願望が管理人様のブログを読ませていただいているうちに生まれてきました。

もし、お時間ありましたらおふく掛けの詳しい作り方(寸法とか・・・生地の選び方、刺繍のルールなど・・)を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。