はんなり、万華鏡

京都を中心とした旅行記や文化についてあれこれ。

舞妓ドキュメンタリー番組

2008-11-16 16:29:51 | 花街関連テレビ映画
先程フジテレビで舞妓ドキュメンタリー番組を放送していました。

上七軒の新人舞妓さん二人と若手芸妓さん二人。
芸妓さん達は店出しの頃からいくつかの番組で取り上げられていて、同じドキュメンタリー番組でも四年ほど前に紹介していました。
この時録画したビデオテープは引っ越しの時に紛失したけど。

今回は二人いる舞妓さんのうち、先に出た上の舞妓さんがメイン。
別の花街で一度仕込みに入って、ノイローゼ気味だったのか、置屋さんを飛び出してしまったとか。
他の街に一度は入っていた子を、事情を知った上で許した置屋のおかあさん。
彼女も手紙で事情をしっかり書いていた。
見た目は今時だけど、今時の子でもありのままを手紙に書ける子は良いと思う。それだけ舞妓さんになりたかったのね。

二人の芸妓さん、立派な芸妓さんになりましたね。
前回のドキュメンタリー番組では彼女達が主役でした。
上の芸妓さんはまだ舞妓さんで19歳、下の芸妓さんの方はまだ16歳くらいでまだぶらをつけた小さい舞妓さんだった。

下の芸妓さんはご両親が離婚されて家族がバラバラで暮らしていて、お休みで帰省するにしても家族で暮らす家はない。
一番上のお兄さんのアパートに帰省されていた。
離婚してから生き別れ状態のお父さんが、舞妓になるために京都へ向かう娘に手紙と絵を送る。
駅のホームで電車を待つ少女の絵だった。
お父さんの手紙の文章も良い。
確か、笑顔でまた会おうじゃないか、だったかな?
教養のあるお父さんですね。
早く家族が再会出来ると良いですね…


一番下の舞妓さんはまだ中学を出たばかりで私服や顔は本当に子供子供してる。
大人しそうな感じの子。
お店出しの時にしか出さない鼈甲の簪を、どこかにぶつけて割ってしまい、自分ではすぐにおかあさんに言わなくて、お姉さんがまず謝っていた。
なぜすぐに報告しないのか、とおかあさんに叱られる舞妓さん。
自分からまず謝ったり挨拶するのは一般社会でも本当に大事なんだよなぁ、と改めて思いました。

今回のドキュメンタリー番組でメインになった舞妓さん。
高校を辞めて舞妓さんになられているので、お店出しから一年経たないうちに割れしのぶ髷からおふく髷に替えられて、簪やお化粧も大きい舞妓さんに。
他の花街だと、高卒でお店出しが二十歳近い舞妓さんでも髷替えは一年以上経ってからが多いみたいです。
花街によってはしきたりは違うのですね。
芸舞妓さんが8月1日にお茶屋さんに日頃の感謝を込めて挨拶周りをする八朔という行事も、舞妓さん達が黒紋付の正装をするのは祇園甲部だけで、他の花街は黒紋付の正装はしないって聞いていましたが、上七軒はお店出ししたばかりの新人さんは黒紋付の正装でした。
祇園甲部以外の花街の行事はメディアにはなかなか出ないので、舞妓オタクにとってはこういう番組はいろいろと勉強になります。


いつも遠いのとタイミングが合わなくて、上七軒の北野をどりを見に行けないでいるのですが、来年は見に行きたいなぁ。
今回の番組で見た芸妓さん、舞妓さんの踊りを是非とも生で見たいです。

だんだん感想

2008-11-10 02:19:56 | 花街関連テレビ映画
新聞や雑誌等ではすでにあらすじが公表されているようですが、一応放送前ということで。


石橋さんはライブハウスで夢花さんを歌わせた事がバレてついに出入り禁止。
そりゃそうだ。

どうやら姉妹ともに石橋さんを好きになってしまう模様です。
どこが良いの、あんな人(笑)


石橋さん、ご飯食べ連れてくならカウンター席はちょっと…
バーならカウンター席も良いけど。
舞妓さんを連れているのは目立つので、ご飯食べなら個室かボックス席がある店ならそういう席が望ましいと思われます。
他のお客様に隠し撮りされたり記念撮影をせがんでこられることがあるので、個室や人目につかない席でゆっくりさせてあげるのがスマートな振る舞いだと思います。
舞妓さん自身がこういう店、こういう席が良いと希望することはあると思いますが。

石橋さんに惹かれ始めた夢花さんは「黒髪」の舞の稽古がますますうまく行かなくなるようです。
だからどこが良いの、あの人の(笑)


ネットでだんだんの感想やツッコミのあるサイトを見ておりますが、ご飯食べって援交みたい、ご飯食べるだけでお金貰えるんでしょ、というコメントを読んで、なんともいえない気分になりました…

先日の放送を見て思いましたが、夢花さんの白塗りはひょっとしたら白粉じゃなくてドーラン?
なんだか白粉が薄い。
テレビドラマだとだいたいはドーランみたいですね。
聞くところによれば、日本髪はだんだんでも半カツラのようです。
鬢が顔に合って綺麗だから地毛かと思ったけど。
前髪と横と襟足を上げてカツラに馴染ませて地毛に見せているんでしょうね。


だんだん感想

2008-11-04 22:13:02 | 花街関連テレビ映画
弟ついにグレました。
金髪ダサっ(^_^;)

不器用な父ちゃん、どう息子と向き合って行くんでしょうか。
のぞみは仮病で仕事をサボり、めぐみになりすまして大学に潜入した所で本日は終わり。
自分がめぐみだったら、ジーパン履いて大学で勉強して…
やはり憧れるんですかね。
双子をスカウトして、めぐみのバンドを解散させるきっかけを作った石橋さん。
今度は松江に残るメンバー達に、めぐみを再び歌わせる為にバンド復活をさせて、君たちのバンドなら武道館や東京ドームでもライブが出来るなどとメンバー達をたきつけます。
何ですかね、この人。
のぞみは襟替えして芸妓さんにステップアップする時期が近づいているのに、ますますお稽古に気が入らなさそう。
今後の展開が楽しみです。



だんだんの感想をネットで読んでいると、舞妓さんと芸妓さんの違いってあまり知られていないのですね。
舞妓さんと芸妓さんの見た目の違いは、芸妓さんはカツラ、舞妓さんは地毛、着物の袖の長さが違うという説明が一般的です。
濡れ濡れとした黒髪を結い上げた島田のカツラに袂の短いすっきりとした着物という姿の芸妓さん、というイメージは強いですが、白塗りにカツラ、お引きずりの着物の芸妓さんの殆どは、実は凄く若い人ばかりなんです。
芸妓さんはいつもあのスタイルと思われがちですが、京都の花街では三十代入る頃には普通のお化粧に洋髪、お着物も訪問着などになり、お舞台やお客様からのリクエストとか特別な時以外は白塗りのスタイルにはならないそうです。
二十歳くらいの頃、祇園で芸妓さんを見てとても大人っぽく感じたのですが、キャラクターのバッグを持っていたりして芸妓さんもこういうの持つんだ~、と思ったりしたのですが、後から芸舞妓さんの事を色々知るようになって、あの時の芸妓さんはひょっとしたら自分と同じくらいの年齢だったかもしれないと思いました。
双子の実母の花雪さんは三十路も後半ですが、お座敷に出る時はいつも白塗りにお引きずりの衣装。
彼女くらいの世代の芸妓さんだと、洋髪に裾を引かない着物のスタイルが多いと聞くんですが、やはり白塗りにお引きずりのスタイルがズバリ芸妓さん!というイメージなんですかねぇ。

夢花ことのぞみはまもなく19歳ですが、襟替え間近の設定なのに、お座敷で挿している花簪も相変わらず小さい舞妓さん向けの派手なタイプ。
衣装も両肩に柄があり小さい舞妓さん向けの派手な衣装。
お稽古などの時に挿している櫛は赤いのばかり。
夢花さん、ちょっと若作りしすぎですよ(^_^;)
やっぱり派手な方が見栄えが良いのですかね。

舞妓オタクとしては、そういうマニアックな突っ込みをしながらドラマを楽しんでいます(*^_^*)
実はどうも私の周りでは「だんだん」は評判悪くて(^_^;)
なのであまり話が出来ないのが寂しいです。

色えんぴつで描かれた舞妓さん

2008-11-03 21:14:14 | 京都・花街

只今発売中の週刊誌に祇園の某屋形のおかあさんと在籍する芸舞妓さんが出ています。
とある画家さんが色えんぴつで描く様々なものを紹介する企画で、所属の芸舞妓さんの何人かが登場していて、おかあさんの若かりし頃のお話はおもしろかったです。
昔の祇園町と、観光地化した現在の祇園町の違いについてのお話もなるほどと思いました。
こういう企画、もっとないかな。


だんだん感想

2008-11-03 16:02:08 | 花街関連テレビ映画
一週間分まとめてみました。
いよいよ双子の同居が始まりました。
祇園の置屋に同居っておいおい。
母親の真喜子さんの実家の呉服屋に下宿した方が自然。
置屋の暮らしは普通のご家庭の暮らしとは生活のリズムが違うしねぇ。
同じ顔の二人の同居なんて紛らわしいにも程がある。
そもそも、置かれる立場の芸妓の母親が大学生の娘と置屋で同居というのがとても不思議。
芸妓花雪こと真喜子さんは置屋の女将さんの養女扱いなんですかね。
普通は自前の芸妓さんは置屋に籍は置いていても住み込む事はまずないようです。
都をどりのシーンがありましたが、平成13年の話なのに、今年の都をどりの演目で衣装でした。
祇園町育ちの夢花はもうすぐ19歳だから、中学卒業と同時に舞妓デビューしているならおそらく舞妓4年目くらい。
そのキャリアでまだ総をどりにしか出られないなんて、どんだけ舞が下手なんだか…
ドラマでは舞の上達の差による選抜制のように描かれていますが、今は普通は舞妓三年目にはみんな中挿み(別踊りともいいます)に出て、他の舞妓とは違う衣装を着て数人の芸妓舞妓と舞い、それぞれ見せ場があります。
日替わり出演ですから、花雪さんくらいの年齢の芸妓さんでも日によっては総をどりに出て、舞妓と同じ衣装を着て舞妓と同じく地毛で日本髪を結って出演します。
夢花がいかに舞の下手な舞妓であるかというのを強調する演出なんだろうなぁ。
音楽プロダクションの石橋さんは、めぐみとのぞみ(夢花)の姉妹関係を引っかき回している気がします。
二人の今の生活を壊して、歌手への道に進ませようという策略なんでしょうが、特にのぞみに対しては、めぐみとの接触を見せつけたり、めぐみと境遇の違いを突っ込んでのぞみを煽ったり。
ライバル舞妓ものぞみを揺さぶる発言をして拍車をかけています。
さらに、今まで手元に置けなかっためぐみを可愛がる母親の真喜子や祖父。
孤独感を持ち始めたのぞみに揺さぶりが多すぎです。


私の周りではそろそろドラマに飽きてきたという話がちらほら聞こえてきます。
突っ込みは沢山あるんですが、とりあえず私はなんとか頑張って見ようと思います。
でも今日はタイマー録画忘れて見ていません(^_^;)